居酒屋の置床施工事例|テーブルとのバランスが考えられた座りやすい掘りごたつとは?居心地を左右する高さの目安について

   居酒屋店舗内装床工事置床・乾式二重床

居酒屋誕生!職人たちの置床奮闘記

朝、現場に到着すると、目の前に広がるのは何もないスケルトン状態の店舗。
解体後の床はキレイに片付いており、まるで「さぁ、やってくれ!」と待ち構えているかのようだった。
ここに新しい居酒屋が生まれると思うとワクワクするが、それと同時に「絶対にカッコよく仕上げるぞ!」という職人魂が燃え上がる。
まずは現場の寸法を測り、設計図を頭に叩き込む。「じゃあ、いよいよ置床の施工開始だ!」気合を入れ直し、工具を手に取る。
店舗置床二重床工事施工前

置床施工開始!

まずは高さ調整のための支持脚を設置していく。
これが置床の土台となる重要な工程だ。レーザーで水平を確認しながら、一つひとつ丁寧に固定していく。しかし、僅かなズレも許されない。
社員Aが「ここちょっと高いな」とつぶやくと、Bが「厳しいなぁ!」と笑いながらも真剣な眼差しで微調整。全体の高さが揃ったら、次は際根太を組んでいく。隅の方もしっかり固定しないと床がフワフワしてしまうので、慎重にビスを打ち込む。「ここに客が座って騒ぐんだ、ガッチリ仕上げるぞ!」と心の中でつぶやきながら、丁寧に作業を進める。

居酒屋店舗置床工事二重床工事

今回の居酒屋は「くつろげる空間」を演出するため、段差を設けて掘りごたつ風にする設計。
段差があることで足を伸ばして座れるため、リラックス感が増す。
「この高さでちょうどいいか?」確認と職人Cが試しに座る。
「いい感じだけど、もう少し深くてもいいかと?」と議論しながら、高さで感じた事を現場監督にもシェア解説する。
しかし段差があると強度を確保するのが難しくなるため、補強材をしっかりと入れていく。
「ここで大宴会が開かれるんだ。ガタついたら大変だぞ!」と念入りに確認しながら施工を進める。

置床二重床掘りごたつ加工

◆合板張り施工◆

置床の施工が終わると、いよいよ合板を張る工程に入る。
これで床の形がハッキリと見えてくるので、作業しているこちらもテンションが上がる。
事前にカットしておいた合板を順番に敷き詰め、ビスでしっかり固定。
「おお、掘りごたつの形が見えてきたぞ!」とざわめきが走る。
「ここに座って熱燗飲みたいなぁ」と誰かがつぶやくと、「仕事終わったら飲みに来るか!」と笑いが起こる。着々と仕上がっていく現場。私たちの手で、ただのスケルトンだった空間が、着実に「居酒屋」へと変貌していくのを感じる。

置床二重床コンパネ・針葉樹合板捨て貼り

ついに置床施工が完了!
段差がしっかりとついた掘りごたつの座敷は、まるで居酒屋の顔のように堂々と佇んでいる。
「いい感じじゃないか?」と監督さんが満足げに頷く。
「お客さんがここで楽しく飲んでくれたら最高だな!」とみんなで仕上がりを確認しながら、思い描くのは店内に溢れる笑い声と美味しい料理の香り。
ここから壁や天井の仕上げが入り、照明がつけば、一気に雰囲気が変わるだろう。
「全体の完成が楽しみだな!」と誰もが口にする。
だが、ここで終わりではない。次はレセプションでの出来事が待っているのだ…!

置床二重床工事穴あけ加工、支持脚補強

補足:実は掘りごたつ、置床を加工することで設置することができる。
組床では手間が掛かるものの、この床システムを使えば、それほど面倒ではないのは、あまり知られていないかもしれない。また、住まいにあれば、家族との時間がもっと楽しく、有意義に過ごせるかもしれない。

乾式二重床のことなら私たちにご相談ください

「階下に音が響く…」「床下に通したい設備が収まらない…」「お客様がくつろげる床ってどんな床…」
そんな“あとから困った”を、私たちは何度も目にしてきました。

例えば、ある焼き肉店の新築店舗。
床下に通したかった排気ダクトのサイズが、なんと支持脚のピッチに収まらず、干渉…。
普通なら「設計ミス」で終わる場面も、私たちの現場対応でクリア。
強度を保ちながら、スマートにかわす工夫を凝らしました。

また、別の現場では、小上がりを作りたいけど“足を伸ばせるスペース”がないというご相談。
そこで机の下を小下がり構造にし、くつろぎやすさも動線も両立させた設計に。
「こんなことまで考えてくれるのか!」と嬉しい声もいただきました。
こうした “もっとこうすればよかった…”を日々の現場でこなしています。
【無料相談受付中】
乾式二重床の施工、納まり、使い勝手…
床施工専門の私たちが、現場に寄り添って「安心できる床」を一緒に作ります。

電話でのお問合せ

✆0120-460-461

メールでのお問い合わせ

    関連記事

    1. 食堂ホールフローリング、サンディング再生工事

      フローリングサンディング再生施工事例|光沢を出したくない方向け!無垢床材の黒ずみや皮脂汚れを防ぐコーティング剤はあるのか?

    2. 観光会社様の事務所移転新設置床・二重床工事

      事務所床張り替え費用とは?相場から節約ポイントまで解説

    3. 葬儀場新設工事床工事

      鉄骨造の床づくり|3種類の異なる床構造にした理由は要求される機能の違い

    4. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

      小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザインを高め工期短縮を実現した事例。

    5. フローリング部材の紹介

      プレフロアー構成部材

    6. ドラッグストア従業員休憩スペースへの置床・乾式二重床、支持脚パーチクルボード施工

      置き床パーチ施工の手順と注意点|マンション・店舗の床仕上げに最適な工法とは?

    7. 工場改修工事、OAフロアパネル、スロープ框設置工事

      内装の床仕上げがかっこいい!オフィスにOAフロアが設置されてく過程が面白い

    8. 置床二重床工事穴あけ加工、支持脚補強

      置き床の補強方法|快適性・耐久性を高めるための実践ガイド

    9. 【2025年最新】置床・乾式二重床メーカーの8選!それぞれの特徴とは?置床の選び方まで解説!

    1. 床研磨塗装とは?無垢フローリングを新品同様に再生リノベする作業…

    2. ドラッグストア従業員休憩スペースへの置床・乾式二重床、支持脚パーチクルボード施工

      置き床パーチ施工の手順と注意点|マンション・店舗の床仕上げに最…

    3. 置き床のメリット・デメリットとは?二重床との違いもわかりやすく…

    4. 商業施設ショッピングモール床下地コンパネ捨て貼り工事

      床の耐荷重とは?住宅や施設に求められる強度の基準をわかりやすく…

    5. 無垢フローリングをサンダー研磨で美しく再生!DIYの手順も解説

    1. 日数は、どの位かかるのフローリング工事!?

    2. 無垢フローリングと単層フローリングの違いとは

    3. 階下などに響く音

      推定L等級LL45と現場実測LL45では誤解を生む!床衝撃音低減性能「⊿L…

    4. 日本工業規格 JIS A 6519 : 2004 (概要)

    5. 衝撃吸収床材化粧シートフロア『衝撃吸収フロア ネクシオ』

    1. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

      ニチアスのOAフロア【オメガフロア】を施工したらどんな仕上がりに…

    2. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

      小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザインを高め工期短縮…

    3. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

      一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|フラットな床が雛…

    4. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

      体育館床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは?支持脚・大引…

    5. エントランス床フロア研磨再生

      【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで甦る木の美しさ…