(完)床職人奮闘記!従業員の休憩室をつくりたい!床を嵩上げゾーニングで10万円台で施工!

「さて、今日も置床だ!」と現場に向かう朝。
道具と材料を積み込んだトラックの荷台は、もうすでに現場モードだ。
置床ってやつは、普通の床工事よりちょっとワクワクする。
なぜって、ただ板を張るんじゃなくて、“仕組み”を組み立てていくから。
まるで秘密基地を作ってるみたいな感覚だ。
現場に着くと、コンクリートむき出しの空間が待っている。
この無骨なスラブが、数時間後にはしっかりした床に変わる…そう思うだけで、もうテンションが上がる。
さあ、今日も一から組み上げていくぞ!

置床の誕生物語・昭和のマンションから始まった

実はこの置床、ルーツは1960年代のマンション建築にある。
当時の床は、コンクリートに直接クッションカーペットを貼るのが普通。
今じゃ考えられないけど、配管はコンクリートに埋め込み式。
交換や修理はほぼ不可能だった。
さらに角材(根太)が経年で劣化して、きしむ・沈むなんてトラブルも日常茶飯事。
そこで登場したのが、角材を使わず、高さを調整できる支持脚で床を浮かせる新しい構造。
1968年、建築会社の依頼で万協フロアが作り上げたのが、今の「乾式二重床」の原型だ。
まさに昭和が生んだ建築革命。

これが今回使う支持脚だ!

今日使うのは、高さ約200ミリの支持脚。
現場で見ると、意外とゴツい。
まるでプラモデルのロボットの足のパーツみたいで、並べていくと、気合がはいる。
この脚の上にパーティクルボード、さらに合板12ミリが乗ると、ガッチリした床になる。
支持脚の間隔や高さをミリ単位で調整しながら設置していく作業は、精密な組み立てだ。
パチンと脚が固定される感触と、「カツン」と響く音が気持ちいい。
こうして“床の骨組み”が組み上がっていく瞬間は、何度やっても満足感がある。

二重床はこんなところで活躍している

二重床は、実は街のあちこちで活躍中。
高層マンションはもちろん、テナントビル、大型商業施設、病院、体育館、ダンスフロア…あらゆる場所で見かける。
いや、見かけるというより、普段は“見えないところで支えている”のが正しい。
そこに配線や配管を通せるのが強み。
電気や水道のルートを変えるときも床をバラせばすぐにアクセスできる。
つまり二重床は、“現代建築の裏方ヒーロー”。
派手じゃないが、なくては困る存在なのだ。

実は注文住宅でも使われることがある

二重床って商業施設向けのイメージがあるけど、実は注文住宅でも採用されることもある。
一般住宅で昔から多いのは在来工法。
地面から床を持ち上げ、床下に空間をつくることで湿気や冷気を防ぐ、日本の知恵の結晶だ。
畳の上に布団を敷いて寝る文化も、この床下空間があったから快適に過ごせた。
二重床は、この“日本式の床上げ文化”を現代風に進化させた存在と言える。
配線や断熱材を仕込みながら、しっかり強度を出せるから、住まいの可能性が広がる。

二重床工法のメリット

この工法の大きなメリットは、まず施工スピード。
支持脚を並べ、ボードを乗せれば、あっという間に歩ける床ができる。
そしてもうひとつ、専門の床職人が対応できる点。
大工さんが他の工事に集中できるので、限られた人員を有効活用できる。
今のように人手不足が叫ばれる時代には、この“役割分担”がかなり効いてくる。
つまり二重床は、現場全体の段取りをスマートにする“チームプレー型工法”なのだ。

パーティクルボードの設置完了、次は捨て貼りだ!

支持脚を組み終えたら、いよいよパーティクルボードを敷いていく。
ボードを置くたびに「ドンッ」と鈍い音が響き、床面がどんどん形になっていく。
この瞬間、無機質だったコンクリート空間が“人が過ごせる場所”に変わっていくのを肌で感じる。
そして次は捨て貼り。
これで最終仕上げの下地が整い、後は仕上げ材を貼るだけ。
現場の空気が「ゴールが見えてきたぞ!」って感じに変わる。

完了!明日も置床工事へ

すべての作業を終えて工具を片付けると、さっきまでガランとしていた場所にしっかりとした床が広がっている。
歩いてみると、グラつきもなく、足音が心地よく響く。
「よし、今日もいい仕事をしたな!」と心の中でガッツポーズ。
帰り道はコンビニに寄って、キンキンに冷えたビールをゲット。
明日もまた、新しい現場が俺を待っている床職人奮闘記、つづく!

 

    関連記事

    1. エントランス及び通路、三洋工業組床式鋼製床下地施工後捨て貼り

      置き床における捨て張りとは?その意味と施工方法、注意点まで詳しく解説

    2. 無垢フローリングは部分張り替えリフォームは可能?重ね張りと張替えで対応する際の注意点

    3. ホテル新築工事、置床・乾式二重床・防振マット施工

      ホテル置床・防振マット施工事例|パーティクルボードの重量は何kg?荷揚げ時に注意したいこと

    4. 群馬県前橋市で体育館床工事の依頼先は? 改修方法や業者選びを解説

    5. ポリッシャーで床洗浄を成功させるには?注意点や片付け方も解説

    6. 試験データ

      プレフロアー各種試験

    7. 新潟県新潟市の床研磨塗装業者の選び方と価格帯

    8. 東京都中野区にフローリング研磨の業者はある?費用相場と探し方とは?

    9. 栃木県で床研磨塗装を頼める業者と後悔しない選び方

    1. フリーアクセスフロア施工単価はいくら?仕様で違う…

    2. 東京都足立区の体育館床の負傷事故!その対応は緊急…

    3. 静岡県富士市のフローリングリフォーム業者の選び方…

    4. 茨城県土浦市のフローリングリフォームの費用相場と…

    5. 埼玉県川口市のフローリングリフォーム業者の選び方…

    1. 日数は、どの位かかるのフローリング工事!?

    2. 無垢フローリングと単層フローリングの違いとは

    3. 階下などに響く音

      推定L等級LL45と現場実測LL45では誤解を生む!床衝撃…

    4. 日本工業規格 JIS A 6519 : 2004 (概要)

    5. 衝撃吸収床材化粧シートフロア『衝撃吸収フロア ネク…

    1. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

      ニチアスのOAフロア【オメガフロア】を施工したらど…

    2. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

      小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザイン…

    3. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

      一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|フ…

    4. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

      体育館床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは…

    5. エントランス床フロア研磨再生

      【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで…