~無垢床を再生せよ!床職人奮闘記~
築10年もすると、あんなにピカピカだったフローリングも、いつの間にか黒ずみ、くすみ、「なんか部屋が暗くなった?」 なんて思うこともしばしば。
でも、「もう張り替えるしかないか…」と諦めるのはまだ早い!
ここで登場するのが、フローリングサンディング!
専用の機械で表面を削ると、まるで魔法のように くすみが消え、下から新築時のような木肌が復活!
しかも、張り替えじゃないから建築廃材はゼロ! 環境にも財布にも優しい、究極のリフォーム技だ!
この技を知らなかったら、もしかしたら「全部張り替え」を選んでしまうかもしれない…。
今回は、コンサートホール、イベントホールのサンディングの事例だ!
ホールフローリング再生
フロアサンディングは、こういう広いホールでも、出番が多い。
ステージだけをサンディングすることもあれば、ホール全体をサンディングすることもある。
新築の頃はピカピカだった床。
でも、イベントを重ねるごとに、靴音や機材の跡で汚れがたまり、気づけば暗い雰囲気に。
だが! サンディングすれば、そんなホールも見違える!!
サンダー(研磨機)を走らせ、床の表面を削る。すると、古い傷や汚れがどんどん消えていく!
「おお、木目が復活してきたぞ!」
仕上げ塗装すると、ホール全体が明るく、まるで新品のような輝きに!
「えっ、こんなに変わるんですか!?」と驚かれるのも、お約束。
それだけ違いがハッキリ出る!
ここでもフロアサンディングで再生していく!
サンディング施工前|養生作業
ここでのミッションは「観客席を一切汚さずに、ステージを仕上げる!」
ホールの観客席はすでに完成済み。「研磨粉は絶対に出したくない!」という強い要望がある。
だから、いつも以上に慎重に進めていく!
研磨職人たちも真剣な眼差しだ!まずは、徹底的な養生をする!
マスカー、マスキングテープ、ブルーシート、ポリ養生シートを駆使し、観客席をガッチリガード!
まるでステージと客席の間にビニールという名の防御壁を築くかのようなだ!
フロアサンディング施工
そして、「ダストを出さない研磨工法」ダストフリーサンディングでステージに挑む!
大型掃除機をサンディングマシンにセット、まずはあら掛けだ!
ガガガガッと均一に削りながら、長手方向へ一直線!
床の状態によっては、削り方を微調整しないといけない。
料理人が包丁の角度を変えるように、床面の削り深さを調整する。
ホコリを舞い散らせないように慎重に、しかし確実に研磨を進める。「ホコリがほとんど出てない!」
静かに、そして着実に仕上がっていくステージ回り……美しい地肌がでてくる。
そして「際(きわ)」を削る。
万能な研磨機も、ステージの端には届かない……!
ここで登場するのは、際用のマシンと手削りスキル!
削りすぎると仕上げが波打つようになってしまう。こちらも慎重に進めていく。
フロアサンディング仕上げ
続いて中掛け・仕上げ掛けを行う。
研磨の基本は、いきなり仕上げにいかず、粗い番手から細かい番手へ、じっくりと段階を踏んでいくこと!
「最初は荒削り!ガッガッガッ!」
「次に中仕上げ!!ガガガ」
「さらに細かく整える!シャリシャリ…!」
これだけ丁寧に繰り返すからこそ、完璧な仕上がりになる!
ただ削るだけじゃない…これはまさに、フローリング職人の磨き上げる技!
見事に滑らかなステージが蘇る!まるでステージが若返ったかのようなだ!
フロアサンディング完了
ついに、削りの工程が完了!
写真では伝わりにくいかもしれないが、目の前に広がる床はなめらかだ!
細かな目で丁寧に仕上げたことで、シルクのような滑らかさが手のひらに感じられる。
「おお…まるで新品の木肌だ!」
「おお、明るくなった!」
「変わったね…!」
最高の仕上がりに、職人たちも笑顔だ!