無垢フローリングのへこみの直し方!自分でできる補修方法と注意点を解説

お気に入りの無垢フローリングに、ふと気づくとできていたへこみ。
家具の脚や落とした物の衝撃で、小さなへこみが目立つようになってしまったという経験はありませんか?
自然素材である無垢材は、やわらかくて温もりがある反面、キズやへこみがつきやすいという特徴もあります。
しかし、無垢フローリングは自分で補修が可能な床材でもあります。
木が持つ「水分を吸って膨らむ性質」を利用すれば、意外にも簡単に元の状態に近づけることができるのです。
この記事では、無垢フローリングのへこみに対する基本的な補修方法から、補修後の注意点、ケースによっては専門業者を頼るべき理由まで、画像がなくてもイメージできるよう丁寧に解説していきます。

無垢フローリングにへこみができる原因と性質を理解しよう

無垢フローリングのへこみは、主に一時的な強い衝撃荷重の集中によって発生します。

たとえば、

  • 椅子や家具の脚が一点に荷重をかけ続けた
  • 硬い物を落とした衝撃でへこんだ
  • 子どものおもちゃなどで繰り返し圧がかかった

こうしたへこみは、木の繊維が潰れて凹んでしまった状態であり、表面が削れていなければ、水と熱によってある程度元に戻すことができます。

無垢フローリングのへこみの直し方|基本のステップを丁寧に解説

無垢材の特性を活かしてへこみを直す方法は、水とアイロンを使った補修です。
以下に、具体的なステップと注意点を紹介します。

ステップ①:へこみに水を浸透させる

へこみ部分にしっかりと水分を与えることがポイントです。
霧吹きで水を吹きかけたり、濡れた雑巾を数分間置くことで、木の繊維に水がしっかり浸透します。

  • 浅いへこみであれば水滴を直接垂らすだけでもOK
  • 雑巾は清潔で、適度に湿っている状態が望ましい
  • 放置時間の目安は5~10分程度。木が水を吸う時間をつくる

この工程により、木が水分を吸って膨張する準備が整います

ステップ②:布越しにアイロンで熱を加える

濡らした布をへこみに当て、その上から中温設定のアイロンを優しく押し当てます
このとき、アイロンのスチーム機能を使うと、より効果的に熱と水分を与えることができます。

  • アイロンは直接フローリングに当てず、必ず布越しで使用
  • 同じ箇所に長時間当てず、10~15秒ずつ様子を見ながら繰り返す
  • 数回に分けて熱を加えることで、木の繊維が徐々に膨らみ始める

へこみが軽度であれば、この段階で目立たない程度まで回復します。

ステップ③:完全に乾燥させた後、表面を整える

膨らんで元の高さに戻ったら、木が完全に乾燥するまで数時間~半日ほど置きます
湿った状態で次の作業に入ると、仕上がりにムラが出る可能性があります。

乾燥後は、表面のざらつきや色ムラを細かいサンドペーパー(240〜320番)で軽く研磨し、ワックスやオイルで仕上げます。

  • ワックスやオイルを塗ることで、補修箇所が保護され美しさが戻る
  • 広範囲の場合や塗装仕上げの床は、色合わせに注意が必要

注意点|へこみ補修時に知っておくべきポイント

無垢材はデリケートな素材です。アイロン補修を行う際には、以下の点に十分注意しましょう。

深いへこみや削れには効果が薄い場合がある

木の繊維が破断している深いへこみや、表面の塗装が剥がれている場合には、この方法だけでは補修が難しいことがあります。
その場合は、部分的な張り替えや、プロによるリペアが必要です。

塗装された床には注意が必要

ウレタンなどの塗装仕上げがされた無垢フローリングでは、補修時に塗膜が白く濁ったり剥がれたりすることがあります。
心配な場合は、目立たない部分で試すか、施工業者や専門の補修業者に相談しましょう。

補修後はしっかり乾燥させることが重要

補修後すぐにワックスを塗ったり家具を戻したりせず、数時間かけて自然乾燥させることで仕上がりが安定します。
湿ったままではカビや変色の原因になることもあるため、焦らず待つのがポイントです。

無垢フローリングのへこみ直しに役立つ道具一覧

道具名用途・目的備考
霧吹き水分を正確にへこみに与える手軽でムラが出にくい
濡れ雑巾熱の伝導を穏やかにしながら水分を保持する清潔なものを使用
スチームアイロン熱と水蒸気で木材を膨張させるスチーム機能付きが効果的
サンドペーパー表面を整えて補修箇所を目立たなくする仕上げに使う(240〜320番)
ワックス/オイル表面を保護し、ツヤと色を整える無垢材専用がおすすめ

無垢フローリングのへこみは自分で直せる!焦らず丁寧な補修を

無垢フローリングのへこみは、一見目立って気になるものですが、素材の性質を理解すれば自分でも十分に直せるケースが多くあります
水と熱を使った自然な補修方法なら、無垢材の持ち味を損なうことなく、元の美しさを取り戻すことができます。
ただし、補修後の乾燥や仕上げまで丁寧に行うことが大切です。
また、深いへこみや塗装仕上げのフローリングではプロの補修が必要な場合もあるため、迷ったときは専門業者に相談しましょう。
木の床と上手に付き合いながら、無垢フローリングの温もりと美しさを長く楽しんでいきましょう。

 

 

    関連記事

    1. 町田市で行われてるフローリングリフォームの種類とは?上張り・張替・補修について

    2. 無垢フローリングがボコボコになる原因と補修ごとの対策とは?

    3. 神奈川県逗子市の床研磨塗装の費用相場と業者の探し方とは?

    4. 平塚市の体育館床工事や改修事例とは?必要性や業者選び方まで徹底解説

    5. 石川県小松市で床研磨塗装業者の選び方と費用相場を徹底解説

    6. 無垢フローリングの突き上げはなぜ起こる?対策とプロに相談するタイミングを徹底解説

    7. 東京都三鷹市の床研磨塗装の費用相場と業者の選び方とは?

    8. 床鳴りの原因とは?

    9. 墨田区の体育館床工事を行う業者と改修方法まとめ

    1. フリーアクセスフロア施工単価はいくら?仕様で違う…

    2. 東京都足立区の体育館床の負傷事故!その対応は緊急…

    3. 静岡県富士市のフローリングリフォーム業者の選び方…

    4. 茨城県土浦市のフローリングリフォームの費用相場と…

    5. 埼玉県川口市のフローリングリフォーム業者の選び方…

    1. 日数は、どの位かかるのフローリング工事!?

    2. 無垢フローリングと単層フローリングの違いとは

    3. 階下などに響く音

      推定L等級LL45と現場実測LL45では誤解を生む!床衝撃…

    4. 日本工業規格 JIS A 6519 : 2004 (概要)

    5. 衝撃吸収床材化粧シートフロア『衝撃吸収フロア ネク…

    1. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

      ニチアスのOAフロア【オメガフロア】を施工したらど…

    2. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

      小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザイン…

    3. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

      一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|フ…

    4. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

      体育館床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは…

    5. エントランス床フロア研磨再生

      【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで…