フローリング直貼り施工事例|コンクリートの上に床材を張る際の注意点とは?接着剤の塗布のし過ぎが後の手戻りになる?

   高等学校混合教室棟、フローリング直貼り工事

今回の工事は、フローリング直貼りです。
フロアステープルや釘を使わず、接着剤だけで床を張っていく施工方法です。
コンクリートの上にフローリングを直貼りする際、「ただ接着剤を塗って貼るだけ」 と思われがちですが、実は細かなポイントを押さえておかないと、後々大変なことに…!
特に要注意なのが、「接着剤の塗布量」 です。
塗りすぎると、施工中や施工後に思わぬトラブルが発生することも…!
なぜか?理由も含めて施工事例の中で書いていきます。
それでは、施工事例をご覧ください。

施工前清掃作業

「フローリングを貼る前に…まずは掃除だ!」
床を見渡すと、細かいホコリや木くずがちらほら。「この状態で貼ったら、仕上がりに影響出るからな…」と、黙々と掃除開始!
ホウキで掃き、掃除機をかける。「ふぅ、これで完璧!」と床を見下ろすと、きれいな下地。
「やっぱり掃除が仕上がりを左右するんだよな~」と自分に言い聞かせながら、次の工程へ
実際に掃除していても、この2つは起こる。
✅ クロス貼りのボード粉やホコリがあると、接着剤が着かない!
✅ ゴミを巻き込んでしまうと、フローリングに小さな“段差”ができてしまう!
もし、起こってしまった場合には、その場で対処する必要があるんだ。

高等学校混合教室棟、フローリング直貼り施工前

「さぁ、いよいよ接着剤の出番だ!」
直貼り用のエポキシ接着剤を練り、専用のコテを使って均等に塗っていく。
この作業、意外とコツがいる。厚すぎてもダメ、薄すぎてもダメ。

シンプルに見えるこの作業、実はかなりの技術と注意力が必要な工法!
なぜなら
釘打ちの場合 → 施工中にしっかり固定できる!
接着剤だけの場合 → 固定できないため、すぐに動いてしまう…!
職人はただ貼るんじゃなくて、慎重さが求められるんです。
いきなり
、ぶっ放してしまうと、こんな失敗を引き起こしてしまうかもしれない。
✅ 接着剤が乾いていない場所に人が乗ると床がズレてしまう。
✅ 暑い日は直ぐに硬化し、使い物にならなくなってしまう大惨事!
✅ 他にも、接着剤が仕上げ表面にベッタリと付いたまま、キレイに仕上げるつもりが、ボンドまみれの仕上がりに💦
こんなトラブルを避けるためにも注意しているのが……
接着剤の量・塗布範囲を計算してムラなく塗たっり施工時に人が乗る場所も事前に考えておく!
また、仕上げ表面にボンドを付けないために必要な部分だけに必要な量を塗ったり、道具に付着してしまうと気づかずに仕上げ面を汚してしまうので、確認しながら進めていく。

高等学校混合教室棟、フローリング直貼り状況

ここでやっとフローリング貼り
1枚1枚、床に押し付け、ゴムハンマーで優しく叩いて密着させる。「ドンドン、パシッ!」「ドンドン、パシッ!」リズムよく進めていく。
そして、接着剤を塗布する。…フローリングを張る、また接着剤を塗布。…フローリングを張る
この作業を繰り返していく、ただ、接着剤の塗布し過ぎには注意。
なぜなら
✅ 専用のハケを使うけど、慣れていないとベタベタになりがち!
✅ ハケが接着剤まみれ → 当然、手にもつく! → その手でフローリングに触る → 結果、表面がボンドまみれに…
✅ さらに、もし気づかずに踏んでしまうと…足跡が! → クリーニング2〜3時間コース確定…。
久しぶりの作業だと、感覚が戻るまで半日〜1日かかることも…。
「なんでこんなにベタベタしてるんだ…」と悲しい気持ちになりながら、地道に拭き取り作業をすることに…。高等学校混合教室棟、フローリング直貼り用接着剤塗布

だから、フローリングは一気に張り切るのではなく、何回かに分けて進めるのが基本。
でも、その時に大事なのが…
✔ 接着剤が乾かない範囲を見極める!
✔ ムダなく、効率よく、均一なリズムで張る!
例えば、
「ここは広く張って、次は狭く張って…」とバラバラなリズムにしてしまうと、
✅ 接着剤が乾きすぎたり、逆にベタベタのままになったり…
✅ 張るペースが狂い、スムーズに進まなくなる!
施工のリズムが一定でないと、作業効率も悪くなるし、仕上がりに影響が出る恐れがある。

高等学校混合教室棟、フローリング直貼り工事完了

「ついに完成!!」
最後の一枚を張り終え、床全体を見渡す。シックな床に仕上がっている。
「いやぁ、いい仕事したなぁ…」
今日も最高の床を仕上げた!
さて、接着剤の塗布ひとつとっても、
「塗りすぎると手戻りになる」「適量を見極めることが大事」 お分かりいただけましたでしょうか?
キレイな仕上がりを実現するには、細かい注意点を守りながら、計画的に進めることが大切!
弊社では、フローリング直貼り施工のご相談を承っています!
「どんな接着剤が適している?」「施工スケジュールの目安は?」 など、気になることがあればぜひお問い合わせください!
経験豊富な職人が、ベストな施工方法をご提案いたします!

関連記事

  1. 県営住宅置床・乾式二重床施工、際根太、点検口、フローリング施工

    根太組を置床にすれば施工は早くなるのか?寮?集合住宅のシステム根太~仕上げまでを解説

  2. 店舗・オフィス・ホテル・文教用フローリング『シンシアアンティーク』

  3. 観光会社様の事務所移転新設置床・二重床工事

    どうする置床の床下断熱?スタイロフォームでコンクリートの冷気を防げ!

  4. マンション直貼り化粧シートフロア『アートクチュール・ソン45・40【床暖房用防音フロア】』

  5. 無垢フローリングの「傷」「へこみ」「黒ずみ」を直す床削り職人がいた!見てくれその腕前を

  6. 介護老人保健施設居室、食堂、廊下、共同生活室、交流スペースフローリング直貼り工事

    介護福祉施設フローリング直貼り施工事例|単板むく材がシンプルだけど味わい深いあたたかみのある空間に

  7. 店舗・オフィス・ホテル・文教用フローリング『ワンハーフストライプ』

  8. 店舗・オフィス・ホテル・文教用フローリング『スリムエイトロング』

  9. 体育館新設に伴う鋼製床下地組み工事

    体育館スポーツフロア施工事例|床の理想的なクッション性とグリップ力がプレーによる疲労度を軽減

  1. 保育園第2期新築工事、置床・乾式二重床際根太施工

    壁際の床を支える要「際根太」とは?役割・設置方法・注意点を徹底…

  2. 床研磨塗装とは?無垢フローリングを新品同様に再生リノベする作業…

  3. ドラッグストア従業員休憩スペースへの置床・乾式二重床、支持脚パーチクルボード施工

    置き床パーチ施工の手順と注意点|マンション・店舗の床仕上げに最…

  4. 置き床のメリット・デメリットとは?二重床との違いもわかりやすく…

  5. 商業施設ショッピングモール床下地コンパネ捨て貼り工事

    床の耐荷重とは?住宅や施設に求められる強度の基準をわかりやすく…

  1. 日数は、どの位かかるのフローリング工事!?

  2. 無垢フローリングと単層フローリングの違いとは

  3. 階下などに響く音

    推定L等級LL45と現場実測LL45では誤解を生む!床衝撃音低減性能「⊿L…

  4. 日本工業規格 JIS A 6519 : 2004 (概要)

  5. 衝撃吸収床材化粧シートフロア『衝撃吸収フロア ネクシオ』

  1. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

    ニチアスのOAフロア【オメガフロア】を施工したらどんな仕上がりに…

  2. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

    小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザインを高め工期短縮…

  3. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

    一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|フラットな床が雛…

  4. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

    体育館床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは?支持脚・大引…

  5. エントランス床フロア研磨再生

    【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで甦る木の美しさ…