浜松市の体育館床工事とは? 具体的な事例と改修方法や目的とは?

体育館を訪れたとき、床が滑りやすかったり、踏み込んだ瞬間に軋み音がしたりすると「何か危なそうだなぁ」と思ったことありませんか?
部活動の練習や地域のスポーツイベント、大会運営など、多くの利用者が集まる浜松市内の体育館では、床面の劣化や傷みが放置されると事故リスクや競技環境への影響が懸念されます。
そこで浜松市では、浜松南高等学校第一体育館の鋼製下地からフローリング材交換、三ケ日青年の家体育館の木製床から競技用シート張替え、さらには浜松アリーナのサクラフローリング張りといった多彩な床改修工事事例を積み重ねてきました。
この記事では、浜松市内の具体的な床工事事例を紹介するとともに、床材の種類と特徴比較、施工ポイント、メンテナンスのコツ、工事を依頼する際のチェックポイント、そして最新情報の入手方法までを詳しく解説します。
これを読めば、体育館の床改修計画を安心して進められるはずです。

床改修が必要とされる背景と目的

体育館の床は、バレーボールやバスケットボールの激しい着地衝撃、体操やダンスの繰り返し動作、さらには器具運搬による摩耗など、多様な負荷にさらされています。
長期間使用されるとウレタン塗膜の摩耗や木材表面のひび割れ、継ぎ目の浮きや凹凸が発生し、シューズのグリップ力が低下して滑倒(かっとう)事故のリスクが高まります。
また、床下地の鋼製束の劣化は床鳴りや沈み込みを引き起こし、競技性能のムラを生む要因にもなります。
これらの劣化をそのまま放置すると、全面張替えのタイミングが早まり、工期やコストが膨らむケースが多々あります。
そのため浜松市では、安全性の確保と最適な競技環境の提供を両立させるために、定期的かつ計画的な床改修を推進しています。

浜松市内で行われた主な床改修事例

浜松南高等学校第一体育館の鉄骨下地からフローリング交換工事

2024年1月、浜松南高等学校第一体育館では、床表面の損傷が進行し踏み込むたびに床が下がる状態を解消するため、鋼製床下地材から表面フローリング材まで一式交換する大規模修繕が実施されました。
既存の床を安全に撤去し、防湿シートとクッション層を含む下地を補強したうえで、耐久性と弾力性に優れるカバザクラフローリングを敷設。
多層ウレタン樹脂塗装を重ねることで耐摩耗性と滑り止め性能が回復しています。

三ケ日青年の家体育館の木製床から競技用シートへのリニューアル

2024年3月、三ケ日青年の家体育館では木製床の経年劣化を受け、競技性能よりも多目的利用性を重視した塩ビ製長尺シートへの改修が約2ヶ月かけて行われました。
これまでの木製フローリングに比べて耐水性と耐汚染性が格段に向上し、清掃や日常メンテナンスが容易に。
衝撃吸収層を内包する高性能シートにより、体操やダンスなどにも適したクッション性を確保しつつ、バスケットやバレーボールのコートライン維持も簡単に行える仕上がりです。
リニューアルセレモニーには地元利用者が多数参加し、地域への貢献度も高い工事となりました。

浜松アリーナ メインアリーナのサクラフローリング張り

浜松アリーナのメインアリーナは、固定席約3,544席、ロールバック席約1,056席、仮設席約3,000席を有する大規模施設ですが、その床はサクラ材を用いたフローリング張りが採用されています。
硬度と弾性のバランスに優れ、ボール跳ね返りの安定性と衝撃吸収性を高いレベルで両立。
さらに無風空調設備との組み合わせで施設内の温湿度を制御し、フローリングの乾燥割れや暴れを最小限に抑えることで、長期的な耐久性を実現しています。

体育館床材の種類と特徴比較

体育館床材は使用目的や維持管理方針に合わせて選ぶ必要があります。以下の表で主要3種を比較しました。

床材種類耐用年数衝撃吸収性グリップ性メンテナンス頻度適用例
木製フローリング20~30年3年~5年1回研磨・再塗装高校・大学・競技場
長尺シート10~20年清掃中心、10年張替え多目的ホール、学校施設

木製フローリングは競技性能の高さが魅力ですがメンテナンスも比較的に容易、長尺シートは水や汚れに強く多目的に使いやすい点が優れています。ただ、メンテナンスコストは比較的高くなる傾向にあります。

床改修工事の標準的な工程と注意点

体育館床改修は高度な技術が求められるため、以下の工程管理と安全対策が不可欠です。

劣化診断・仕様決定
既存床材の撤去(粉塵対策・安全確保)
下地補修・鋼製束交換
新規床材敷設 or 部分補修
研磨・ウレタン塗装
コートライン再描画(正確な位置決め)
完了検査(終了チェック)

各工程での温湿度管理、塗膜乾燥時間の遵守、粉塵飛散防止、工事エリアの安全ネット設置など、施工現場の安全衛生体制も合わせて確認しましょう。

施工業者選定のポイントと相談先

体育館床改修は専門性が高く、実績ある業者選びが成功を左右します。

選定時は以下を比較検討してください。
公共施設・学校体育館での施工実績
複数床材・仕上げ仕様の提案力
施工スケジュール・見積りの透明性
品質保証期間とアフターサービス
地元対応力(緊急対応・定期メンテ対応)

浜松市内外で多くの実績を持つ株式会社霜鳥などは、現地調査からアフターケアまで一貫対応可能です。

改修後のメンテナンス計画と安全基準

改修後も床を長持ちさせるには、定期メンテナンスが欠かせません。
木製床は2年~5年に1回の研磨・トップコート、長尺シートは10年~の再張替えを推奨します。
床金具(支柱用)は1~2年ごとに定期的に点検を実施しましょう。

工事期間中の代替利用策

床改修で体育館が休館する期間中は、浜松市体育館や近隣自治体の公共体育館、学校体育館の夜間開放枠などを代替施設として活用しましょう。
利用料や床材感覚、照明環境を比較して早めに仮予約することが、練習スケジュールの混乱を防ぐコツです。
初回利用時にはチームでステップ練習や短距離ダッシュを行い、床感覚を共有して安全確認を徹底してください。

最新情報の入手方法と連絡先

浜松市内の体育館改修情報は、浜松市公式ウェブサイト「公共施設休館・工事情報」ページで随時公開されています。
各施設のPDFお知らせや工事予定表を定期的にチェックし、「床改修」「張替え」「再塗装」などキーワード検索が効率的です。
利用予定施設の管理事務所へ電話・メールで直接問い合わせると、ウェブ未掲載の暫定スケジュールや工事進捗を教えてもらえる場合があります。
また、浜松市スポーツ振興課への照会で年度ごとの施設整備計画をまとめて把握し、長期的な練習計画の策定に役立てましょう。

まとめ

浜松市内の体育館床改修は、安全性と快適性を両立させるための重要な取り組みです。
浜松南高等学校、三ケ日青年の家、浜松アリーナといった事例で見られるように、鋼製下地から表面フローリング材交換、木製床から塩ビシートへのリニューアル、サクラフローリング採用など多彩な工法が積み重ねられています。
床材選定から下地構造補修、施工業者選び、標準工程管理、メンテナンス計画、代替利用策、最新情報入手までをしっかり押さえ、安全で充実したスポーツライフを支える床面環境を整備してください。

 

 

    関連記事

    1. 14畳のフローリング張り替え費用相場は?無垢や複合でどれくらい違う

    2. 住宅用フローリング『ワイルドスタンダード』

    3. 銘木の美しさを追求『ダイナクティブフロアーE100シリーズ』

    4. マンションの床リフォーム費用はいくら?床材・畳数・工法ごとの相場とポイントを徹底解説

    5. 千葉県市川市の床研磨塗装業者の選び方と費用相場を解説

    6. 6畳の無垢フローリングの施工費用の相場とコストダウンの方法とは

    7. 第3中学校新設工事、フローリング根太張り工事

      かばフローリングの仕上がりがかっこいい「校舎の床」しかし渡り廊下が長かった

    8. 東京都多摩市の体育館床改修工事は何が行われている?工事方法や工期を解説

    9. 店舗・オフィス・ホテル・文教用フローリング『バンブーフローリング』

    1. 静岡県富士市のフローリングリフォーム業者の選び方…

    2. 茨城県土浦市のフローリングリフォームの費用相場と…

    3. 埼玉県川口市のフローリングリフォーム業者の選び方…

    4. 静岡県浜松市のフローリングリフォームはどこに頼め…

    5. 山梨県の体育館床改修工事の方法と業者の選び方とは?

    1. 日数は、どの位かかるのフローリング工事!?

    2. 無垢フローリングと単層フローリングの違いとは

    3. 階下などに響く音

      推定L等級LL45と現場実測LL45では誤解を生む!床衝撃…

    4. 日本工業規格 JIS A 6519 : 2004 (概要)

    5. 衝撃吸収床材化粧シートフロア『衝撃吸収フロア ネク…

    1. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

      ニチアスのOAフロア【オメガフロア】を施工したらど…

    2. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

      小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザイン…

    3. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

      一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|フ…

    4. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

      体育館床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは…

    5. エントランス床フロア研磨再生

      【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで…