オフィス床のリフォームにOAフロアを使う理由とタイルカーペット用ボンドを使う理由

   SEK企業様事務所OAフロア設置施工

~オフィスを使いやすくせよっ!床職人奮闘記~

今回行うのはOAフロア工事。
そー言えば……オフィスの床にOAフロアが使われるようになって、もう何年経っただろう?

今では当たり前のように導入されているOAフロアだが、昔は「そんな選択肢はなかった」
だから、「オフィスの床って何を選べばいいの?」 という相談が本当に多かった!
しかし、今となれば、ほぼ1択の床!
なぜなら、オフィスでは、パソコン・電話・ネットワーク機器など、配線が必須なのに、フローリングやカーペットの床では、配線を隠す場所がない…
むき出したケーブルをテープで固定していたなんて光景もよく見られた!
でも、今は違う…最近のオフィスでは、もう当たり前のように導入されているからだ!

それでは、改めて、OAについて見ていこう!
OAフロアとは?

✅ 対象となるのは基本的にコンクリートの床
✅ 既存の床の上に「支持脚+フロアパネル」を敷いて二重構造にする!
✅ 二重構造にすることで、床下に配線スペースを確保!

なぜOAフロアが必要なのか?

電源ケーブル、ネットワークケーブル、電話線…オフィスではあらゆる配線が必要!
でも、これらを床上に置いたままだと、足に引っかかる・見た目が悪い・レイアウト変更が大変…。
そこで活躍するのがOAフロア!
二重床の下にすべての配線をスッキリ収納!
床上にはコード類がなく、安全&美観が向上!
さらに…
✅ オフィスのレイアウト変更もラクにできる!
✅ 足元スッキリで、オフィス全体が広く感じる!
✅ 業務効率UP&快適なオフィス空間を実現!
もはや現代オフィスには欠かせない施工といっても過言ではありません!
それでは、施工事例をご覧ください!

OAフロアの割付

OAフロア施工前のコンクリートスラブ

さて、取り掛かろう!
でも、いきなり支持脚やパネルを設置するわけではありません。
まず最初にやるべきこと、それが「割付(わりつけ)」
割付とは?
✅ 支持脚をどこに設置するか?
✅ フロアパネルをどう配置すれば、バランスよく並ぶか?
✅ ムダなスペースを作らず、効率よく施工できるか?
これを決めておかないと、
「うわっ、端っこに中途半端なサイズのパネルが…」
「支持脚の設置場所どこだ…時間が掛かる」
なんてことに!だからこそ、最初の割付は大切!

支持脚の設置

OAフロアパネル設置準備支持脚レベル調整作業

割付後、支持脚の設置していく!
OAフロアの基盤になる重要な工程です
 支持脚の役割はこうだ!
✅ フロアパネルをしっかり支える支柱!
✅ 高さを調整して、床全体をフラットにする!
✅ 下に配線スペースを確保!
そして今回のOAフロア仕様は!
◆3000N仕様のアルミパネルタイプ! → 強度◎で耐荷重性能バッチリ!
◆500mm角パネルの下に配線OK! → オフィスの電源&ネットワーク配線がスッキリ!
スラブに不陸があっても対応可能! → 施工性が高く、微調整がしやすい!
写真を見ていただくと、調整しながら支持脚をきれいに並べているのが分かるだろうか?
で、その際に
高さ調整&水平出しも行っていく。
もし、スラブ(コンクリート床)に凹凸があっても、支持脚の高さを微調整することで、フラットな床を実現できる!
この作業が甘いと…
✅ 床にわずかな段差ができる → オフィス家具がガタつく
✅ パネル同士の間にズレが生じる → 見た目が悪くなる&安全性低下
だからこそ、調整して確実に水平を出していく!
ここが「バシッ」と決めれば、次のパネル設置作業もスムーズ!
こうやって、均等に配置していく。OAフロアパネル設置及びタイルカーペット用接着剤塗布作業

OAフロアの設置が完了したら、次はタイルカーペット敷き!
オフィスの仕上がりを左右する、機能性&デザイン性を兼ね備えた大事な工程です!
タイルカーペットの施工方法
✅ 専用の接着剤を塗布!
✅ “半乾き”の状態でも施工!
「えっ? ちゃんと乾かさないの?」と思うかもしれませんが、「いや乾かないんです!」
これには大きな理由があります!
半乾き接着剤がオフィスに最適な理由は、貼っても簡単に剥がせるようにするため!
◆配線を増やしたい時も簡単! → OAフロアのメリットを最大限活かせる!
◆カーペットの張り替えがスムーズ! → 汚れや劣化した部分だけ交換できる!
つまり、オフィスの柔軟性を確保するための工夫なんです!
タイルカーペットのデザインを変えたいなんて時にも、難なく変えられるんです!
最後の仕上げを丁寧に行い、快適なオフィス空間を完成させていきます!
ちなみに「文房具の付箋!ポストイット」ありますよね?
貼って剥せるようにペタペタしていませんか?似たような感じです。

OAフロア完成

OAフロア施工後、タイルカーペット貼り仕上げ施工

タイルカーペットにはさまざまな種類があり、デザインや機能性にこだわって選べるんです。
カタログには、写真でイメージをつかみやすいものや、実際のサンプルが挟まれているものなどがあり、質感や色合いを直接確認できるのが。
ただ、施工の数週間~1ヵ月前にはカーペットを選んでいただく必要が…
事前に選定することで、スムーズな施工が可能になり、希望のデザインや機能性を確保しやすくなります。
また、2種類や3種類のタイルカーペットを組み合わせることで、オリジナルのデザインに仕上げることも可能。ストライプや市松模様、エリアごとに異なるカラーを使うなど、空間に個性を持たせることができます。
OAフロアの設置工事やタイルカーペットの張り替えについてのご相談がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。お客様のご希望に合わせたご提案をさせていただきます。

関連記事

  1. 三洋工業置き敷式OAフロア、個人事業主様オフィス床施工

    OAフロアは自宅にDIYで施工できるのか?プロが伝えたい!購入前に知っておくべき施工や価格・仕上がりの良し悪しのこと

  2. 人気のOAフロアメーカーランキング10選|導入・補修を検討中の方必見

  3. 葬儀場新設工事床工事

    鉄骨造の床づくり|3種類の異なる床構造にした理由は要求される機能の違い

  4. OAフロアネットワークフロア

    置き敷タイプ低床OAフロア及びタイルカーペット施工事例|置いていくだけのOAフロアだから施工手順の際に注意しておきたいこと

  5. リビング及び室内ネダフォーム工事

    ネダフォーム施工|コンクリートの上に直接断熱材を敷き詰めるだんご工法

  6. フローリング直貼り完了

    針葉樹合板捨て貼り及びフローリング直貼り施工事例|シンプルなフォルムでありながら木目が美しい天然木の床材を使用

  7. 体育館床フロアーコーティング

    体育館床のメンテナンスで回復させたい性能とは何か?耐久性・耐摩耗性・密着性・持続性・グリップ力などについて

  8. 保育園新築工事、置床・乾式二重床、発泡ビーズ泡ポリスチレンフォーム、フローリング直貼り、根太張り工事

    【おぉっ】置床・乾式二重床の最新事情!これがスタンダードになるのか?

  9. 体育館改修工事、組床式鋼製床下地

    体育館床改修工事事例|ステージ及びアリーナへの組床式鋼製床下地施工

  1. 無垢床研磨は自然素材のフローリングを再生させるメンテナンス

  2. 無垢フローリングのお手入れ完全ガイド |毎日5分・半年1回でツヤを…

  3. 埼玉版フローリングを再生する床研磨塗装 どんな施工か徹底解説

  4. 茨城版フローリング研磨塗装とは?施工の手順から塗装仕上げまで徹…

  5. 置床工事とは? 「床を組む」以上の価値と費用が気になる理由

  1. 日数は、どの位かかるのフローリング工事!?

  2. 無垢フローリングと単層フローリングの違いとは

  3. 階下などに響く音

    推定L等級LL45と現場実測LL45では誤解を生む!床衝撃音低減性能「⊿L…

  4. 日本工業規格 JIS A 6519 : 2004 (概要)

  5. 衝撃吸収床材化粧シートフロア『衝撃吸収フロア ネクシオ』

  1. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

    ニチアスのOAフロア【オメガフロア】を施工したらどんな仕上がりに…

  2. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

    小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザインを高め工期短縮…

  3. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

    一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|フラットな床が雛…

  4. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

    体育館床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは?支持脚・大引…

  5. エントランス床フロア研磨再生

    【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで甦る木の美しさ…