鉄骨造の床づくり|3種類の異なる床構造にした理由は要求される機能の違い

   葬儀場新設工事床工事

~店舗の床まるっと仕上げよ!床職人奮闘記~

朝日が昇る頃、俺たちの施工チームは現場に到着した。本日は、企業様の店舗新築に伴う、床工事だっ。
しかし、そこに広がるのは、窓も扉もない、まるで巨大な鉄の骨組みだけの空間。
「ここが今日の現場か…!」と、心の中で気合を入れた。
広い空間に風が吹き抜け、作業のしやすさと同時に、寒さを感じる。
風が強くないよーにと祈りながら、まずは現場の確認。
段取りを頭に描く。

 資材搬入確認

現場を見渡すと、すでにパーティクルボードと支持脚が搬入されていた。
まずはそれらを整理し、適切な位置に置く。
誤って別の場所に置けば、後の作業が滞るため慎重に進める。
材料の数も確認し、不足がないかチェック。
すべて揃っていることを確認したら、次は作業環境を整えるための清掃へ。

企業様店舗置き床・乾式二重床工事

施工現場をしっかりと清掃し、作業場を整える。
木くずなど、ほうきと掃除機を使いながら取り除く。
これがしっかりできていないと、気になるので、手分けして取り組む。
整った環境で次の工程へ進む。

企業様室内置床・乾式二重床施工前

支持脚を設置しながら慎重に際根太を固定していく。
ここでのポイントは、水平をしっかり調整すること。
少しでもズレがあれば、後々の仕上がりに響く。
「よし、このくらいだな!」と微調整を加えながら、みんなで手際よく進めていく。
正確な寸法で進めるために、何度も測りながら慎重に作業を進めた。

置床・乾式二重床際根太及びパーチ設置

際根太を設置し、支持脚は調整しながら慎重に作業を進める。
ここでは、壁際の細かい調整が必要になるため、水平や高さを何度もチェックしながら進める。
ズレると歪む原因にもっ…!」と、細部まで確認しつつ施工を進めた。

置床・乾式二重床レベル調整

レンガ張りでパネルを敷いていく。
この作業はまるで巨大なパズルを組み立てるような感覚だ。
「一枚いちまいズラシテ張れば、次の流れもスムーズになる…!」と、頭の中で次の一手を計算しながら手を動かす。
パネルをしっかりと固定し、その上から合板を捨て貼りし、より頑丈な床へと仕上げていく。

OAフロア支持脚及びパネル設置

ここで終わりではない!次なるミッション、OAフロアの施工だ。
「この現場、床の宝石箱だー」
オフィス用の床だから、配線スペースを確保しながらレベルを調整し、パネルを敷いていく。
間取りに応じて必要な部分はカットし、数ミリ単位での精密な作業が求められる。
「ここ、もう少しだけ削って…よし、ピッタリ!」と、職人技が光る瞬間だ。

置床・乾式二重床捨て貼りフローリング直貼りさらに、今回の現場ではフローリング施工もある。
休憩所と床の間に美しい木目のフローリングを張り、部屋全体に温かみをプラスする。
張り方には工夫が必要で、ズレが生じないように慎重に施工。
「この一枚が全体の印象を変える…!」と気を引き締めながら仕上げていく。
また、見切り材を設置し、床に境目をつくる。

なぜなら、床の間をつくるからだ。
「ここまで来たら、あと一歩…!」と最後の仕上げに集中し、施工の総仕上げを行う。

フローリング直貼り

施工全体をチェックし、細かい部分の修正や仕上がりを確認する。
床の水平、継ぎ目の美しさ、各パーツの固定状況などを念入りにチェックし、問題がないかを確かめる。
「完璧な仕上がりにするために…!」と細かい部分まで目を光らせる。
そして、すべての作業を終えたとき、俺たちは現場全体を見渡した。
そこには、鉄骨だけだった空間が、確かな床を持つ実用的なオフィスへと生まれ変わった光景が広がっていた。「よし、完成だっ!」
この瞬間の達成感こそ、施工の醍醐味だ。
仲間たちと頷き合い、次なる現場へと向かうのであった。

乾式二重床のことなら私たちにご相談ください

「階下に音が響く…」「床下に通したい設備が収まらない…」「お客様がくつろげる床ってどんな床…」
そんな“あとから困った”を、私たちは何度も目にしてきました。

例えば、ある焼き肉店の新築店舗。
床下に通したかった排気ダクトのサイズが、なんと支持脚のピッチに収まらず、干渉…。
普通なら「設計ミス」で終わる場面も、私たちの現場対応でクリア。
強度を保ちながら、スマートにかわす工夫を凝らしました。

また、別の現場では、小上がりを作りたいけど“足を伸ばせるスペース”がないというご相談。
そこで机の下を小下がり構造にし、くつろぎやすさも動線も両立させた設計に。
「こんなことまで考えてくれるのか!」と嬉しい声もいただきました。
こうした “もっとこうすればよかった…”を日々の現場でこなしています。
【無料相談受付中】
乾式二重床の施工、納まり、使い勝手…
床施工専門の私たちが、現場に寄り添って「安心できる床」を一緒に作ります。

電話でのお問合せ

✆0120-460-461

メールでのお問い合わせ

関連記事

  1. 「置き床」って何?床の仕様決定前や床リフォーム前に知っておくべき優れた下地工法

  2. マンション直貼り化粧シートフロア『ネクシオウォークフィット45・40【床暖房用防音フロア】』

  3. 体育館組床式鋼製床下地施工

    体育館の床工事はどんなことをやるのか|床金具・鋼製床下地・フロア・研磨・ウレタン塗装・スポーツコートライン施工から鋼製床を解説

  4. リビング及び室内ネダフォーム工事

    ネダフォーム施工|コンクリートの上に直接断熱材を敷き詰めるだんご工法

  5. フローリング直貼り完了

    針葉樹合板捨て貼り及びフローリング直貼り施工事例|シンプルなフォルムでありながら木目が美しい天然木の床材を使用

  6. カーペット床改修工事、フローリング直貼り工事

    カーペットを剥がしフローリングにした施工事例|厚みに注意すべき理由とは?

  7. 店舗・オフィス・ホテル・文教用フローリング『スリムエイトロング』

  8. 体育館床フローリングウレタン塗装事例|どんな状態であればトップコートでのメンテナンスが可能なのか?

  9. 店舗・オフィス・ホテル・文教用フローリング『ワイルド』

  1. マンションの遮音等級の調べ方ガイド|図面・評価書・現地チェック…

  2. ホテル新築工事、置床・乾式二重床、防振マット施工完了、捨て貼り完了

    ⊿LL(Ⅱ)-3等級相当の遮音性能とは?仕組みと効果、住宅での活用ポ…

  3. ΔLL(I)-4とは?床材の遮音性能を示す等級の意味と選び方ガイド

  4. あなたの“こだわり”に応える床が見つかる!フローリングメーカー14選

  5. ホテル新築工事、置床・乾式二重床、防振マット施工

    重量床衝撃音の効果的な対策方法とは?マンション・住宅で快適な暮…

  1. 日数は、どの位かかるのフローリング工事!?

  2. 無垢フローリングと単層フローリングの違いとは

  3. 階下などに響く音

    推定L等級LL45と現場実測LL45では誤解を生む!床衝撃音低減性能「⊿L…

  4. 日本工業規格 JIS A 6519 : 2004 (概要)

  5. 衝撃吸収床材化粧シートフロア『衝撃吸収フロア ネクシオ』

  1. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

    ニチアスのOAフロア【オメガフロア】を施工したらどんな仕上がりに…

  2. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

    小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザインを高め工期短縮…

  3. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

    一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|フラットな床が雛…

  4. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

    体育館床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは?支持脚・大引…

  5. エントランス床フロア研磨再生

    【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで甦る木の美しさ…