無垢フローリングってどうなの?後悔しないための選び方&メリットを徹底解説

「冬にスリッパを脱いだ瞬間ヒヤッとする…」
「合板フローリングだと本物の木の温もりが感じられない…」
「せっかく張り替えるなら長く愛せる床にしたい!」――そんな声を毎日のように耳にします。
無垢フローリングは、触れた瞬間にわかる優しい温かさと、1枚1枚が呼吸するような豊かな質感で、住まいの満足度をぐっと引き上げてくれる存在です。
ところが「高そう」「手入れが大変そう」と二の足を踏む方が多いのも事実。
この記事では無垢フローリングの本当のところを、わかりやすく解説します。
読み終わる頃には、“わが家にピッタリの床”を自信を持って選べるようになりますよ。

無垢フローリングとは?

無垢フローリングは、丸太から切り出した一枚板をそのまま加工した床材です。
接着剤で層を重ねる複合(合板)フローリングとは違い、木が本来持つ温かみ・調湿力・香りをダイレクトに受け取れます。
天然木だからこそ、板ごとに木目や色合いが違い、張り上げた瞬間から世界にひとつだけの表情が生まれる。
これが最大の魅力です。

無垢と複合フローリングのちがいをサクッと比較

比較項目無垢フローリング複合フローリング
素材天然木を削り出した一枚板合板と薄い化粧材
触り心地木そのものの温かさ・柔らかさ均一でやや冷たい
調湿性吸放湿で室内湿度を調整ほぼ無し
傷のつきやすさ○(柔らかい樹種は特に)△(硬質塗装でカバー可)
再生性サンダー掛けや再塗装で復活表面が薄く削れない
価格帯中~高低~中
DIY難易度高(伸縮対策が必要)

ポイント
「一生ものの風合い」を取るか、「手軽さとコスト」を取るか――ここが選択の分かれ目です。

無垢フローリングが選ばれる4つの理由

1. 足裏から伝わる木の温もりと柔らかさ

天然木には空気を含む無数の細胞があり、これが断熱材のような役割を果たします。
そのため冬でもヒヤッとしにくく、素足が気持ちいいのが特徴です。
小さなお子さんやペットが床でゴロゴロしても安心ですね。

2. 自然の調湿機能で“梅雨のベタベタ”とさよなら

無垢材は湿気を吸ったり吐いたりして呼吸する素材。
梅雨どきのベタつきや冬の過乾燥をやわらげ、快適な湿度に近づけてくれます。
結果としてカビ・ダニの発生を抑え、健康的な室内環境づくりにも一役買います。

3. 時を重ねるほどに深まる“味わい”

紫外線や空気に触れることで色合いがゆっくり変化する経年美化も無垢ならでは。
たとえばナラ(オーク)は飴色に、ウォールナットは深いチョコレート色に!
家族の成長と同じ時間を刻みながら、美しさを増していくのです。

4. 化学物質の心配が少ない

合板に使われる接着剤は、種類によってはシックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドを含みます。
一方、無垢材は“一枚板”なので接着剤の使用がごくわずか。
小さなお子さんやアレルギー体質の方がいるご家庭でも安心感が高いといえます。

無垢フローリングのデメリットとその対策

価格が高い

無垢材は原木コストがそのまま価格に反映されるため高価になりがち。
でも、スギやパインなど国産針葉樹なら1㎡あたり8,000円~と手を出しやすい価格帯。
リビングなど人が集まる場所だけ無垢にし、個室は複合フローリングにする“ハイブリッドプラン”も上手な節約法です。

傷がつきやすい

柔らかいスギにテーブルを落とせば凹みは避けられません。
ただし、蒸気アイロンと当て布でセルフ補修できるうえ、植物オイル仕上げなら紙やすりでサッと研いで再塗装も可能。
「傷は味わい」と前向きにとらえ、年1回のオイルメンテを習慣化しましょう。

水分に弱い

無垢材は水シミが大敵。
食べこぼしやペットの水飲みは直ぐに拭き取るクセをつけましょう。
キッチンや洗面には撥水力の高いウレタン塗装品を選ぶと日常のストレスをグッと減らせます。

施工が難しい

木は湿度で伸び縮みします。
施工経験の少ない業者だと“突き上げ”や“隙間”が後から生じることも。
無垢材の施工に経験豊富な業者や自然素材に詳しい業者を選び、含水率管理や捨て貼り工法に慣れているか確認しておくと安心です。

樹種選びのヒント/硬さ・色味・価格を一覧でチェック

樹種硬さ*1色味の変化価格帯(㎡)おすすめ空間
スギ★☆☆☆明るい…飴色8,000円〜リビング・寝室
ヒノキ★★☆☆白〜薄黄…黄褐色9,000円〜和室・浴室脱衣所
パイン★☆☆☆黄白…はちみつ色8,000円〜子ども部屋
カバ(バーチ)★★★☆淡ピンク…黄褐色10,000円〜子ども部屋・北欧テイスト
サクラ(ヤマザクラ)★★★☆薄桃…赤褐色11,000円〜寝室・和モダン空間
ブラックチェリー★★★★赤褐色…深い赤茶14,000円〜リビング・クラシック調
カエデ(メープル)★★★★乳白…淡飴色12,000円〜キッチン・明るい部屋
オーク★★★☆黄褐色…深い飴色12,000円〜玄関・ダイニング
チーク★★★★黄金…濃茶18,000円〜リゾート感・水回り
アカシア★★★★中褐色…濃褐色11,000円〜ダイニング・ワンルーム
ウォールナット★★★★濃茶…黒褐色15,000円〜書斎・高級感を出したい空間
クリ★★★☆薄茶…黄金色13,000円〜廊下・ペット共生住宅

★が多いほど硬くて傷がつきにくい

スギ(杉)★☆☆☆
柔らかく足ざわりの良いスギ材は、裸足で過ごす時間が多いご家庭にぴったり。使い込むほどに色味が深まり、年月とともに味わいが増します。素朴で温かみのある雰囲気が、日常のくつろぎ時間に寄り添ってくれます。

ヒノキ(檜)★★☆☆
芳香が心地よく、リラックス効果もあるヒノキは、湿気の多い場所にも強く、和の空間に最適。湯上がりにほんのり香る檜の香りは、まるで旅館のような非日常を感じさせます。

パイン(松)★☆☆☆
素朴で優しい質感のパイン材は、やわらかく温もりがあり、小さなお子様がいるご家庭にも安心。経年で飴色に変化していく楽しみもあり、成長とともに“味”が増す床材です。

カバ(バーチ)★★★☆
クセのない色合いと木目で、ナチュラルモダンや北欧風インテリアによく調和します。明るくやわらかな空間づくりに最適で、自然光を取り込む大きな窓のある部屋によく映えます。

サクラ(ヤマザクラ)★★★☆
繊細な木目とほんのり赤みを帯びた色合いが、落ち着いた空間に上品なアクセントを添えます。和室にも洋室にもなじみ、四季を感じる和モダンな生活を演出します。

ブラックチェリー★★★★
クラシックで高級感のある雰囲気を好む方にはうってつけ。照明のトーンを落とせば、重厚感あるサロン風の空間に仕上がります。美術品や本棚との相性も抜群です。

カエデ(メープル)★★★★
なめらかな肌触りと、ほんのり光を反射するような明るい色合いが特徴。掃除のしやすさもあり、毎日立つキッチンやダイニングに向いています。明るい家事スペースで気分も軽やかに。

オーク(ナラ)★★★☆
堅く丈夫な材質で、重歩行にも耐えられる頼もしさがあります。踏み心地にも安心感があり、ダイニングの椅子を引く音も穏やか。玄関にも使用すれば、重厚感と安定感を演出できます。

チーク★★★★
油分を多く含み、耐水性が高いことから、湿気に強く水まわりにも使えます。艶やかに変化する色合いはまるでアジアンリゾート。観葉植物やラタン家具と合わせれば、非日常空間に。

アカシア★★★★
色のコントラストが強く、1枚ごとの表情に個性があるため、空間のアクセントとしても最適。ナチュラルさと重厚感を併せ持ち、ダイニングやカフェ風ワンルームに映えます。

ウォールナット★★★★
重厚で落ち着いた空間に最適なウォールナット。照明を抑えた書斎や、モノトーンを基調とした大人のリビングに使えば、圧倒的な存在感を放ちます。

クリ(栗)★★★☆
硬くてキズが付きにくく、耐水性もあるため、ペットの爪による傷や汚れにも強いです。玄関からリビングまで通しで使っても、すっきりとしたナチュラル感が続きます。

使い分けの目安
✅しっとりした艶と耐水性を求めるならチーク
✅濃淡のコントラストで空間を引き締めたいならアカシア
✅北欧ナチュラルに仕上げたいならカバやメープル
✅温かみと和の落ち着きを両立させたいならサクラやブラックチェリー

無垢フローリングのお手入れ完全マニュアル

無垢フローリングは、木本来のぬくもりや風合いを楽しめる反面、デリケートな素材でもあります。
日々のお手入れを正しく行うことで、長く美しさを保ち続けることができます。
以下に、基本的なお手入れ方法を具体的にご紹介します。

日々のお手入れ(週1〜2回)

乾拭きでホコリをやさしく除去
日常的には、マイクロファイバークロスやフロアモップを使って軽く乾拭きするだけで十分です。木の表面に付着したホコリや花粉を傷をつけずに拭き取ることができ、ツヤのある状態を維持しやすくなります。特に来客前や、晴れた日の朝にサッと一拭きするのがおすすめです。

掃除機は木目に沿ってゆっくりと
掃除機を使うときは、ヘッドの回転ブラシをオフにする、またはブラシを下げた状態でかけるようにしましょう。ゴミを吸い込みながらも、木材に直接キズを付けるリスクを抑えることができます。加えて、木目の方向に沿って、ゆっくりかけることで、細かい溝に入り込んだ汚れも丁寧に除去できます。

月1メンテ

フローリング全体を濡らすのではなく、汚れが気になる部分だけを“ポイント拭き”で対応するのが無垢材にとってベストな方法です。
使うのは、水で濡らして固く絞った柔らかい布。
軽く拭き上げた後は、すぐに乾いた布で水分を拭き取ることが大切です。
放置すると水分が木に染み込み、反りやシミの原因になるため注意しましょう。

半年〜1年ごと

日常の掃除だけでは落としきれない皮脂や細かな汚れは、専用クリーナーとオイルまたはワックスで一掃しましょう。
中でも自然オイル系の塗料を選べば、木の呼吸を妨げることなく、素材の風合いをそのまま活かせます。
サラッとした手触りと、しっとりしたツヤ感が特徴で、裸足で歩いても気持ちのいい仕上がりになります。
乾燥後は撥水性もアップし、日常の汚れもつきにくくなります。

5〜10年ごと

経年で色あせや傷みが目立ってきたら、フローリング表面を0.5mmほど削る“サンディング”を検討するタイミング。
その上から再度オイルや塗料を塗り直せば、新品のような見た目と手触りがよみがえります。
この工程は機械を使うため、プロの業者に依頼するのが一般的ですが、仕上がりは抜群。
まさに“リセット”という言葉がふさわしい復元力です。

ワンポイント実例
飲食店のオーク床(築7年)は、毎晩の水拭きで黒ずみが発生。
休みの日を使って2日間に全エリアをサンダー掛け+オイル2回塗りしたところ、翌朝「新品を張った?」とスタッフが驚くほどの再生に成功しました。

事例でわかる!無垢フローリングの“成功”と“失敗”

成功例:子育て世帯のスギ無垢リビング

悩み:合板フロアのヒンヤリ感でハイハイ期の赤ちゃんが風邪をひいた
対策:柔らかく温かいスギ無垢材に張替え
結果:冬でも素足で遊べるようになり、加湿器の使用頻度が減少。
家族全員でゴロンとくつろぐ“床座ライフ”が実現。

失敗例:オーク無垢をキッチン全面に採用

悩み:水シミと油ジミが目立つ
原因:撥水性の低いオイル塗装を選択し、こぼれた水・油をすぐに拭かなかった
教訓:水回りはウレタン塗装とキッチンマット併用が鉄則。
生活スタイルに合わせた塗装選びが不可欠。

よくある質問Q&A

Q. 床暖房と無垢フローリングは相性が悪い?

A. 近年は“床暖房対応無垢材”が増えています。含水率を低く保ち、熱変形を抑える特殊加工済みなので安心です。
ただし通常品を直貼りすると反り・割れのリスクが高いので注意。

Q. ペットの爪キズが心配です

A. 硬さ★3以上のオーク・クリ・アッシュなどが適しています。
さらにウレタン塗装で表面硬度を上げれば、日常使用なら深い傷はつきにくくなります。

Q. ワックスとオイル、どちらを選べばいい?

A. ツヤと撥水性重視 → ワックス(ウレタン)
自然な質感とメンテナンス性重視 → 植物オイル
用途と好みに合わせて選択しましょう。

一生付き合える床”無垢材

最後に、無垢フローリングは、
✅温かみ・調湿・経年美化という唯一無二の魅力
無垢材の持つ最大の魅力は、足触りの温かさと、空気をふんわり含んだような優しい質感。
触れた瞬間から“自然”を感じさせてくれるため、毎日が心地よくなる住環境に繋がります。
また、木は呼吸をしているため、空気中の湿度を吸放出し、室内の調湿効果をもたらします。
ジメジメする夏でもサラッと快適、冬は冷たさを感じにくいという特徴も。
さらに、使い込むほどに味わいが増す“経年美化”も、無垢材ならでは。日に焼けたり、摩擦で色が深まり、「暮らしの時間」が床に刻まれていきます。
✅価格・傷・水分・施工といった乗り越えるべきハードル
一方で、導入前にきちんと理解しておきたいハードルも存在します。
まず価格。合板の複合フローリングと比べると、1.5〜2倍程度高額になることが一般的です。
長く使える分、初期投資は覚悟が必要です。
そしてデリケートな性質。キズがつきやすく、水分に弱いという点も無垢ならでは。
ペットや子どもがいる家庭では、より丁寧なメンテナンスが求められます。
さらに、施工技術も重要です。湿気や温度変化による“伸縮”があるため、経験豊富な職人による適切な施工が不可欠です。
DIYでの施工は難易度が高めで、割れ・浮きといった施工不良につながることも。

無垢は両面を理解したうえでこそ、本当の価値が輝く床材です。
◆コストは樹種と面積で調整
◆傷やシミはメンテで“味わい”に昇華
◆専門業者選びがトラブル回避のカギ
「家族が集まるリビングだけ」「ペットと過ごすダイニングだけ」でも構いません。
まずは暮らしの中心エリアから無垢フローリングを取り入れ、木とともに深呼吸できる住まいを体感してみてください。
きっと10年後、20年後に「選んでよかった」と笑顔で振り返る日が来るはずです。

無垢フローリングの材工施工もお任せください

無垢フローリングは、“ただの床材”ではなく、使うことで味がでてきます。
ただ、たしかに扱いにくさや価格の壁はありますが、その分、満足度や愛着の深さは他に替えがききません。
だからこそ、メリットとデメリットをきちんと理解したうえで、無垢と向き合う覚悟ができた方には、心からおすすめしたい床材です。

もし、無垢材を使ったフローリングリフォームを希望するのであれば、私たちにもご相談ください。

    関連記事

    1. フローリングに染み込んだ汚れの落とし方|原因別の対処法と予防策まで徹底解説

    2. 店舗・オフィス・ホテル・文教用フローリング『ワンハーフクロスα』

    3. UR都市機構向けプレフロアーNシリーズ

      集合住宅用・UR都市機構向けプレフロアーNシリーズの製品案内

    4. 集合住宅用プレフロアーEシリーズ

      集合住宅用プレフロアーEシリーズの製品案内

    5. 住宅用フローリング『ワイルドネイチャー』

    6. NODAの9mmフローリング「カナエル」シリーズの特徴と選び方ガイド

    7. 住宅用フローリング『ピュアナチュラル45』

    8. フローリング上張り工法『重ね張り工法』とは?

    9. 住宅用フローリング『パスポートフロアー プロフェッショナル』

    1. 静岡県富士市のフローリングリフォーム業者の選び方…

    2. 茨城県土浦市のフローリングリフォームの費用相場と…

    3. 埼玉県川口市のフローリングリフォーム業者の選び方…

    4. 静岡県浜松市のフローリングリフォームはどこに頼め…

    5. 山梨県の体育館床改修工事の方法と業者の選び方とは?

    1. 日数は、どの位かかるのフローリング工事!?

    2. 無垢フローリングと単層フローリングの違いとは

    3. 階下などに響く音

      推定L等級LL45と現場実測LL45では誤解を生む!床衝撃…

    4. 日本工業規格 JIS A 6519 : 2004 (概要)

    5. 衝撃吸収床材化粧シートフロア『衝撃吸収フロア ネク…

    1. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

      ニチアスのOAフロア【オメガフロア】を施工したらど…

    2. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

      小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザイン…

    3. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

      一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|フ…

    4. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

      体育館床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは…

    5. エントランス床フロア研磨再生

      【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで…