二重床における支持脚のピッチとは?構造と設計基準を解説

   高等学校新築工事、置床・乾式二重床、万協フロアー支持脚レベル調整

二重床は、現代のマンションや商業施設などで多く採用されている床構造のひとつで、防音性・メンテナンス性・リフォームのしやすさなどの面で優れた特性を持っています。その中でも、床の安定性や強度に直結する重要な要素が「支持脚のピッチ(間隔)」です。この記事では、二重床の支持脚のピッチの考え方、標準的な間隔、使用される部材の種類、施工時の注意点などを詳しく解説します。

支持脚のピッチとは?床の安定性に関わる基本ポイント

支持脚のピッチとは、床下で床材を支えるために設置される脚(支持脚)の間隔のことです。この間隔は、床の荷重や用途、床材の強度などにより最適な数値が異なります。ピッチが広すぎると床がたわみやすくなり、反対に狭すぎるとコストや施工時間が増えるため、バランスの取れた設計が必要です。

二重床は、点支持構造で構成されることが多く、支持脚のピッチ設定が床全体の強度や快適性に大きく影響します。

一般的な支持脚のピッチ(標準値)

マンション・一般住宅用(二重床:乾式置き床)

  • パーティクルボードや合板を床材に使用する場合:
    • 短辺方向:300mm(309mm以内)
    • 長辺方向:455mm(459mm以内)

このような設計にすることで、床材のたわみや揺れを防ぎ、しっかりと安定した床を実現します。

体育館やホール(鋼製床)

  • 一般体育館:縦横900mmピッチ
  • その他施設:600mm〜1200mmピッチ

体育館などでは耐久性と弾力性を重視した鋼製床を採用しており、広いピッチでも安定性を保てる構造になっています。

ピッチの種類と配置方法

二重床の支持脚は、単に等間隔で並べるだけではなく、場所や荷重条件に応じて配列方法を工夫する必要があります。

等間隔配置

もっとも基本的な方式で、床材のサイズに合わせて支持脚を縦横に等間隔で設置する方法です。住宅のリビングや寝室など、特別な荷重がかからない部屋に適しています。

千鳥配置(ずらし配置)

支持脚の列を互い違いに配置する方法で、床の横揺れやたわみを防ぐ効果があります。水廻りや荷重のかかる場所ではこちらが有効です。

補強配置

開口部や設備機器のあるエリアでは、ピッチを狭めて支持脚を追加配置することで、局所的な沈みやたわみを防ぎます。

開口部や壁際の支持脚設置の注意点

二重床には、点検口や床下配線のための開口部が設けられることがあります。開口部の周囲は、床の剛性が弱くなるため、以下のような補強が求められます。

  • 開口部の四隅に支持脚を追加配置する
  • 200mm以上の開口がある場合は補強脚を設置する
  • 目地と開口部が重なる箇所には、支持脚を忘れずに設置する

また、壁際は負荷が集中しやすいポイントでもあるため、455mm以内の間隔で支持脚を入れておくと安心です。

支持脚の施工手順と調整方法

支持脚の施工は、床の水平精度に関わる重要な作業です。

  1. 支持脚の配置設計
    • 図面で支持脚の位置を確認し、墨出しを行います。
  2. 支持脚の設置
    • スラブにアンカーや接着剤で固定し、ナットとボルトで高さ調整を行います。
  3. 床材の設置
    • パーティクルボードや合板などを順に敷き、ジョイント部分が重ならないようずらして配置します。
  4. 水平チェック
    • 水平器などを使って、全体のレベルを確認します。

二重床の支持脚が活躍する場面とそのメリット

二重床の支持脚は、次のような場面で特にその力を発揮します。

  • 配線・配管の多い部屋(例:キッチン、洗面所)
  • 段差解消が求められるバリアフリー空間
  • リフォームや間取り変更時の柔軟な対応

これらの用途において、支持脚は床下に空間を設けながらも、しっかりと荷重を支える役割を担います。

まとめ:適切な支持脚ピッチで快適な床環境を

二重床において、支持脚のピッチ設計は単なる施工上の数値ではなく、床の快適性・耐久性・メンテナンス性を左右する非常に重要なポイントです。空間の用途や荷重、設備の配置に応じて、適切なピッチを選定し、確実な施工を行うことが、長く安心して使える床づくりにつながります。

関連記事

  1. 置床・乾式二重床及びカリンフローリング施工

    その様は宝徳寺の床もみじ|カリンフローリングがモダンでもありレトロな空間をつくりだす!

  2. 小中統合学校新築工事、置床・乾式二重床工事

    小中統合学校の置床・乾式二重床工事事例|フローリングとタイルカーペットの下地となる針葉樹合板の捨て貼り

  3. 各種フローリングリフォーム工事

    床がベコベコしている原因と修理方法|費用相場や業者選びのポイントも解説

  4. 【工事写真付き】フリーフロアー施工どんな順番で進む?一連の工程を解説!

  5. 足立区のフローリングリフォームを徹底解説!業者選び・費用相場・工事方法とは

  6. 【パーティクルボード施工の価格ガイド】単価内訳と変動要因を解説!高くなるケース・安くなるケース

  7. 床下断熱リフォームに使える補助金とは?費用を抑えて快適な住まいを手に入れる方法

  8. 畳にも使用できます

    プレフロアーの高い汎用性は様々な用途に対応しています

  9. ホテル新築工事、置床・乾式二重床、パーティクルボード設置後、捨て貼り工事

    水廻りに必要な給水管や排水管・電気配線のスペースを確保する二重床!ホテル床施工事例

  1. 豊島区で頼めるフローリングリフォーム業者と費用相場

  2. 中野区のフローリングリフォーム業者の選び方と費用相場

  3. 葛飾区のフローリングリフォームの業者はどこがある?費用相場や工…

  4. 埼玉県フローリングリフォームの費用相場と業者の選び方とは?

  5. 高等学校体育館床工事、鋼製床下地、捨て貼り、フローリング特殊張り、床研磨塗装、スポーツコートライン引き、ポリウレタン樹脂塗装

    体育館のおすすめフローリングメーカー9選の比較と選び方ガイド

  1. 日数は、どの位かかるのフローリング工事!?

  2. 無垢フローリングと単層フローリングの違いとは

  3. 階下などに響く音

    推定L等級LL45と現場実測LL45では誤解を生む!床衝撃音低減性能「⊿L…

  4. 日本工業規格 JIS A 6519 : 2004 (概要)

  5. 衝撃吸収床材化粧シートフロア『衝撃吸収フロア ネクシオ』

  1. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

    ニチアスのOAフロア【オメガフロア】を施工したらどんな仕上がりに…

  2. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

    小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザインを高め工期短縮…

  3. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

    一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|フラットな床が雛…

  4. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

    体育館床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは?支持脚・大引…

  5. エントランス床フロア研磨再生

    【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで甦る木の美しさ…