体育館床にあるロゴと制限区域を色鮮やかに再生|施工事例を解説

   宿泊施設様体育館床フロアコーティング

◆体育館床メンテナンス施工前◆

朝、体育館に足を踏み入れると、まず目に飛び込んできたのは……懐かしいバスケットコートライン。
「うーん、これが……旧ルールなんだよね。」
バスケのルールが変わることなんて、一般の人にはピンとこない。
でも、会長曰く、「数十年に一度は大きな変更があるんだよ!」とのこと。
なるほど、バスケの進化とともに、コートも変わるのか。
「じゃあ、まずはこのライン、リセットしていくかな!」
歴史あるコートに別れを告げ、新時代のバスケットコートを描く準備に入る!
加えて、床の滑りも改善する。
長年使った体育館の床は、屋内スポーツ競技で適切とされる滑り具合から、外れてしまっている事が多い。選手や生徒が日々使うからこそ直さなきゃいけない。
ツルツル滑るようになったり、逆に表面がカサカサになって「グリップが効いている」なんてことも。

さらに酷くなると、板が欠けてささくれ立ち、「おっと、ここにトゲ危険だっ!」そんな冒険感はいらない。そんな時は、部分的にフローリングを張り替えて、ウレタンをリコートすれば、全部解消!
「あれ? この体育館の床って新築なの?」って思わず錯覚するほど滑り具合がバッチリ改善することでしょう!

◆旧ライン除去及びコートラインデザイン変更◆

「実はですね……今回のルール変更で、3ポイントラインも遠くなったんです」
そう、NBAや国際ルールに合わせて、3ポイントラインが後ろに下がったのだ。
「今までの位置で打っても、2ポイントになっちゃうってことで……そりゃ直さないといけない!」
というわけで、古いラインは一旦消去! 長年この位置でシュートを決めてきたプレイヤーたちには申し訳ないが、新しい時代に対応するしかない。さぁ、正しい位置でラインを引き直すぞ!

◆バスケットボールコートライン制限区域変更◆

実は、バスケのルール変更は3ポイントラインだけじゃないです……。
私「ゴール下の制限区域、形が変わったんです。」
先生「え、マジで!? どんな形になったの?」
私「今までは楕円形だったけど、長方形になったんです!」
さぁ、ここもバッチリ修正だ!
まずは、慎重に古い楕円形のラインを消していく。
消す作業って単純そうに見えるけど、実はバランスを崩さないようにしないと、床の仕上がりに影響が出るから結構気を遣うんだ。
「おーし、綺麗に消えた! じゃあ、新しい長方形の制限区域を書いていくぞ!」
これで、選手たちも新ルールで戦えるようになる!

◆体育館センターラインロゴリフレッシュ◆

弊社でも、よく依頼されるロゴマーク作成&塗装
「せっかくだから、センターラインのロゴもリフレッシュする!」
体育館の顔ともいえるセンターラインのロゴ。経年劣化で色褪せ、すっかりくすんでしまっている。
「うーん、これじゃ迫力がないな……。」
そこで、色を塗り直す。
元のデザインを参考にしながら、筆を走らせる。
「おぉ、めちゃくちゃ映えてるっ!」
ロゴが鮮やかに蘇ると、体育館全体の雰囲気もグッと引き締まる。これはテンション上がるぞ!

◆仕上げウレタン塗装◆

最後の仕上げは、コートの塗りつぶし&ウレタン塗装。
「この色、前はもっと鮮やかだったんだよな……。」
使い込まれ、年月を経てくすんでしまった色。これを見事に復活させるのが、俺たちの仕事だ!
大刷毛を使って、慎重に塗料を塗っていく。新しいラインとロゴが映えるように、鮮やかで深みのある色合いに調整。そして、ウレタン塗装。
ついに完成!
「ウーム、かっこいい仕上がりだ……!」
鮮やかに蘇ったコートは、まるで新品。光沢をまとい、堂々とした姿を取り戻した。
「これはもう、ずっと見ていられるな……。」
生まれ変わったバスケットコートを前に、しばし沈黙。ただただ、その仕上がりに見惚れてしまう。
さて、次の現場でも、この腕を振るってやるぞ!

関連記事

  1. 宿泊施設ホテル新設の床工事(置床二重床下地)

    置床の支持脚調整後の接着剤「スラブロック」|ボンドの役割と使う意味とは?

  2. 居酒屋店舗内装床工事置床・乾式二重床

    居酒屋の置床施工事例|テーブルとのバランスが考えられた座りやすい掘りごたつとは?居心地を左右する高さの目安について

  3. 食堂ホールフローリング、サンディング再生工事

    フローリングサンディング再生施工事例|光沢を出したくない方向け!無垢床材の黒ずみや皮脂汚れを防ぐコーティング剤はあるのか?

  4. 中学校体育館改修工事、鋼製床下地組、スポーツフロア床工事一式

    中学校体育館改修工事に伴う床施工事例|鋼製床下地組み

  5. Bonaが提案!フローリングのお手入れ方法とは!これで無垢床のきれいが続く

  6. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

    小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザインを高め工期短縮を実現した事例。

  7. 事務所既存OAフロア部分改修、新規支持脚及びパネル設置工事

    オフィスの模様替えによる既存OAフロアパネルの拡張工事事例|廃盤だったパネルを特注で別メーカーに作成依頼

  8. 工場内事務所改修工事、既存塗床上置床・乾式二重床工事

    工場として利用していた施設の一部を事務所として使うためのリフォーム工事事例|塗床への置床・乾式二重床及びスロープの設置

  9. 事務所床改修工事、溝配線置き敷式OAフロア施工及びスロープ設置作業

    環境型・SDGs・サステナブルなOAフロアってあるのか?オフィス改修で使った未来へとつなぐ床材

  1. 無垢床研磨は自然素材のフローリングを再生させるメンテナンス

  2. 無垢フローリングのお手入れ完全ガイド |毎日5分・半年1回でツヤを…

  3. 埼玉版フローリングを再生する床研磨塗装 どんな施工か徹底解説

  4. 茨城版フローリング研磨塗装とは?施工の手順から塗装仕上げまで徹…

  5. 置床工事とは? 「床を組む」以上の価値と費用が気になる理由

  1. 日数は、どの位かかるのフローリング工事!?

  2. 無垢フローリングと単層フローリングの違いとは

  3. 階下などに響く音

    推定L等級LL45と現場実測LL45では誤解を生む!床衝撃音低減性能「⊿L…

  4. 日本工業規格 JIS A 6519 : 2004 (概要)

  5. 衝撃吸収床材化粧シートフロア『衝撃吸収フロア ネクシオ』

  1. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

    ニチアスのOAフロア【オメガフロア】を施工したらどんな仕上がりに…

  2. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

    小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザインを高め工期短縮…

  3. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

    一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|フラットな床が雛…

  4. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

    体育館床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは?支持脚・大引…

  5. エントランス床フロア研磨再生

    【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで甦る木の美しさ…