置き床の補強方法|快適性・耐久性を高めるための実践ガイド

置床二重床工事穴あけ加工、支持脚補強

置き床(乾式二重床)を採用している住宅や施設では、構造上の安定性や歩行感、遮音性を高めるために”補強”が必要になることがあります。本記事では、置き床の補強方法やポイントを詳しく解説し、安心して使える床環境を整えるための実践的な知識をお届けします。

置き床補強の目的と必要性

なぜ置き床を補強する必要があるのか

置き床の補強は、以下のような課題に対応するために行われます。
◆重量物による沈み込みやたわみの防止
◆歩行時の床鳴りやきしみの抑制
◆防音性や断熱性の向上
◆経年劣化による構造の弱体化対策
特に、ピアノや水槽、大型家具などを置く場合には、設置前に補強を施しておくことでトラブルを未然に防げます。

【方法1】支持脚の追加とピッチの調整

ピッチを狭めることで荷重分散力を高める

置き床構造では、床材を支持脚(束)で支えることが基本です。
標準ピッチは300mm〜455mm程度ですが、重量物が想定されるエリアでは、支持脚のピッチを狭めることで荷重の分散力が向上し、沈みや割れを防ぎます。
◆配管や配線が干渉する場合は、パーチ(パーティクルボード)を加工して支持脚の位置を調整可能
◆床先行で施工する際は、軽間壁の位置に合わせて先行的に支持脚を設置することで、後からの補強が不要になるケースも
この方法は、荷重を受けやすいキッチン、洗面所、重量家具のある部屋などに最適です。

【方法2】支持脚の接着固定による強度アップ

支持脚の接着剤注入で床の安定性を高める

支持脚の頭部に専用の接着剤を注入し、床スラブと支持脚を固定することで、床全体のブレを抑え、耐震性や揺れの軽減に役立ちます。
施工のポイント
◆注入前に隙間部分をガムテープで養生し、接着剤の漏れを防ぐ
◆余分な接着剤は乾く前に拭き取る
◆固定後は24時間ほど乾燥・硬化時間を確保
この補強方法は、防音性能の向上や長期的な安定性の確保に効果的です。

【方法3】合板や防音シートによる補強

床表面からの簡易補強に最適

既存の床がたわんでいたり、きしみ音が気になる場合には、上から合板を重ね張りする方法があります。
◆12mm〜24mmの構造用合板を使用し、床全体の剛性を向上
◆その上に防音シートを敷設することで、生活音や振動を抑制
この方法は、床材を張り替えずに済むため、コストを抑えた補強が可能です。

補強が必要なサインと判断ポイント

次のような症状がある場合は、早めに専門業者に相談し、補強を検討しましょう。
◆床が沈む、傾いている
◆きしみ音、床鳴りが頻繁に発生する
◆重量物の設置予定がある
◆築年数が20年以上経過している

まとめ:安全で快適な床環境を守るために

置き床の補強は、住宅の快適性や安全性を守るうえでとても重要です。
適切な場所に支持脚を追加したり、接着剤でしっかり固定するだけで、床の寿命や性能は格段に向上します。
また、合板や防音シートを併用することで、さらに安心な住まいづくりが可能です。
工事の規模や方法に迷ったら、複数の業者に見積もりを取り、専門的なアドバイスをもらうことをおすすめします。

    関連記事

    1. マンションの二重床はいつから?歴史・背景・構造とともにわかりやすく解説

    2. 高岡市で使われている体育館床材の種類|改修工事・メンテナンス方法・果たす役割まで徹底解説

    3. 社員寮乾式二重床及びフローリング張り施工事例|定期的な入退去を想定した床の仕様について

    4. OAフロアネットワークフロア

      置き敷タイプ低床OAフロア及びタイルカーペット施工事例|置いていくだけのOAフロアだから施工手順の際に注意しておきたいこと

    5. 木材チップでエコロジー

      プレフロアーのエコロジーへの試み

    6. 置床工法における配管の仕組みとメリットとは?

    7. 保育園床改修工事、置床・乾式二重床、複合フローリング釘打ち工事

      これで親も子供たちも安心だ!保育園を安全にする床改修ポイントを実況

    8. 固体伝播の防止対策

      プレフロアーの遮音性能を効果的に引き出す施工方法

    9. 大学キャンパス内体育館新設工事に伴う鋼製床下地及びスポーツフロア施工

      大学キャンパス体育館新設工事に伴う鋼製床下地及びスポーツフロア施工事例|耐荷重や耐久性など気になる性能はどれ程なのか?

    1. 体育館の床工事の種類と費用相場・業者選びを徹底解説

    2. 南アルプス市のヘリンボーン張り費用の相場と業者の…

    3. 東京都板橋区の剣道場床工事はどこに頼める?専門業…

    4. 千葉で剣道場の床工事はどこに頼める?専門業者の選…

    5. 茨城県水戸市のヘリンボーン張りはどこに頼める?業…

    1. 日数は、どの位かかるのフローリング工事!?

    2. 無垢フローリングと単層フローリングの違いとは

    3. 階下などに響く音

      推定L等級LL45と現場実測LL45では誤解を生む!床衝撃…

    4. 日本工業規格 JIS A 6519 : 2004 (概要)

    5. 衝撃吸収床材化粧シートフロア『衝撃吸収フロア ネク…

    1. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

      ニチアスのOAフロア【オメガフロア】を施工したらど…

    2. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

      小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザイン…

    3. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

      一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|フ…

    4. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

      体育館床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは…

    5. エントランス床フロア研磨再生

      【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで…