東京都台東区の体育館床改修工事は何が行われている?その事例とは?

   

体育館でバスケットボールやバレーボールの練習を楽しみに予定を立てていたのに、現地に着くと「床工事のため休館」の張り紙がされていたなんて経験ありませんか。
台東区内には台東リバーサイドスポーツセンターをはじめとする複数の体育館があり、それぞれ老朽化の進行度合いや利用頻度、施設規模によって床工事のタイミングや内容が異なるため、最新情報をキャッチするのが難しいのが現状です。
この記事では、体育館床工事がなぜ必要なのかをわかりやすく解説するとともに、台東区内で行われた具体的な事例や、確実に情報を手に入れる方法、さらには工事期間中や工事完了後の利用者向けポイントまで網羅的にご紹介します。
これを読めば、急な休館に振り回されることなく、安心してスポーツを楽しめるようになるはずです。

床工事の目的と重要性

体育館床は、常にシューズの摩擦や激しい着地の衝撃を受け続けるため、時間の経過とともに剥がれたり木材が反ったりします。
そのまま放置すると、滑りやつまずき事故を招く危険が高まるだけでなく、バスケットボールのドリブルやバレーボールのスパイク動作など、本来のパフォーマンスを発揮できない状態にもつながります。
さらに、床下地が劣化すると、球技をしているのにちゃんとバウンドしてくれない状態にもなります。
こうした課題を解消し、安全かつ快適なスポーツ環境を提供するために、台東区では床材の張り替え、研磨塗装、床金具の設置・補修、コートラインの引き直しなど、定期的かつ計画的なメンテナンス工事を実施しています。

研磨塗装工事では、サンダーやグラインダーで古い塗膜と表面の微細な凹凸を削り取り、床面を均一に整えたうえで、下塗り・中塗り・上塗り の多層仕上げを行います。
この多層構造により、塗膜の耐摩耗性と滑り止め性能を両立し、再塗装間隔を延ばすことが可能です。
一方、床材全面張り替え工事では、既存の木製フローリングやシート材を一度撤去し、床下地を更新したうえで新材を貼り付けることで、湿気や衝撃への耐久性を飛躍的に高めます。
また、ネット設置用の床金具は長年の使用で緩みや腐食が生じるため、定期的な点検と交換が安全確保の観点から必須となります。

台東区内で行われた床工事事例

リバーサイドスポーツセンター第二武道場 床改修工事(2019年度)

台東区役所が実施した台東リバーサイドスポーツセンター体育館第二武道場の部分床改修工事では、武道場に敷設されている木製合板床のうち、衝撃や落下荷重で剥離やたわみが生じた箇所を特定し、当該部分だけを剥がして新しい床板に張替え。
再塗装したうえでラインを引き直しました。
工事は指名競争入札形式で行われ、約2週間の短期間で完了させたことで、利用者の稽古スケジュールへの影響を最小限に抑えています。

リバーサイドスポーツセンター 大規模改修設計業務(2023年度)

台東区では陸上競技場を含むリバーサイドスポーツセンター全体の大規模改修・改築計画を進める中で、既存体育館の床改修を含む設計業務を業務委託。
敷地測量や地質調査の結果を踏まえ、防水工事や外壁補修、施設リニューアルと並行して、体育館床の既存構造調査と改修プラン作成が行われています。
これにより、床下防湿対策や耐荷重金具の設計、塗装仕様の詳細までを盛り込んだ実施設計が完了し、今後の工事発注に向けた準備が整いつつあります。
台東リバーサイドスポーツセンター以外の体育館については公式発表や入札公告が随時更新。
現状は大規模な全面張り替え工事ではなく、定期的な部分補修が主流です。

台東区主要体育館の床工事状況比較表

施設名 最終工事内容 工期・休館期間 備考
台東リバーサイドスポーツセンター第二武道場 一部床板・クッションパッド交換、再塗装 2019年10月~11月(短期限定) 武道場利用時間帯を分割し、全面休館を避けた短工期施工
台東リバーサイドスポーツセンター全館設計業務 既存床構造調査・改修プラン作成 2023年度(設計のみ) 実施設計完了後に工事発注予定。休館情報は後日公表
その他台東区体育館 定期ワックス塗布・部分補修 毎月定期休館日や年末年始等 全面張り替えは未公表。定期メンテで滑り止め性能を維持

最新情報を確実に入手する3つの方法

  1. 台東区公式ウェブサイトの「入札情報」「お知らせ」を定期確認
    「体育館 床改修」「研磨塗装」などで検索し、PDFの公告・結果をチェック。メール通知登録も有効。
  2. 各施設の管理事務所へ直接問い合わせ
    掲載前の暫定スケジュールや進捗、代替利用の案内をヒアリング。必要なら複数回確認を。
  3. 区役所 都市施設課・スポーツ振興課への照会
    区内全館の改修計画・予算配分・大規模工事予定を一括把握。団体利用や長期計画に最適。

工事期間中・後の利用者向けアドバイス

  • 代替施設の事前リスト化:隣接区の学校体育館やコミュニティホールなど、床材・照明が近い施設を候補化。
  • 新床の“慣らし運用”:再開直後は滑りや弾力が微妙に変化することがあります。アップ走やステップで床感覚を共有し、シューズやメニューを微調整。

まとめと今後の展望

台東区の体育館床工事は、安全性の確保・快適性の向上・維持管理の効率化を目的に、計画的に実施されています。
第二武道場の部分改修やセンター全館の大規模改修設計業務など、今後も段階的なメンテナンスが進む見込みです。
公式サイト・施設窓口・区役所への定期的な問い合わせを習慣化し、最新情報を逃さずキャッチしましょう。
リニューアルされた滑りにくく耐久性の高い床面で、より安心・快適なスポーツライフをお楽しみください。

 

 

関連記事

  1. 統合中学校新築工事、フローリング捨て貼り釘打ち工事

    統合中学校新築フローリング施工事例|複合の表面に無垢材が貼り付けられたフローリングが無垢以上に人気の理由

  2. テナント既存床OAフロア設置及びタイルカーペット敷き工事

    テナント床改修工事|Pタイルの上にOAフロアを設置した後にタイルカーペットを貼りつけた施工事例

  3. 群馬県高崎市の床研磨塗装業者はどこに頼める?費用相場と探し方を徹底解説

  4. 長野県小川村のフローリング張替えの価格相場と業者の選び方

  5. 大学キャンパス内体育館新設工事に伴う鋼製床下地及びスポーツフロア施工

    大学キャンパス体育館新設工事に伴う鋼製床下地及びスポーツフロア施工事例|耐荷重や耐久性など気になる性能はどれ程なのか?

  6. 居酒屋店舗工事、置き床・乾式二重床工事

    テナント改修に伴う置床・乾式二重床施工事例|パーチクルボードと支持脚で可能な床の嵩上げの高さは何cmなのか?

  7. 東京都世田谷区の床研磨塗装業者の選び方と費用相場とは?

  8. 東京都三鷹市の床研磨塗装の費用相場と業者の選び方とは?

  9. 高等学校商業科棟、フローリング直貼り

    コンクリートの床にフローリングは貼れるのか?ガレージや物置をかっこよく仕上げたいを叶える!

  1. (完) 江東区 体育館床工事 最新情報と利用者ガイド

  2. 東京都千代田区で使われている体育館床材の種類とメリット・デメリ…

  3. 古い家の床が寒い!すぐできる寒さ対策と断熱リフォームまとめ

  4. BONAの無垢フローリング研磨を完全解説!企業情報・選べる仕上げ・…

  5. 東京都中央区の体育館床改修工事ガイド!維持管理のポイント

  1. 日数は、どの位かかるのフローリング工事!?

  2. 無垢フローリングと単層フローリングの違いとは

  3. 階下などに響く音

    推定L等級LL45と現場実測LL45では誤解を生む!床衝撃音低減性能「⊿L…

  4. 日本工業規格 JIS A 6519 : 2004 (概要)

  5. 衝撃吸収床材化粧シートフロア『衝撃吸収フロア ネクシオ』

  1. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

    ニチアスのOAフロア【オメガフロア】を施工したらどんな仕上がりに…

  2. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

    小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザインを高め工期短縮…

  3. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

    一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|フラットな床が雛…

  4. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

    体育館床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは?支持脚・大引…

  5. エントランス床フロア研磨再生

    【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで甦る木の美しさ…