無垢フローリングと複合フローリングの価格徹底比較ガイド

足元の素材選びは、住まいの印象や居心地を決める重要な要素です。
ただ、天然木の温かみを楽しみたい一方で「無垢は予算オーバーにならないか」「複合材は安っぽく見えないか」と迷う方は少なくありません。
どちらも一長一短あり、素材や構造によって価格に大きな開きが生まれるため「そうだよなぁ、結局どれを選べば失敗しないの?」と感じるのも当然です。
本記事では、無垢フローリングと複合フローリングそれぞれの価格差要因を深掘りし、具体的な金額目安や選択基準をわかりやすく解説します。
専門用語を極力避け、実際の施工例や費用感を交えながら、あなたのライフスタイルに最適な素材選びをサポートします。

 価格差が生まれる根本的な理由

無垢フローリングと複合フローリングは、材料の構成や製造工程が大きく異なるため、原材料コストや加工費用に差が生じます。
無垢材は天然木そのものを一枚板として切り出すため、木材伐採から製材、乾燥に至るまで手間と時間を要し、原木の希少性や樹種ごとの供給量によって価格が上下します。
対して複合フローリングは、合板や集成材を基材に用い、薄くスライスした天然木や化粧シートを貼り合わせる効率的な製法を採用することで、材料使用量や廃材ロスを抑え、コストメリットを生み出しています。
さらに、床暖房対応や特殊塗装など後加工が加わると、いずれの素材でも追加費用がかかりますが、無垢材では厚みや加工面積に比例して高額になりやすいのが特徴です。

 無垢フローリングの価格に影響する要因

無垢フローリングを選ぶ際は、樹種、グレード、加工、厚みなどの要素が価格を左右します。
まず樹種によって木材自体の市場価値が変わり、チークやウォールナットなど輸入材の広葉樹は希少性から高額となる一方、パインや杉といった針葉樹は比較的安く手に入ります。
次に節や木目の美しさ、無節品かどうかでグレード分けがされ、節のないものや艶のある木目は装飾価値が高く、そのぶん単価が跳ね上がります。
さらに無塗装品よりもオイル塗装やUV塗装など表面加工を施したものは、その加工工賃が上乗せされます。
そして板厚が増すほど使用する木材量が増えるため、15mm厚や18mm厚など厚板タイプは12mm厚よりもコストが高くなるのが一般的です。
これらを組み合わせることで、無垢材の価格帯は1㎡あたり約1.3万円から2.7万円程度と幅広くなります。

樹種による価格差

無垢フローリングの代表的な樹種と価格感は以下の通りです。
チークやブラックウォールナットは耐久性が高く色合いも深みがある一方で、伐採量が限られ希少価値があるため1㎡あたり3万円を超える場合があります。
国産のナラやオークはバランスが良く一般的に1㎡あたり1.8万~2.5万円程度で流通しています。
もっとも手頃なのはパインや杉など針葉樹で、1㎡あたり1.3万~1.6万円程度から選べるため、コストを抑えつつ無垢材の雰囲気を取り入れたい場合に適しています。

 グレードと加工による価格差

無垢材は節あり・節なし、色むらや木目の美しさによってグレードが分かれ、節の欠点を取り除いた無節グレードは1㎡あたりで数千円~1万円程度の差が生じます。
さらにオイルやワックス塗装、UV硬化塗装など表面加工を行うと、塗布や乾燥時間の手間が増えるため、加工グレードが上がるほどコストも上昇。たとえば自然オイル塗装であれば1㎡あたり+2,000~3,000円UV塗装では+3,000~5,000円程度の上乗せが相場です。

 厚みによる価格差

無垢フローリングの厚みは12mm、15mm、18mmと多様に揃いますが、厚みが増すほど使用木材量が多くなり、価格は板厚に比例して上がります。
12mm厚が1㎡あたり約1.3万~1.8万円15mm厚では1.6万~2.2万円18mm厚だと2万~2.7万円程度になるケースが多く、厚板の迫力や踏みごたえを求めるほど費用は高まる点に注意が必要です。

複合フローリングの価格に影響する要因

複合フローリングは基材、化粧材、表面加工、さらに施工費用やメンテナンス性が価格に反映されます。
基材には合板、MDF、集成材などが使われ、合板よりも高密度なMDFや集成材のほうが割高です。
化粧材は挽板、突板、化粧シートの順に原材料コストが変わり、挽板タイプは2mm程度の天然木を使用するため高級感がありますが1㎡あたり6,000~9,000円、突板は薄板ながら木目を残すため4,000~7,000円、化粧シートはプリント層ゆえに3,000~5,000円程度から選べます。
表面加工として耐擦り傷性コーティングや抗菌仕様を加えると、1㎡あたり+500~1,500円ほど上乗せされる場合があります。
施工費用は既存床剥がしや下地調整の有無で変動し、張替えなら1㎡あたり3,000~5,000円、重ね貼りなら2,000~3,500円程度が目安です。

基材の種類とコスト

複合フローリングの基材層として使われる素材は、一般的な合板がもっともコストを抑えられ、1㎡あたりの材料費は4,000~6,000円程度です。
一方、寸法安定性が高く反りにくいMDF(中質繊維板)を基材とすると6,000~8,000円、集成材を使った高強度タイプは8,000~10,000円程度まで価格が上昇します。

化粧材の種類とコスト

複合フローリングの表面材は、厚さ2mm前後の挽板であれば1㎡あたり6,000~9,000円、0.3~1mmの突板であれば4,000~7,000円、プリントシートは3,000~5,000円と、表面材の厚みや素材感に比例して価格が変わります
挽板は無垢材に近い質感と調湿性を備え、 突板はコストバランスに優れ、プリントシートは柄バリエーションの豊富さとメンテナンス性が強みです。

 表面加工による付加価値コスト

耐擦り傷コーティング、UV塗装、抗菌・防カビ加工などを施すと、1㎡あたり+500~1,500円の追加コストが発生します。
とくにペットや子どもがいる家庭、商業スペースなど高い耐久性が求められる場所では、長期的なメンテナンス費用を抑える観点から表面加工の費用対効果を考慮すると良いでしょう。

価格目安と比較表

以下の表は、無垢フローリングと複合フローリングの代表的な価格帯をまとめたものです。
材料費と施工費を合算した概算例としてご覧ください。

素材材料費(㎡あたり)施工費(㎡あたり)合計価格目安(㎡あたり)
無垢フローリング(ナラ12mm)1.8万~2.5万円3,000~5,000円2.1万~3.0万円
複合フローリング(挽板2mm)6,000~9,000円2,000~3,500円8,000~1.25万円
複合フローリング(突板0.5mm)4,000~7,000円2,000~3,500円6,000~1.05万円
複合フローリング(シート)3,000~5,000円2,000~3,500円5,000~8,500円

どちらを選ぶべきか

価格だけでなく、長期的な快適性やメンテナンス負担、デザインの好みを総合的に考えることが重要です。
無垢フローリングは天然木本来の魅力や経年変化を楽しみたい方に向きますが、定期的なワックスやオイルメンテナンスが必要で、凹みや反りへの耐性も考慮する必要があります。
一方、複合フローリングは床暖房対応製品や耐傷・耐水性コーティングが豊富で、メンテナンスが楽なうえコストを抑えやすいため、子育て世帯や賃貸物件、店舗などで高い人気を誇ります。
最終的には予算とライフスタイル、部屋用途に合わせて「価格対性能比」が最も高くなる選択肢を選ぶことが、満足度の高いリフォーム成功につながります。

無垢フローリングがおすすめのケース

天然木の質感や香りを重視し、落ち着いた雰囲気のリビングや寝室、ショールームなどゆったりとした空間づくりにこだわりたい場合には無垢フローリングが適しています。
床下地からしっかり補強し、定期的にメンテナンスを行うことで、一枚板ならではの深い色合いや手触りを世代を超えて楽しめます。
また、無塗装や自然オイル仕上げを選べば、肌に優しい室内環境を実現できる点も魅力です。

複合フローリングがおすすめのケース

子どもやペットとの生活で汚れやキズがつきやすいリビング、キッチンなどの水回り、あるいは賃貸物件や店舗・オフィスなど、メンテナンスを最小限に抑えたい場所には複合フローリングが適しています。
床暖房を導入している場合は熱抵抗の低い製品を選ぶことで快適性を維持でき、コストを抑えつつも豊富なデザインバリエーションでインテリアに合わせやすいのも大きなメリットです。

結論

無垢フローリングと複合フローリングは、それぞれ異なる「魅力」と「コスト構造」を持っています。
天然木の贅沢な風合いを味わいたいなら無垢材予算やメンテナンス、機能性重視なら複合材という選び方が基本ですが、最終的には実際のサンプルを確認し、メーカーや施工業者と細かく要件をすり合わせたうえで決定することをおすすめします。
あなたの暮らしにぴったり合った床材を選び、快適で長持ちする住まいを手に入れましょう。

 

 

    関連記事

    1. 保育園床改修工事、置床・乾式二重床、複合フローリング釘打ち工事

      これで親も子供たちも安心だ!保育園を安全にする床改修ポイントを実況

    2. 千葉県船橋市の床研磨塗装の費用相場と業者選びを徹底解説

    3. 無垢フローリング『集成フローリング』

    4. 南アルプス市のフローリングリフォームの価格相場は?業者選びまで解説

    5. フローリング重ね張りで費用を抑える方法とは?業者選びとコストカットを徹底解説

    6. 木造戸建て・マンション二重床用『里床(無垢)』

    7. 浮き床工法で変わる!床リフォーム前に知るべき床下地工法それぞれの特徴とは?

    8. 神奈川県逗子市の床研磨塗装の費用相場と業者の探し方とは?

    9. 天然木屋外用デッキ『レッドシダーデッキ(セレクト)』

    1. 長岡市でヘリンボーン張りの費用はいくら?価格相場…

    2. 甲府市でヘリンボーン張りリフォームするなら?費用…

    3. 上越市でヘリンボーン張りをするならどこ?費用相場…

    4. 新潟市でヘリンボーン床に張り替えるなら?費用・価…

    5. 群馬県で人気のヘリンボーン張りをするならどこに頼…

    1. 日数は、どの位かかるのフローリング工事!?

    2. 無垢フローリングと単層フローリングの違いとは

    3. 階下などに響く音

      推定L等級LL45と現場実測LL45では誤解を生む!床衝撃…

    4. 日本工業規格 JIS A 6519 : 2004 (概要)

    5. 衝撃吸収床材化粧シートフロア『衝撃吸収フロア ネク…

    1. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

      ニチアスのOAフロア【オメガフロア】を施工したらど…

    2. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

      小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザイン…

    3. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

      一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|フ…

    4. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

      体育館床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは…

    5. エントランス床フロア研磨再生

      【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで…