フローリングは1枚だけ交換できる?費用や注意点を徹底解説

日常生活の中で、フローリングにできた傷やへこみはとても気になるものです。
特にリビングや廊下といった目に入りやすい場所に不具合があると、それだけで部屋全体の印象が暗く見えてしまいます。
「傷がついた部分だけを交換したい」「全面張り替えは費用も時間もかかるから1枚だけでいいのでは?」と考える方は多いのではないでしょうか。
実際、フローリングの部分張り替えは状況によっては可能です。
しかし一方で、素材や色の違い、施工の難しさなどから「部分張り替えはできない」と判断されるケースも少なくありません。
本記事では、フローリングの部分張り替えができる場合とできない場合、メリットとデメリット、費用相場、そして賃貸物件やマンションでの注意点まで徹底的に解説します。

フローリング部分張り替えは可能?できないケースもある

フローリングの部分張り替えは、傷やへこみが一部にとどまっている場合には検討できます。
しかし全てのケースで有効というわけではありません。
たとえば、経年劣化が床全体に広がっている場合や、同じ素材のフローリング材が手に入らない場合には、部分張り替えを行っても見た目や機能面で問題が残ることがあります。
そのため「部分張り替えはできない」と判断され、全面張り替えを勧められることも多いのです。

部分張り替えのメリットと費用の抑制効果

フローリングの部分張り替えには、費用や工期の面で大きなメリットがあります。
全面張り替えでは20万円以上かかるケースもありますが、部分張り替えなら2万~3万円程度で済む場合もあります。
また、工期も1日以内で完了することが多いため、生活への影響を最小限にできるのも魅力です。
家具の移動も全面工事に比べて少なく済むため、忙しい家庭や高齢者の方にも検討しやすい方法といえるでしょう。
ただしこの「費用を抑えられる」という利点は、部分交換が適用できる範囲に限定されます。
床下の構造や傷の深さによっては、結局全面張り替えをせざるを得ない場合もあるため、事前の診断が非常に重要です。

部分張り替えのデメリットと「できない」とされる理由

フローリング部分張り替えが「できない」とされる最大の理由は、仕上がりに違和感が出やすい点です。
新しいフローリング材と既存の床材は、色や質感が完全に一致することはほとんどありません。
特に長年使われてきたフローリングは日焼けや摩耗によって独特の色合いに変化しているため、新しい1枚をはめ込むと継ぎ目が目立つ可能性が高いのです。
また、部分張り替えでは、ほとんどの場合に新旧のフローリング材の接合部分が無くなってしまうため隙間や段差が生じる場合もあります。
これにより沈み込みや床鳴りが発生し、歩行感が悪化してしまうこともあるのです。
さらに、施工の難易度も高く、DIYで対応するのはほぼ不可能といってよいでしょう。

マンションや賃貸で部分張り替えができないケース

マンションの場合

多くのマンションでは、床材の遮音性能に関する規定が設けられています。
そのため、部分的に交換する場合でも、管理規約に定められたフローリング材を使用しなければならないケースが多いのです。
もし既存の材が廃盤で入手できない場合、結果的に全面張り替えを求められることもあります。

賃貸物件の場合

賃貸では、大家さんや管理会社の承諾を得ずに工事を行うことはできません。
たとえ部分張り替えであっても、無断で施工すると原状回復義務の範囲を超えるトラブルにつながります。
そのため、賃貸物件においては部分張り替え自体が「できない」と考えた方が無難です。

部分張り替えと全面張り替えの比較表

項目部分張り替え全面張り替え
費用2〜3万円程度20〜50万円以上
工期半日〜1日2〜5日程度
見た目色・質感が合わない場合あり全体が統一され美しい
下地確認限定的全面確認可能
適用範囲局所的な傷や劣化床全体の劣化やリフォーム時

この表からもわかるように、部分張り替えはあくまで「応急処置」に近い役割です。床全体の劣化が進んでいる場合は、全面張り替えを検討する方が長期的に安心です。

DIYで部分張り替えはできる?

結論として、DIYでフローリングの部分張り替えを行うのはおすすめできません。
フローリング材を1枚だけ外すには特殊な工具と高度な技術が必要で、誤って周囲の板を傷めるリスクが非常に高いです。
また、接合部の処理を誤ると床鳴りや沈み込みが発生し、結局プロに依頼し直すことになります。
費用を抑えたい気持ちは理解できますが、最初から専門業者に任せた方が結果的に安く済む場合が多いのです。

部分張り替えを検討する際の注意点

  • 現在使用しているフローリング材が入手可能か
  • 床の劣化が部分的か、全体に広がっていないか
  • マンション規約や賃貸契約で制限がないか
  • 複数の業者に見積もりを依頼し、施工方法と費用を比較したか

これらをクリアできなければ、「部分張り替えはできない」と判断される可能性が高くなります。

結論:部分張り替えは条件次第、迷ったらプロに相談を

フローリングの部分張り替えは、傷や劣化が限定的な場合には有効な方法ですが、条件が揃わなければ「できない」ケースも多いのが現実です。
見た目の違和感や施工の難しさ、規約上の制約などを考えると、専門業者に相談し、適切な判断をしてもらうことが一番の近道です。
部分張り替えに固執するのではなく、長期的な快適性とコストのバランスを考えながら、最適な修繕方法を選びましょう。
そして、少しでも不安がある場合は、信頼できる業者に相談し、安心できる工事を実現することをおすすめします。

 

 

    関連記事

    1. 長野県長野市のフローリング張替えの費用相場と業者選びを徹底解説

    2. 軽井沢町のフローリング張替えの費用相場と工事方法まとめ

    3. 東京都三鷹市の床研磨塗装の費用相場と業者の選び方とは?

    4. 静岡県富士市の床研磨塗装の費用相場と業者の探し方とは?

    5. 土浦市の体育館床工事ガイド!改修方法~業者の選び方まで解説

    6. フローリング重ね張り床材の種類と選び方|特徴・用途・注意点をわかりやすく解説

    7. 介護老人保健施設居室、食堂、廊下、共同生活室、交流スペースフローリング直貼り工事

      介護福祉施設フローリング直貼り施工事例|単板むく材がシンプルだけど味わい深いあたたかみのある空間に

    8. 埼玉県フローリングリフォームの費用相場と業者の選び方とは?

    9. リモデル用床材『フォレスティア6T』

    1. フリーアクセスフロア施工単価はいくら?仕様で違う…

    2. 東京都足立区の体育館床の負傷事故!その対応は緊急…

    3. 静岡県富士市のフローリングリフォーム業者の選び方…

    4. 茨城県土浦市のフローリングリフォームの費用相場と…

    5. 埼玉県川口市のフローリングリフォーム業者の選び方…

    1. 日数は、どの位かかるのフローリング工事!?

    2. 無垢フローリングと単層フローリングの違いとは

    3. 階下などに響く音

      推定L等級LL45と現場実測LL45では誤解を生む!床衝撃…

    4. 日本工業規格 JIS A 6519 : 2004 (概要)

    5. 衝撃吸収床材化粧シートフロア『衝撃吸収フロア ネク…

    1. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

      ニチアスのOAフロア【オメガフロア】を施工したらど…

    2. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

      小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザイン…

    3. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

      一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|フ…

    4. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

      体育館床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは…

    5. エントランス床フロア研磨再生

      【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで…