床職人奮闘記!フローリングブロックの歴史とは?昭和の床張りはどれだけ違った!

   

朝、現場に着くと教室いっぱいに積まれた四角いフローリングブロックが出迎えてくれた。
1枚の中に4〜5ピースの木材が組み込まれ、向きを変えて敷き詰めることで市松模様になる優れもの。
持ち上げると手に伝わる木の重みと、無垢フローリングならではの強さを感じる。
今日はこの小さな木の塊たちを、広い床いっぱいに美しく並べていく。
市松模様が現れ始めると、現場全体が一気に作品の舞台になるのが、この工事の醍醐味だ。

歴史あるフローリングブロック

このフローリングブロック、実はかなり古くから存在している。
昭和の時代には「湿式フローリングブロック」という工法が主流で、今のように接着剤を使うのではなく、モルタルの上に直接ブロックを敷いていく方法だった。
そうだな、玄関にタイルを敷いているような工法にも似ている!
現場ではセメントの粉が舞い、独特の粉っぽい匂いが充満。
床一面が、まだ柔らかいモルタルの薄い層で覆われ、その上に金足(かなあし)と呼ばれる金属の爪を付けたブロックを押し込んでいく。

あの頃は大変だった!

湿式施工はまさに体力勝負。
まずは大量のセメントと砂を混ぜ、手作業でモルタルを練る。
スコップが舟形の桶に「ガリガリ」とこすれる音、練り上がった時のヌルッとした重い感触…。
それを均一に広げるのも至難の業だった。
水平を出す感覚は完全に職人の勘任せ。
硬化が始まる前にブロックを並べきらないといけないから、スピードと精度が同時に求められた。

夏休みの思い出

はじめて、この工事を見たのは、小学生の夏休み、教室の新築工事だった。
大人たちが汗を滴らせながらモルタルを敷き、ブロックを置く姿は、まるで舞台上でのパフォーマンス。
モルタルをすくう人、ブロックを運ぶ人、ゴムハンマーで「コン、コン」と叩いて沈める人…全員の動きが無駄なく連携していた。
子ども心に「これが本物の仕事なんだ」と思った瞬間だった。

チームワークの妙

湿式張りはまさに団体戦。
親方が「次いくぞ!」と声をかけると、全員が同時に次のブロックに移る。
誰かが遅れればモルタルが固まり、作業全体が止まってしまう。
だからこそ互いの呼吸を感じ取りながら動く。
ベテランと若手の息の合った作業音が、現場のBGMのようにも感じた。

今は乾式、エポキシ接着剤の時代

時代は変わり、今は乾式ブロック張りが主流。
施工には高性能なエポキシ接着剤を使用。
1:1の2液なので一斗缶に主剤と硬化剤を入れて混ぜ、コテで均一に広げていく。
硬化が早いから塗幅にも気をつけなければいけない、モルタルほど時間に追われないが、それでもピースの方向や間隔には細心の注意が必要。
接着剤独特のツンとする匂いが漂い、現場は昔とは全く違う空気感だ。

今では希少な存在

この市松模様のフローリングブロックは、今や施工する機会が激減した。
住宅や商業施設では、無垢フローリングや複合フローリングが主流だからだ。
だからこそ、こうして張る機会があると「お、珍しいな」と少しテンションが上がる。

時代の変化を感じる

学校の教室はかつて、湿式金足ブロックが当たり前だった。
それがフローリングブロックに変わり、やがて複合フローリングへ。
見た目はスマートで施工も早いが、昔のブロックにはあの重厚感と木の温もりがあった。
時代の流れは便利さをくれるが、同時に味わいも少し奪っていく。

当たり前だった時代から便利な時代へ

昔は現場のどこに行ってもセメントの匂い、モルタルの粉、そして金足ブロックのカチッという音が当たり前だった。
それが今は接着剤とスライド鋸の静かな現場に。
効率は格段に上がったが、あの頃の熱気と汗の匂いを思い出すと、少し寂しい気もする。

いよいよ張り込み開始!

ブロックを一枚ずつ並べ、市松模様を描いていく。
ちょっとでもズレると模様全体が歪むので、定規と目視の二重チェックは欠かせない。
パチンと隙間なくハマった瞬間、指先に伝わる気持ち良い衝撃。
段々と模様が広がり、床が生き物のように表情を変えていく。

市松模様の魅力

完成に近づくにつれ、光の加減で模様が立体的に見えるようになる。
朝の光は優しく、午後の光はくっきりと。
見る時間帯によって違う顔を見せるのが市松模様の面白さだ。
お客様からも「まるで美術館の床みたい」と言われることもあったな。

職業病的なイメージ

ただ、職人の自分には別の見え方もある。
この模様を見るとどうしても昔の学校の教室を思い出してしまう。
木の擦れた匂い、チョークの粉、昼休みのざわめき。
夏休みのあの現場!
フローリングブロックの市松模様は、俺にとっては昔を思い出すトリガーでもある。

住宅なら着色が映える

一般住宅で使う場合は、ナチュラル色よりも着色タイプが断然映える。
ダークブラウンにすれば重厚感、グレーならモダン。
市松模様が空間の主役になる。
木目の向きが交互に変わるから、光の反射も複雑で高級感が出る。

完成!また明日に続く

最後の一枚をはめ込み、全体を見渡す。
まるで巨大な将棋盤のような、美しい市松模様が床いっぱいに広がった。
お客様も「うわぁ…これはすごい」と感嘆の声。
工具を片付けながら、次の現場でもまたこの模様に出会えることを密かに願った。

 

関連記事

  1. 無垢フローリング表面を削るサンディングのDIY方法を徹底解説

  2. 葛飾区のフローリングリフォームの業者はどこがある?費用相場や工法も解説

  3. つくば市の体育館床工事で使われる床材の種類と改修方法を徹底解説

  4. 床が沈む前に|OAフロアで荷重を分散させるには?できるのか?どうやるのかを解説!

  5. 土浦市の体育館床工事ガイド!改修方法~業者の選び方まで解説

  6. 埼玉県フローリングリフォームの費用相場と業者の選び方とは?

  7. 埼玉県川越市の体育館床工事はどこに頼む?改修方法から費用目安を解説

  8. 体育館床フローリングウレタン塗装

    やるべき体育館メンテナンスはそれであってる?「グリップ回復」か「床張り替え」か「床改修」か?

  9. 床工事の基礎知識と費用相場とは?専門業者おすすめ7社

  1. 府中市のフローリングリフォームの業者選びと費用相場を徹底解説

  2. 床職人奮闘記!我が社の床研磨塗装の始まりとは?昭和の削る写真が…

  3. 床職人奮闘記!体育館床研磨塗装の費用と施工実例を公開

  4. 東京都の体育館床工事はどこに頼める?床の費用相場と改修方法まで…

  5. 床職人奮闘記!冷蔵庫や家電が重くてフローリングリフォームできな…

  1. 日数は、どの位かかるのフローリング工事!?

  2. 無垢フローリングと単層フローリングの違いとは

  3. 階下などに響く音

    推定L等級LL45と現場実測LL45では誤解を生む!床衝撃音低減性能「⊿L…

  4. 日本工業規格 JIS A 6519 : 2004 (概要)

  5. 衝撃吸収床材化粧シートフロア『衝撃吸収フロア ネクシオ』

  1. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

    ニチアスのOAフロア【オメガフロア】を施工したらどんな仕上がりに…

  2. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

    小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザインを高め工期短縮…

  3. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

    一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|フラットな床が雛…

  4. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

    体育館床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは?支持脚・大引…

  5. エントランス床フロア研磨再生

    【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで甦る木の美しさ…