置床の支持脚調整後の接着剤「スラブロック」|ボンドの役割と使う意味とは?

   宿泊施設ホテル新設の床工事(置床二重床下地)

~マンションの配管をかわせっ!床職人奮闘記~

「さて、今日のミッションは置床工事か!」
トラックに道具を積み込み、コーヒーを一口。
「今日もバッチリ仕上げるぞ!」と気合を入れて現場へ向かう。
根太組や根太レスをメインに施工をしている方は、あまり馴染みがないだろう……。
大規模建築には必ずといって登場する床下地工法だ!
例えば、マンションやアパートは、コンクリート構造が多い。

人の暮らしには、水道・排水・ガス・電気配線などのインフラ設備が必要不可欠。
でも、これらの設備をどこに設置しているのか?
もし、配管やケーブルがむき出しにだったら、さぞかし生活しづらいだろう。
そこで考えられたのが、床を二重にして、下に配管をしまっちゃえる「置床」というシステム!
今回、この施工をやっていくのだ!

床と壁の接点への補強材「際根太」

宿泊施設ホテル様床工事断熱二重床

左の写真をご覧いただくとわかるように、コンクリートの床の上にはたくさんの配管や電線が張り巡らされています。そのままでは歩けませんし、フローリングやカーペットを敷くこともできない。
そこで、支持脚と木粉を固めた強度の高いボード(パーティクルボード)を使って、新しい床を作るのが二重床の仕組み!
✅ 配管やケーブルの上に新しい床を作れる!
✅ 床下の空間にインフラ設備を通せるので、メンテナンス性も抜群!
✅ 遮音性能が向上し、足音の響きを軽減!
こうして、コンクリートの床とその上に新たな床ができるのが、「二重床」の仕組み。
で、右の写真が「際根太」とか「システム根太」っていわれる補強部材を設置しているところ。
際根太は、四隅すべてで使用され、フレームの用な役割を果たす。
これを正確に設置・調整することで、仕上がりの床が水平で安定したものになる。
調整はレーザーレベルを使ってドライバーで行う。

パーティクルボード1枚に対する支持脚の数

ホテル様新設置床・乾式二重床施工

続いて、パーティクルボードを並べていく。
支持脚とボードはビスでしっかりと固定し、一列ごとに高さを調整しながら設置をする。
ボードは、ジョイント部分が揃わないようにずらしながら配置。
基本はレンガ張り。
これは、床にかかる力が特定の箇所に集中しないようにするためで、たわみを防ぐ効果などがある。
なお、置床に使用される最も一般的なパーティクルボードのサイズは、厚みが20mmで、横(短手)が600mm、縦(長手)が1820mm。
支持脚のピッチはおおよそ458mmで、1枚のボードの長手方向の片側に5つの支持脚が設置される。
1㎡あたりの支持脚の本数は約3.5本となっている。ただし、これは基本的なもので床先行や間仕切りの数などでも必要数は変わってくる!

スラブロック(ボンド)流し込み

置床の全面設置(仮設置?)後、再度レベルの確認を行い、床全体の仕上がりを細かくチェック。
この際、浮きが生じていないか、床鳴りが発生していないかを丁寧に確認。
問題があれば微調整。
そして、支持脚のボルトに接着剤を注入する。
固定を強化することで、長期間安定した床を実現。
ちなみにこの接着剤のことをスラブロックという。(製品名で、瞬間接着剤のよなボンド自体の名称ではない)
支持脚の頭部から接着剤を注入して支持脚をスラブに固定する。
万協フロアーシステムの技術で、地震時の突き上げや横揺れに強い構造が特徴。

乾式二重床のことなら私たちにご相談ください

「階下に音が響く…」「床下に通したい設備が収まらない…」「お客様がくつろげる床ってどんな床…」
そんな“あとから困った”を、私たちは何度も目にしてきました。

例えば、ある焼き肉店の新築店舗。
床下に通したかった排気ダクトのサイズが、なんと支持脚のピッチに収まらず、干渉…。
普通なら「設計ミス」で終わる場面も、私たちの現場対応でクリア。
強度を保ちながら、スマートにかわす工夫を凝らしました。

また、別の現場では、小上がりを作りたいけど“足を伸ばせるスペース”がないというご相談。
そこで机の下を小下がり構造にし、くつろぎやすさも動線も両立させた設計に。
「こんなことまで考えてくれるのか!」と嬉しい声もいただきました。
こうした “もっとこうすればよかった…”を日々の現場でこなしています。
【無料相談受付中】
乾式二重床の施工、納まり、使い勝手…
床施工専門の私たちが、現場に寄り添って「安心できる床」を一緒に作ります。

電話でのお問合せ

✆0120-460-461

メールでのお問い合わせ

    関連記事

    1. 浮き床工法で変わる!床リフォーム前に知るべき床下地工法それぞれの特徴とは?

    2. 無垢フローリング研磨による床再生リフォームの魅力と費用を解説

    3. 校舎棟新設工事、フローリング直貼り工事

      木をメインにした校舎の内装がかっこいい!生徒たちの重歩行にも耐える床つくってほしい

    4. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

      一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|フラットな床が雛壇・小上り小下がりにもなる二重床システム!

    5. 県営住宅置床・乾式二重床施工、際根太、点検口、フローリング施工

      根太組を置床にすれば施工は早くなるのか?寮?集合住宅のシステム根太~仕上げまでを解説

    6. 無垢フローリング直貼り施工事例|床の下地組みが必要なく接着剤で直接貼るので工期が短くコストの削減が可能

    7. 無垢フローリングの「傷」「へこみ」「黒ずみ」を直す床削り職人がいた!見てくれその腕前を

    8. 「置き床」って何?床の仕様決定前や床リフォーム前に知っておくべき優れた下地工法

    9. 保育園移設新築工事、置床・乾式二重床及びフローリング工事

      保育園移設新築工事・置床・乾式二重床及びフローリング施工事例|Rや柱はどうカットしたのか?フローリング職人さんが使っている便利な小道具とは?

    1. 無垢床研磨は自然素材のフローリングを再生させるメンテナンス

    2. 無垢フローリングのお手入れ完全ガイド |毎日5分・半年1回でツヤを…

    3. 埼玉版フローリングを再生する床研磨塗装 どんな施工か徹底解説

    4. 茨城版フローリング研磨塗装とは?施工の手順から塗装仕上げまで徹…

    5. 置床工事とは? 「床を組む」以上の価値と費用が気になる理由

    1. 日数は、どの位かかるのフローリング工事!?

    2. 無垢フローリングと単層フローリングの違いとは

    3. 階下などに響く音

      推定L等級LL45と現場実測LL45では誤解を生む!床衝撃音低減性能「⊿L…

    4. 日本工業規格 JIS A 6519 : 2004 (概要)

    5. 衝撃吸収床材化粧シートフロア『衝撃吸収フロア ネクシオ』

    1. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

      ニチアスのOAフロア【オメガフロア】を施工したらどんな仕上がりに…

    2. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

      小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザインを高め工期短縮…

    3. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

      一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|フラットな床が雛…

    4. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

      体育館床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは?支持脚・大引…

    5. エントランス床フロア研磨再生

      【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで甦る木の美しさ…