古民家の床が寒い原因あるある!断熱対策の費用相場とリフォーム事例

   

「足元がスースーして眠れない…」
「暖房を入れてもなかなか暖まらない」
古民家を購入された方からの、ご相談も少なくありません?
築年数の経った古民家では、床下からの冷気やすきま風、断熱不足が原因で“底冷え”が発生しやすくなっています。
でも大掛かりなリフォームをしなくても、工夫次第で寒さを大きく軽減することができるんです。
この記事では、古民家で床が寒い原因とその具体的な対策を、予算別にわかりやすくご紹介します!

古民家の床が寒い主な原因とは?

断熱材が入っていない、または劣化している

昔の家では、床下に断熱材が入っていないことが多く、入っていても経年劣化によって断熱効果が薄れているケースがほとんどです。
そのため床下からの冷気が直接床板に伝わり、足元が冷えます。

フローリングの隙間風とコールドドラフト現象

床板の間にわずかな隙間があるだけでも、冷たい空気が侵入してきます。
また、窓際などで起こる「コールドドラフト現象(冷気が床面を這うように流れる現象)」も底冷えの原因になります。

建具や窓の気密性が低い

古民家に多い単板ガラスや木製建具は、現代のサッシに比べて断熱・気密性が低く、外気の冷たさが室内にダイレクトに伝わります。

古民家の床を暖かくするための断熱対策まとめ

対策方法と内容一覧

対策方法 特徴・効果 費用目安
床下に断熱材を施工
(床下に入れることが条件)
根本からの断熱改善。リフォームで最も効果大 約5〜15万円/6畳
床暖房を設置 快適性が高く、室内全体を暖かく保てる 約15〜50万円/3畳
ラグ・カーペットを敷く 手軽な方法。冷気の遮断や保温効果あり 数千円〜
カーペット下にアルミシートを敷く 冷気を反射する効果がある。既存の床材を活かしながら対策可能 約2,000〜5,000円
コルクマットを敷く 弾力性・断熱性があり、部分使いにも便利 約5,000〜1万円
床の隙間を埋める 抜け節や隙間からの冷気をシャットアウト 数百円〜1万円
二重サッシや断熱カーテンを導入 コールドドラフト対策。窓からの冷気をカット 約3〜10万円
サーキュレーターを併用 空気を循環させて暖気を床面に送る 約3,000円〜

予算別!おすすめ断熱対策

少ない予算でもできる対策(〜1万円)

  • ジョイントマットを敷く(部分的でも効果あり)
  • ホットカーペットを導入(電気代に注意)
  • カーペットの下にアルミシートを敷く
  • すきまテープで床板の隙間をふさぐ

※工事不要で取り入れやすく、即効性があります。

中〜高予算でしっかり対策(3万〜50万円)

  • 床下に断熱材やスタイロフォームを施工
  • 床暖房の設置(電気式・温水式)
  • 二重サッシ、内窓の取り付け
  • リフォーム時に床材ごと交換し断熱補強

※床全体の快適性が大きく向上し、冷暖房の効率もアップします。

実例に学ぶ!古民家床の断熱リフォーム事例

事例①:築80年の古民家で床下断熱+カーペットを併用

このケースでは、畳なので凄く寒いわけではなかったが、手入れも含めて古民家の床を改修した。

  • 6畳和室の床下にスタイロフォームを敷き込み、畳からフローリングに変更。
  • さらにお客様、ご自身でカーペットを購入して寒さを軽減。
  • 費用:約25万円、工期:約3日間

事例②:古民家のキッチンに床暖房を導入

  • 台所に温水式床暖房を設置し、冬の足元の冷えを解消。
  • あわせて窓に内窓(二重サッシ)を取り付け、断熱性を強化。また腰壁も取り付けた。
  • 費用:約70万円、工期:約5日間

リフォーム時に検討したい補足ポイント

床材の種類も見直そう

断熱効果を重視するなら、無垢材よりも複合フローリング(断熱材付き)やコルクタイルなども採用がおすすめです。
床材自体の冷たさが軽減されることで、体感温度が大きく変わります。

換気とのバランスも大切

断熱強化だけに集中すると、湿気がこもってカビや結露の原因になることも。
床下換気口や調湿材の併用など、通気性の確保にも注意しましょう。

まとめ:古民家の床の寒さは「断熱+気密+工夫」で快適に!

古民家の寒さ対策は、一発解決ではなく「重ね技」が基本です。

  • まずはすき間や床下など“冷気の入口”をふさぐこと
  • 次に“熱を逃がさない”断熱材や暖房を導入すること
  • 最後に“居住空間の使い方”を工夫して快適性を高めること

予算に応じた方法を組み合わせて、冬でも快適に過ごせる古民家ライフを実現しましょう。

 

 

関連記事

  1. 化粧シートフロア『Jネクシオ』

  2. 氷見市のフローリングリフォームはどこに頼める?費用相場から業者まで徹底解説

  3. 住宅用フローリング『パスポートゆかだん』

  4. マンション床リフォームで使われる床材の種類と費用相場を徹底解説

  5. 戸建用一般床材/特殊加工化粧シート床材『ハピアフロア 銘木柄』

  6. 店舗・オフィス・ホテル・文教用フローリング『シンシアヘリンボーン』

  7. 戸建用一般床材/天然木床材『フォレスティア』

  8. 坂城町のフローリング張替えなどの床工事はどこに頼める?価格相場も解説

  9. 低コスト&短工期!プレハブ体育館の特徴とメリット・デメリットを徹底解説

  1. フローリングの厚みはなぜ違う?その目的と使いたい場面を徹底解説

  2. DIYでフローリング貼り方はどう進める?失敗しないためのステップと…

  3. 8畳フローリング張替え費用相場とは?上張り・無垢・複合でお得な床…

  4. 10畳のフローリング張替え費用相場はいくら?内訳と床材の種類によ…

  5. 14畳のフローリング張り替え費用相場は?無垢や複合でどれくらい違う

  1. 日数は、どの位かかるのフローリング工事!?

  2. 無垢フローリングと単層フローリングの違いとは

  3. 階下などに響く音

    推定L等級LL45と現場実測LL45では誤解を生む!床衝撃音低減性能「⊿L…

  4. 日本工業規格 JIS A 6519 : 2004 (概要)

  5. 衝撃吸収床材化粧シートフロア『衝撃吸収フロア ネクシオ』

  1. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

    ニチアスのOAフロア【オメガフロア】を施工したらどんな仕上がりに…

  2. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

    小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザインを高め工期短縮…

  3. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

    一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|フラットな床が雛…

  4. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

    体育館床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは?支持脚・大引…

  5. エントランス床フロア研磨再生

    【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで甦る木の美しさ…