床職人奮闘記!ささくれ、黒ずみのある体育館の床を研磨塗装で明るく蘇らせた事例

   

電話一本から始まった「卒業式前の大救出」

ある日の午後、事務所の電話が鳴った。
受話器の向こうから、やや焦り気味の女性の声!
練馬区の学校の先生だった。
「毎年ワックスはかけてたんですが、なぜかささくれができて…。3月の卒業式に、なんとか間に合わせたいんです」
その声の奥には、“どうにか直したい”という生徒への優しさがあった。
現場を見に行くと、その体育館は長年の歴史を床一面に刻み込んでいた。
輝きを失った板は黒ずみが広がり、モノクロ写真のようにも感じた。
何度もバレー部のスパイクやバスケ部の激しい動きに耐え、地域行事や入学式、運動会の雨天時の避難所としても使われたに違いない。
無数の傷跡と、無数の擦り傷、無数の塗り重なったワックスを見て、卒業式の晴れ舞台に間に合わせるぞと決意する。

掃除じゃ落ちない床の宿命

体育館の床は、想像以上に酷使される。
毎日の部活、発表会、全校集会
使うたびに靴底のゴムや土、汗が床に乗る。
ワックスは以前は保護のために使われてきたが、今では、ささくれの原因にも黒ずみの原因にもなっている。
汚れを封じ込める役割も果たしてしまっている。
汚れを落とさず何年も塗り重ねれば、表面は黒ずみの層に覆われてしまう。
モップや洗剤では表面の薄皮をなぞるだけで、その奥の汚れには届かない。ささくれも直せない。
現場を踏んできた職人からすると、「これは研磨しかないな」という一目でわかる状態だった。

朝8時、体育館が目を覚ます研磨の轟音

作業当日、まだ冬の名残が残る朝8時。
外気の冷たさが入り込む体育館の中、研磨機のスイッチを入れると「ウィィーン…」という重低音が鳴り響く。
その音はまるで、早くきれいにしてくれと言わんばかりだ。
機械の下からは、削られた塗膜と黒ずみが白い粉となって舞い上がる。
足元には薄く積もる木の粉雪。
削られたばかりの木肌は、驚くほど真新しい。
手のひらで撫でると、サラリと乾いた感触が指先に心地よい。
そして独特の木の香りが漂ってくる。
あの香りは「よし、やってやるぞ」というスイッチにもなる。
現場の空気は一気に活気づき、「卒業式に最高の床を届けるぞ!」って誰かが声を上げる。

黒ずみ攻略の“段階研磨”作戦

黒ずみは一筋縄ではいかない。
深くこびりついた部分は、ただゴリゴリ削ればいいというものではなく、力加減を間違えれば床板を痛める。
そこで番手の異なるペーパーを段階的に使い分ける。
粗い番手で黒ずみを根こそぎ削り、中番手で表面を均し、細かい番手で木肌をなめらかに整える。
この方法なら削りムラもなく、塗装後に光が均一に反射する。
さらに今回は水性ウレタン塗料を使う。
乾燥時間を短縮し、スケジュールを詰めても仕上がりを落とさない。
最後に光沢を引き出すトップコートを重ね塗り。
塗装面がライトを受けてきらりと光り、まるで体育館全体が明るさに包まれているかのように見えた。

床が生まれ変わった瞬間の「えっ!」

完成後、先生が体育館の扉を開けた瞬間
足を止め、目を見開いた。
「えっ、こんなに明るかったんですね…!」
その驚きと喜びの入り混じった声が、職人の心にじんわり染みる。
翌朝、バレー部の生徒たちが練習前に床を眺めていた。
「滑らないし、すごくキレイ!」と笑顔を交わしながら、床に映る自分たちの姿を覗き込む。
ボールを追いかける度に、「キュッ」「キュッ」と小気味よい音が体育館に響く。
それは新品のように蘇った床だからこそのグリップ音だ。

床の黒ずみやささくれのダメージは直せる

体育館床のダメージは正しい工程と手間、そして経験があれば、何年分もの汚れだってリセットできる。
それは部分補修、張替え、リコート、研磨、床下地補強、床全面撤去更新などだ…
あの頃の体育館のように、くすんだ床も、ささくれた床も再び光を取り戻す。
そして今回の現場を終えた翌週、私はまた別の体育館へ向かう予定だ。
次は滑りやすさを解消しで安全性を高める案件。
どんな床でも、その場所に集まる人たちが安心して笑顔になれるように
私たち床職人の奮闘は続く。

 

 

関連記事

  1. 千葉市の体育館床改修の業者選びと工法とは?床材や工事の流れまで徹底解説

  2. 無垢フローリングをサンダー研磨で美しく再生!DIYの手順も解説

  3. 床工事の基礎知識と費用相場とは?専門業者おすすめ7社

  4. 流山市のフローリングリフォームはどこに頼める!費用から工法までを徹底解説

  5. 高岡市での床研磨塗装業者の選び方と費用相場とは?

  6. 東京の床研磨塗装業者選びで迷う時間ゼロへ。実績10,000件以上の専門チームが研磨業者をご案内

  7. マンション床リフォームには何を選ぶのが正解?迷わないための床材と工法の選び方ガイド

  8. 板橋区のフローリングリフォームの選び方と費用徹底ガイド

  9. 床研磨塗装とは?無垢フローリングを新品同様に再生リノベする作業方法

  1. 府中市のフローリングリフォームの業者選びと費用相場を徹底解説

  2. 床職人奮闘記!我が社の床研磨塗装の始まりとは?昭和の削る写真が…

  3. 床職人奮闘記!体育館床研磨塗装の費用と施工実例を公開

  4. 東京都の体育館床工事はどこに頼める?床の費用相場と改修方法まで…

  5. 床職人奮闘記!冷蔵庫や家電が重くてフローリングリフォームできな…

  1. 日数は、どの位かかるのフローリング工事!?

  2. 無垢フローリングと単層フローリングの違いとは

  3. 階下などに響く音

    推定L等級LL45と現場実測LL45では誤解を生む!床衝撃音低減性能「⊿L…

  4. 日本工業規格 JIS A 6519 : 2004 (概要)

  5. 衝撃吸収床材化粧シートフロア『衝撃吸収フロア ネクシオ』

  1. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

    ニチアスのOAフロア【オメガフロア】を施工したらどんな仕上がりに…

  2. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

    小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザインを高め工期短縮…

  3. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

    一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|フラットな床が雛…

  4. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

    体育館床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは?支持脚・大引…

  5. エントランス床フロア研磨再生

    【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで甦る木の美しさ…