プレフロアーは転倒衝突安全性・歩行感に優れています

プレフロアーは転倒衝突安全性・歩行感に優れています

床の性能とは?

住宅に必要とされる床の性能とは何でしょうか?あるいは保育園、幼稚園の床に必要とされる性能とは?
2015年11月に日本建築学会から発行された『床性能評価指針』では「建築物の使用者の日常の安全性や居住性」の観点に立って、必要と考えられる性能とその性能評価方法、推奨値が示されました。プレフロアーは「転倒衝突安全性」や「日常的な動作時の床のかたさ」をバランスよく兼ね備えています。

転倒衝突時の床のかたさ

不慮の転倒事故屋内で人が転んでしまった時、床に顔や頭をぶつけて大きな怪我を負う場合があります。頭部が床にぶつかった時のこの様な傷害の起こりにくさを評価したものが、Gという単位で表される「転倒衝突時の床のかたさ」です。『床性能評価指針』では「幼稚園、保育園、学校、病院、高齢者施設など、衝撃に対する耐性が低い幼児や高齢者が利用する各種施設」における推奨値として100G以下が望ましいとされています。私たちは、この「衝撃に対する耐性が低い幼児や高齢者が利用する各種施設」の中に、普段住まわれる住宅も当然含まれるべきであると考えます。

プレフロアーF/RJシステム及びプレフロアーE/RHシステムの場合

F/RJ及びE/RH

各システム測定結果

測定:建築部位部材性能研究会
測定対象測定位置
ABC
F/RJ48.260.658.7
FV/RJ55.766.865.1
E/RH51.959.459.4

転倒衝突時の床のかたさ測定装置

測定値

転倒衝突安全性の性能値Gs(最大値)の推奨値

※『床性能評価指針(日本建築学会)』より抜粋
床の種類推奨値備考
転倒衝突に対する配慮が望まれる床100G以下幼稚園、保育園、学校、病院、高齢者施設、
運動競技施設などの中で配慮が望まれる床
転倒衝突を前提とする床65G以下柔道場の床など

各種プレフロアーの転倒衝突時のかたさ試験結果

試験結果

エアロビックダンスフロアのかたさ

エアロビックダンス有酸素運動を長時間つづけるエアロビックダンスの様な運動に対し、床が適度なかたさを持たない場合は硬すぎても柔らかすぎても足腰への負担が大きくなり、疲労しやすく、怪我につながる恐れがあります。「エアロビックダンスフロアのかたさ」では、疲労しにくく、傷害が起こりにくいかたさの評価方法と推奨値が示されています。

プレフロアーFV/RJシステムの場合

FV/RJ

FV/RJシステム測定結果

測定:建築部位部材性能研究会
測定対象測定位置
ABC
FV/RJ23.317.320.4

評価指標

評価指標官能検査手法による評価段階(縦軸右)
⑤非常に傷害が起こりにくい
④やや傷害が起こりにくい
③どちらともいえない
②やや傷害が起こりやすい
①非常に傷害が起こりやすい

性能値UF/9.8-1.1DR・DR・TR-1の推奨値

※『床性能評価指針(日本建築学会)』より抜粋
床の種類推奨値動作の種類
エアロビックダンスフロア10以上
30以下
クッション性のあるエアロビックダンスシューズ及び
クッション性の無い履物による運動

プレフロアーFV/RJシステムのエアロビックダンスフロアのかたさ試験結果

試験結果

日常的な動作時の床のかたさ

人は床に常に接しています。立ったり、歩いたり、座ったり、寝転がったりと床の上で様々な動作を行っています。居室であれば素足や靴下、学校や病院では上履きやスリッパで歩きます。保育所や幼稚園では子供が座ったり寝転がったりするでしょう。同じ床であっても素足の時と靴を履いた時では床のかたさの印象は変わってきます。「日常的な動作時の床のかたさ」はその時々の動作時の「居住性」という視点から評価方法と推奨値が示されています。
なお「日常的な動作時のかたさの最適値及び許容範囲」の表では、設計の自由度を過度に制限しないよう「日常的な動作時のかたさの評価指標」の「③やや不適である」までを許容範囲に含んで推奨値が策定されています。設計中の建物の目的に対し、より適切なかたさをお求めになる場合は、「日常的な動作時のかたさの最適値及び許容範囲」の「◇最適値」を目安に床をお選び下さい。

日常的な動作時のかたさの最適値及び許容範囲(グラフ上の◇は最適値を示す)

最適値及び許容範囲

プレフロアーF/RJシステム及びプレフロアーE/RHシステムの場合

F/RJ及びE/RH

各システム測定結果

測定:建築部位部材性能研究会
測定対象測定位置
ABC
F/RJ0.920.840.89
FV/RJ0.860.770.80
E/RH1.000.950.94

各種プレフロアーの日常的な動作時のかたさ試験結果

試験結果

日常的な動作時のかたさ評価指標

評価指標官能検査手法による評価段階(縦軸右)
⑦非常に適している
⑥かなり適している
⑤やや適している
④どちらともいえない
③やや不適である
②かなり不適である
①非常に不適である

関連記事

  1. 店舗・オフィス・ホテル・文教用フローリング『ウッドペッカーワイルド』

  2. 天然木屋外用デッキ『レッドシダーデッキ(セレクト)』

  3. ホテル新築工事、置床・乾式二重床、パーティクルボード設置後、捨て貼り工事

    水廻りに必要な給水管や排水管・電気配線のスペースを確保する二重床!ホテル床施工事例

  4. デッキ部材

  5. 府中市のフローリングリフォームの業者選びと費用相場を徹底解説

  6. 集合住宅用プレフロアーEシリーズ

    集合住宅用プレフロアーEシリーズの製品案内

  7. 戸建用和風床材『WPCえんこう』

  8. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床、万協フロアー支持脚レベル調整

    二重床における支持脚のピッチとは?構造と設計基準を解説

  9. 保育園未満児室増築工事、置床・乾式二重床パーティクルボード設置完了

    パーティクルボードの正しい施工方法と注意点をわかりやすく解説

  1. フリーアクセスフロア施工単価はいくら?仕様で違う…

  2. 東京都足立区の体育館床の負傷事故!その対応は緊急…

  3. 静岡県富士市のフローリングリフォーム業者の選び方…

  4. 茨城県土浦市のフローリングリフォームの費用相場と…

  5. 埼玉県川口市のフローリングリフォーム業者の選び方…

  1. 日数は、どの位かかるのフローリング工事!?

  2. 無垢フローリングと単層フローリングの違いとは

  3. 階下などに響く音

    推定L等級LL45と現場実測LL45では誤解を生む!床衝撃…

  4. 日本工業規格 JIS A 6519 : 2004 (概要)

  5. 衝撃吸収床材化粧シートフロア『衝撃吸収フロア ネク…

  1. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

    ニチアスのOAフロア【オメガフロア】を施工したらど…

  2. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

    小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザイン…

  3. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

    一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|フ…

  4. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

    体育館床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは…

  5. エントランス床フロア研磨再生

    【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで…