コンクリートの床にフローリングは貼れるのか?ガレージや物置をかっこよく仕上げたいを叶える!

高等学校商業科棟、フローリング直貼り

~コンクリートに床を張れ!床職人奮闘記~

先日、知り合いの方から、こんなご相談を受けました。
…友人の父Hさま「うちの、昔の工場なんだけど、今カーペット敷いてあって…張り替えたいんだよな。」
どんな仕上げがいいですか?
…友人の父Hさま「カーペット以外でも大丈夫なのかい、ここに、ソファーを置いて自治会の組の飲み会とかで使いたいんだ!ただ、冬になると足元が寒いから、それも何とかしてほしい」
この床構造ならフローリングでも仕上げられますよ!
よく『木の下地じゃないと無理?』って思われている方がいるんですが、そんな事はありません。
直貼りって工法があるんです!
ちょうど良いサイズのフローリング材が在庫であって、この間取りなら格安で仕上げられます!
…友人の父Hさま「ホントに!? それめちゃくちゃ助かるなぁ!!」年に何回も使うわけじゃないからねー
本日は、上記の相談と同様の工法で仕上げた事例を解説していきます。

フローリング直貼り工法について

「フローリングって木の下地がないと貼れないんでしょ?」… いえいえ!そんなことありません!
 フローリング直貼り工法は、モルタルやコンクリートの上に直接フローリングを張る工法です。
特に、鉄筋コンクリート造のマンションや公共施設で採用されています。

「床の高さをあまり上げたくない…」「でもフローリングにしたい…!」
そんな要望にも対応できます。

ちなみに直貼りのポイントを解説すると!
✅ 接着剤のみで施工! フロア釘(フロアステープル)は一切使いません!
✅ 下地不要! 置床や組床施工しない、材料費&施工コストがグッと抑えられる!
✅ 高さを有効活用! 置床を使う捨て貼り工法と比べ、建物の高さをムダにしない!

下の施工中の写真をご覧ください!
フローリングが、コンクリートの上に直接並べられているのが分かりますよね?
これが、直貼り工法です。

高等学校商業科棟、フローリング直貼り施工前

直貼りフローリングのデメリット

「おぉ!直貼り工法って便利だな!」と思っていただけたかもしれません。
しかし、デメリットもあります。その前に仕上げで使うフローリングについてお伝えさせてください!
直貼りフローリングには、無垢材と複合材、の2種類があります。
でも、無垢材を使うなら注意が必要!
なぜか?
✅ 無垢材はスラブ(下地)に馴染みにくい!
つまり、コンクリートの水平精度がめちゃくちゃ大事!
✅ 複合材は馴染みやすい!
さらに、裏面にパルプクッション+スリット入りのものもあり、多少の不陸(床のデコボコ)には対応できる!
「じゃあ、どんな下地でもOK?」
いやいや、それは違います!
直貼りは、コンクリートやモルタルの上に直接施工する工法。だからこそ…
 下地の平滑さが大事
もし、部分的に凹凸や欠け、割れがあると…
「うわっ、張り終えたのに床が浮いてる!?」なんてことに!
だから、施工前にしっかり下地をチェック!必要なら補修して、きっちり平滑にするのが理想。
「床は見た目だけじゃなく、土台からしっかりさせなくちゃいけません!」
これが、直貼りを成功させるポイントなんです!
あっ、木を使っていない、表面を精巧に再現したレプリカのような材料もありますが、それはまたの時に

直貼りフローリング施工|接着剤塗布

高等学校商業科棟、フローリング直貼り用接着剤塗布状況

フローリングをしっかり固定するために、まずは接着剤を塗布! でも、ただ塗るだけじゃダメなんです。
コンクリートに密着させるためには、超強力な接着剤を使用します!
しっかり固定させるんで、何十年先も床として機能する
んです!
ここで重要なのが… クシ目ゴテ!
「えっ、ただの接着材を塗る道具でしょ?」と思ったあなた、違います!
写真を見てください!
接着剤の表面に、フォークでなぞったような跡がついてますよね?
これが、実はめちゃくちゃ重要なんです!
「クシ目ゴテの役割とは?」
✅ 接着剤を均一に塗る!
✅ 塗るだけじゃなく、”ならす” 感覚!
✅ 溝を作って、接着剤の山と谷を作る!
「この溝、何のため?」
実は、接着剤の山と谷を作ることで、溶剤や空気を適度に逃がす仕組み!
これによって、接着剤がムラなくコンクリートに馴染み、ガッチリ密着!
つまり、クシ目ゴテはただの刷毛やヘラじゃないんです。
このひと手間が、仕上がりを左右するんです!コテって言われてるから͡コテか!

フローリング直貼り施工完了

高等学校商業科棟、フローリング直貼り施工完了

さて、施工完了! いかがでしょうか?
一見、これが直貼りなのか、捨て貼りなのか…見分けがつきませんよね!?
でも、直貼りの最大のメリットは、下地を作る手間が不要!
これがフローリングリフォームに革命を起こすことになった!
実は、直貼り工法がリフォームで使われ始めた頃は、「二重張り」「上張り」なんてカテゴリーすらなかった!ただ単に、「既存のフローリング上にフローリングを貼る業者がいる」 っていう程度の認識だったんです。
昔のリフォーム事情を振り返ると…
 当時のフローリングは分厚かった!加工・プリント技術も今ほど精密じゃなかったので、9mm以上の厚みがあるのが普通。
 上から張ると、ドアが開かなくなる!?
「張ったはいいけど、ドアが引っかかる!!」 なんてことが頻発。
だから、リフォームでは「既存床を撤去→新しいフローリングを張る」 という方法が当たり前だった!
でも、今は違うんです!
1.5mmなどの超薄型フローリングが登場!
◆既存の床の上からそのまま張れる!
◆工期短縮&コスト削減!
こうして、今では「張替えじゃなく、上から貼るだけでOK!」 というリフォームが登場!
一般的になりつつあります。
最新の技術は、過去のリフォームの悩みをどんどん解決してくれます!

そして、DIYで可能な上張り材もでてきて、こんなに選択肢が増えてます!
✅ 接着剤を使うタイプ(一般的な直貼り工法)
✅ 両面テープで貼れるタイプ(DIYにも人気!)
✅ 接着剤不要でカチッとはめ込むタイプ(手軽で簡単!)
「え、こんなに種類があるならどれでもいいのでは?」
基本的には直貼り工法と同じ要領で施工できるのですが、ただ、…
注意してほしいのは「チェックを忘れないでほしい」それは…既存の床の状態!
 もし、下地の床にダメージやたわみがあったら…?
◆そのまま上から張っても、すぐに浮く・反る・傷む の三重苦!
◆「え、せっかく張ったのに、数ヶ月でボコボコ…!?」なんてことに!
だから、「今ある床の状態をしっかり確認!」 が鉄則!
上張りは手軽だけど、下地がしっかりしていなければ意味がないんです!
「貼るだけでOK!」と思っても、まずは床の健康チェックから!

フローリング直貼り施工の前に

「よーし、直貼りフローリングを採用しよう!」と思ったあなた…
ちょっと待ってください!
直貼りフローリングを成功させるには、ただ貼るだけじゃダメ!
✅ コンクリート(スラブ)の水分量
✅ マンションなら遮音性能
この2つをしっかり考慮しないと、「うわっ…こんなはずじゃなかった…!」 なんてことになりかねません!
まずは、スラブの含水率チェック!
コンクリートは乾いているように見えても、中にはまだ水分が…!
この水分が残ったまま直貼りすると、フローリングが反る・浮く・接着不良になる という大惨事に!
だからこそ、しっかり乾燥させるのが必須!
また、マンションで2階以上なら遮音対策も必須!
マンションで直貼りするときは、遮音性能が重要になります。
✅ 二重床なら、支持脚がクッションになって音を吸収!
✅ 直貼りの場合は、フローリング自体で遮音する必要がある!
つまり…
◆床を張り替えるときは、「遮音フローリング」を選ぶ!
◆建物の防音規定を確認!基準をクリアするものじゃないとダメ!
「貼るだけでOK!」と思ったら、大間違い!
直貼りフローリングは、水分と遮音をしっかり考えてこそ、快適な仕上がりになるんです!

デザイン・機能・快適さの床張り工事、私たちにお任せください

新しいフローリングを張ることは、単なるリフォームではなく、暮らしの印象を大きく変えるきっかけになります。
明るい色の床に変えれば部屋全体が広く感じられ、落ち着いた色を選べば高級感と安らぎを演出できます。
毎日目にし、触れる床だからこそ、その選択が暮らしの快適さや家族の時間に直結するのです。

私たちは無垢材から複合フローリングまで幅広く扱い、デザイン性はもちろん、耐久性やメンテナンス性を考えたご提案をしています。
一枚一枚を丁寧に張り合わせ、仕上がりの美しさはもちろん、歩いたときの心地よさにもこだわっています。

「和室をフローリングに変えたい」「デザイン張りでおしゃれにしたい」「ペットに強い床が欲しい」――
その願いを叶える最適な工事を、一緒に考えご提案いたします。

新しい床で、家族が集まりたくなる空間をつくりませんか?
まずはお気軽にご相談ください。理想の暮らしをカタチにする第一歩を、私たちがお手伝いいたします。

まずはお気軽にご相談ください。
専門の職人が、あなたの床の魅力を最大限に引き出すお手伝いをいたします。

電話でのお問合せ

✆0120-460-461

メールでのお問い合わせ

      関連記事

      1. 甲斐市の床研磨塗装はどこに頼める?専門業者の探し方と費用相場

      2. 4畳半のフローリング重ね張りの費用相場とは?メリット・デメリットも解説

      3. 直貼用床材『タフフローリングシリーズ』

      4. 賃貸アパートリノベーション、浮き床・二重床、フローリング工事

        リノべーションに最適な床システム乾式二重床|1ルームマンションの具体的な改修事例

      5. 無垢フローリングがボコボコになる原因と補修ごとの対策とは?

      6. 安曇野市のフローリング張替リフォームの費用とは?上張り・張替相場

      7. 床職人奮闘記「床が沈んできて…」築30年の保育園を蘇らせた床改修方法とは?

      8. 長野県東御市のフローリング張替え費用相場と業者の選び方

      9. 置床・乾式二重床、フローリング施工前、使用支持脚確認作業

        【集合住宅】置床・乾式二重床、捨て貼り、フローリング根太貼り施工

      1. フリーアクセスフロア施工単価はいくら?仕様で違う…

      2. 東京都足立区の体育館床の負傷事故!その対応は緊急…

      3. 静岡県富士市のフローリングリフォーム業者の選び方…

      4. 茨城県土浦市のフローリングリフォームの費用相場と…

      5. 埼玉県川口市のフローリングリフォーム業者の選び方…

      1. 日数は、どの位かかるのフローリング工事!?

      2. 無垢フローリングと単層フローリングの違いとは

      3. 階下などに響く音

        推定L等級LL45と現場実測LL45では誤解を生む!床衝撃…

      4. 日本工業規格 JIS A 6519 : 2004 (概要)

      5. 衝撃吸収床材化粧シートフロア『衝撃吸収フロア ネク…

      1. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

        ニチアスのOAフロア【オメガフロア】を施工したらど…

      2. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

        小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザイン…

      3. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

        一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|フ…

      4. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

        体育館床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは…

      5. エントランス床フロア研磨再生

        【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで…