フローリングに水をこぼしたまま放置するとどうなる?床不具合のリスクと対処法

   

日常生活の中で、うっかり飲み物や水をフローリングにこぼしてしまうことはよくあることです。
しかし、「すぐに拭き取るのを忘れていた」「少しだから大丈夫だろう」と放置してしまったことはありませんか?
一見小さな少しの水たまりでも、実はフローリングにとって深刻なダメージの原因になる可能性があります。
本記事では、フローリングに水をこぼしたまま放置することで起こるトラブルと、それを防ぐための具体的な対処法について詳しく解説します。

フローリングに水をこぼしたまま放置するとどうなる?

水をこぼして放置してしまうと、フローリング材そのものだけでなく、床下構造にも深刻な影響を及ぼす可能性があります。

シミの発生と変色のリスク

フローリング表面に水分が長時間残ると、木材の隙間から内部に水が染み込み、部分的に変色してしまうことがあります。
このシミは表面を拭いても取れず、元の美しさを取り戻すには再塗装や張り替えが必要になる場合があります。

カビの発生と衛生面の問題

湿ったままの状態は、カビの温床となります。
特に気密性の高い住宅では、換気が不十分だとカビが繁殖し始める原因にも。
カビはアレルギーやぜんそくなど健康被害の原因にもなるため、衛生面からも早めの対処が必要です。

床材の腐食と構造への影響

表面だけでなく、継ぎ目から床下へ水が浸透すると、フローリングを支える合板や根太といった構造材が腐食する恐れがあります。
腐食が進むと、床が沈んだり軋んだりし始め、大規模な修繕が必要になることも。

シロアリの誘発

湿気を含んだ木材は、シロアリが好んで集まる条件のひとつです。
特に床下まで水が届いてしまうと、シロアリ被害のリスクが一気に高まります。
シロアリによる被害は気づきにくく、気づいた頃には床全体がスカスカになっているという事例もあります。

膨張・反り・浮きといった床の変形

フローリング材は水分を吸収すると膨張します。
この膨張により、板が浮いたり反ったり、隙間が空いてしまったりする変形が発生します。
一部の素材では、乾燥させても元に戻らず、そのまま使用し続けるのが困難になることもあります。

水をこぼした時の正しい対処法

万が一フローリングに水をこぼしたら、慌てずに次の手順で対処しましょう。

1. すぐに乾いたタオルや雑巾で水分を拭き取る

水が広がらないように、中心から外側に向けて拭き取るのがポイントです。
その際、目地を避けてふき取っていきましょう。
可能な限り水分を残さないように丁寧に行いましょう。

2. 換気をして湿気を外に逃がす

窓を開けて風通しを良くすることで、床材や下地にこもった湿気を効果的に逃がすことができます。
雨の日や冬場でも、10分〜15分程度の換気が効果的です。

3. 除湿器や扇風機を併用して乾燥を促進する

換気が難しい状況では、除湿器や扇風機を使って室内の湿度を下げましょう。
特に、こぼした水が多い場合や広範囲に渡っている場合には有効です。

4. 消毒用エタノールで仕上げ拭きを行う

カビや雑菌の繁殖を防ぐために、拭き取った後に消毒用エタノールを布に含ませて仕上げ拭きすると衛生的です。
アルコールは乾きやすく、二度拭き不要なのもポイントです。

5. 異常がある場合は専門業者に相談を

見た目にシミが残っていたり、床が柔らかく沈む、キシキシ音がするなどの異常がある場合は、早めにリフォーム業者や住宅診断士などの専門家に相談するのが安心です。

フローリングの水こぼしは放置せず、早急な対応が重要

フローリングは水に弱く、放置してしまうとさまざまな二次被害を引き起こす可能性があります。
水をこぼしたらすぐに拭き取り、乾燥させることが何より大切です。
万が一トラブルが進行してしまった場合でも、専門家に相談することで早期の修繕やリカバリーが可能です。
大切な住まいを守るためにも、「水をこぼしたらすぐに対処する」を習慣化しましょう。

 

 

関連記事

  1. マンションの床リフォーム費用はいくら?床材・畳数・工法ごとの相場とポイントを徹底解説

  2. フローリングの黒ずみ・傷・凹みを直す凄い技術『床研磨塗装』とは?張り替え前に知ってほしい再生の選択肢

  3. 床研磨塗装とは?無垢フローリングを新品同様に再生リノベする作業方法

  4. 保育園未満児室増築工事、置床・乾式二重床及び捨て貼り、フローリング根太張り工事

    何が違う?置床・二重床・浮き床・フリーフロア・アジャスターフロア・ユニットフロア

  5. ΔLL(I)-4とは?床材の遮音性能を示す等級の意味と選び方ガイド

  6. ホテル新築工事、置床・乾式二重床、防振マット施工完了、捨て貼り完了

    床の防音対策におすすめのアイテムと選び方|遮音・防振・快適さをすべて手に入れる方法

  7. 無垢フローリングのデメリット

  8. コンクリートスラブで囲われた何もない空間

    壁が先か、床が先か、それは居室を作る順番・・・

  9. 合板フローリングって削れるの?傷直しの方法とメンテナンスをプロが解説

  1. 床がベタベタする原因とは?自分でできる簡単クリーニングと対策

  2. フロアとフロアーの違いとは?実際に使われていたケースを解説

  3. フローリングに水をこぼしたまま放置するとどうなる?床不具合のリ…

  4. 古民家の床が寒い原因あるある!断熱対策の費用相場とリフォーム事例

  5. 一軒家の床張り替え費用はいくらかかる?費用相場と後悔しない選び…

  1. 日数は、どの位かかるのフローリング工事!?

  2. 無垢フローリングと単層フローリングの違いとは

  3. 階下などに響く音

    推定L等級LL45と現場実測LL45では誤解を生む!床衝撃音低減性能「⊿L…

  4. 日本工業規格 JIS A 6519 : 2004 (概要)

  5. 衝撃吸収床材化粧シートフロア『衝撃吸収フロア ネクシオ』

  1. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

    ニチアスのOAフロア【オメガフロア】を施工したらどんな仕上がりに…

  2. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

    小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザインを高め工期短縮…

  3. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

    一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|フラットな床が雛…

  4. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

    体育館床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは?支持脚・大引…

  5. エントランス床フロア研磨再生

    【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで甦る木の美しさ…