オフィスの床リフォームの前に押さえておきたいポイントとは?|冬の冷たい床対策事例

~オフィス床の寒さを無くせ!床職人奮闘記~

床職人ヒロ

オフィスの床材って何を選び、どうリフォームすればいいんでしょうか?

「これからオフィスの床を何するか検討したい!」「オフィスの床をリフォームしたい」そんな人も少なくありません。ただ、工事が夏場だと、大事な事を見落としてしまう恐れが!
それは、冬場の足元の冷えが気になるとの悩み… 

オフィスの床は意外と冷気が伝わりやすく、特に1階部分やコンクリートの床だと「足元が冷えてツライ…」なんてことも。そこで今回ご紹介するのが、OAフロアと断熱材を同時に設置した施工事例!

OAフロアリフォーム!配線収納だけじゃない目的とは?

床職人ヒロ

なぜA様はこのリフォームを選ばれたのでしょうか?そこには社員への優しさがありました。

A様は様々な場所でオフィスを展開。今回の施工も、そのオフィスのひとつです。

冬の寒いオフィス環境、つらいですよね。
特に、床から冷気がじわじわと伝わるオフィスでは、暖房をつけても足元が寒く、作業に集中しづらくなってしまいます。
A様は「社員が快適に働ける環境をつくりたい」との想いから、断熱材+OAフロアを組み合わせた施工をご希望されました。
もし、コンクリートの上に直接、長尺シートや塩ビシート、フロアタイルなどを貼ると、どうしても床の冷たさがダイレクトに足元へ伝わります
特に、寒冷地ではこの悩みを抱えている方が多く、対策なしでは 「足元は冷え冷え、顔は暖房で暑い」 という状況になりがちです。

A様のムラの無い暖かさをつくりたい理由は、何よりも働く人のため、社員のため!
そんな施工事例です!

OAフロア設置前断熱パネル敷施工

床職人ヒロ

それでは施工事例をご覧ください!

まずコンクリートスラブの上に断熱材を敷くところから施工をスタートします。
この断熱材が、床下からの冷気をブロックし、室内の暖かさをキープする役割を果たします。
直接コンクリートに触れることがなくなるので、
床面の冷えを大幅に軽減できます。

クリーンセンター事務所工事、置き敷式OAフロア、ネダフォーム、タイルカーペットデザイン貼り施工前

施工前の様子。置き敷のOAフロアを敷いていく時に大切なのがコンクリートスラブの水平さ

際には、根太(ねだ)を設置し、その間に断熱材を均一に敷き詰めていきます。
断熱材には450mmピッチ(間隔)で釘打ちが可能な専用の根太は均等に設置されています。
そこに下地となる合板を敷き、コンプレッサーの釘打ち機を使い、根太に確実に固定します。
いちまい一枚、しっかりと固定されているか確認。
この下地が、最終的にOAフロアを支える重要な基盤になるため、ズレがないか慎重にチェックしながら施工を進めます。

クリーンセンター事務所工事ネダフォーム及び捨て貼り作業

コンパネをしっかりと止めていく。基本的にピッチは決められている。

OAフロア施工前のシートが大事

床職人ヒロ

シートは意外と大切なんです。

その後、滑り止めのシートを敷いていきます。
「えっ?なんでシートが必要なの?」って思う方もいるかもしれません。
ですが、このシートを省いてしまうと、後々トラブルの原因になりかねません!
コンパネの上にそのままプラスチック製のOAフロアを敷くと、床が滑ったりズレたりする原因になってしまいます。
オフィスの床は、日々の歩行や椅子の移動などで常に負荷がかかる場所です。
もしOAフロアがズレてしまうと、歩くたびにガタついたり、段差ができたりと、快適な環境とはほど遠くなってしまいます。
こうしたトラブルを防ぐために、必ず滑り止めのシートを敷く必要があります。このシートが、OAフロアの安定性を保ち、長期間快適に使える土台となるのです。

DIYでOAフロアを設置しようと考えている方は、滑り止めシートを省かないようにしましょう。「少しでも費用を抑えたいから」とシートを敷かないと、施工後にズレやすくなったり、結局補修が必要になったりと、余計な手間とコストがかかってしまうことになります。プロの職人なら、この工程を省くことはありません。

OAフロアについても、置き敷式のOAフロアならレベル調整が不要で簡単に設置できます。部屋の広さにもよりますが、100㎡程度のオフィスなら1日で施工可能です。
ただ、ある程度、施工のことがわかっていることが前提にはなります。それほど、難しくないので、まずは施工方法をしっかりと理解して作業することがおすすめです。

ただ、四隅のカットは難しいため事前に割付けて、できるだけカットが必要ないようにすることで施工がよりスムーズになります。

クリーンセンター事務所工事、置き敷式OAフロア設置

シート張りは疎かにできない作業、この材料が意外に高い。でも、やらない選択が後のトラブルに

シートと置き敷式のOAフロアの設置工事の完了です。
OAフロアの動き止めとしてシートだけでなく、ジョイント用のパッキンがあります。
必要数を設置します。

クリーンセンター事務所工事、置き敷式OAフロア、ネダフォーム、タイルカーペットデザイン貼り施工完了

タイルカーペットは汚れても自身で張替えることができるのでメンテナンス性は抜群だ

最後の仕上げとして、タイルカーペットを施工していきます。
この工程が、オフィスのデザインや雰囲気を決定づける重要なポイントになります。
床の色や質感は、空間全体の印象を左右するため、どの色を選ぶか、どんなパターンで敷くかが非常に大切です。今回は、グレーをベースにベージュをデザイン張りにすることで、シックさと高級感を演出しました。グレーの落ち着いた雰囲気の中に、ベージュのアクセントが入ることで、単調になりすぎず、温かみのある空間に仕上がります。
最後に、タイルカーペットを選ぶ際に気をつけたいのが、「1枚だけ見たときの印象」と「広い面積に敷いたときの印象」は違うという点です。
サンプルではかっこよく見えたものの、いざ床に敷いてみたら「思ったより暗かった」「イメージと違った」と感じることも少なくありません。そ
んな時でも、タイルカーペットは部分的に差し替えが可能なので、後からパターンを変更したり、別の色をアクセントとして取り入れたりすることで、オフィスの雰囲気を調整できます。

A様、OAフロア工事及びタイルカーペット敷のご依頼、誠にありがとうございました。

床職人ヒロ

いかがだったでしょうか?OAフロアの施工もお任せください!

 

    関連記事

    1. 置床工法で使われるパーティクルボードの種類と特徴|サイズ・施工方法・メリットを解説

    2. 東京都文京区の床研磨塗装業者を行う業者とは?費用相場の解説

    3. 静岡県浜松市のフローリングリフォームはどこに頼める?業者選びと費用相場

    4. 三鷹市の体育館床工事の今後!安全・快適なスポーツ環境を守る改修について

    5. 群馬県の体育館床改修工事の事例と改修の在り方とは?

    6. 置き床のメリット・デメリットとは?二重床との違いもわかりやすく解説

    7. 古い家の床が寒い!すぐできる寒さ対策と断熱リフォームまとめ

    8. フローリングの盛り上がりはなぜ起こる?3つの原因と対策を徹底解説

    9. 東京都杉並区の体育館床工事は行われている?改修内容と情報収集の仕方

    1. フリーアクセスフロア施工単価はいくら?仕様で違う…

    2. 東京都足立区の体育館床の負傷事故!その対応は緊急…

    3. 静岡県富士市のフローリングリフォーム業者の選び方…

    4. 茨城県土浦市のフローリングリフォームの費用相場と…

    5. 埼玉県川口市のフローリングリフォーム業者の選び方…

    1. 日数は、どの位かかるのフローリング工事!?

    2. 無垢フローリングと単層フローリングの違いとは

    3. 階下などに響く音

      推定L等級LL45と現場実測LL45では誤解を生む!床衝撃…

    4. 日本工業規格 JIS A 6519 : 2004 (概要)

    5. 衝撃吸収床材化粧シートフロア『衝撃吸収フロア ネク…

    1. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

      ニチアスのOAフロア【オメガフロア】を施工したらど…

    2. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

      小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザイン…

    3. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

      一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|フ…

    4. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

      体育館床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは…

    5. エントランス床フロア研磨再生

      【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで…