パーティクルボード(パーチ)の上にフローリングを施工する方法と注意点

保育園床改修工事、置床・乾式二重床パーチクルボード施工後捨て貼り作業

コンクリート構造のマンションやビルでは、床仕上げの一つとして「置床工法」が多く用いられています。特に、パーティクルボード(以下「パーチ」とも呼ばれる)を使った下地にフローリングを施工する構造は、住宅性能の向上や施工の柔軟性の面で大きなメリットがあります。本記事では、パーチの上にフローリングを張る方法や構造、そしてそのメリット・注意点について、詳しく解説します。

置床構造とは?パーチの役割と基本構成

置床とは、鉄筋コンクリートの床スラブの上に直接フローリングを貼るのではなく、支持脚を立てて、その上にパネルを載せる二重床の工法です。これにより、床の水平レベルを自在に調整できるだけでなく、防音・防振性能も確保しやすくなります。

置床の基本構造

  • スラブ(コンクリート下地)
  • 支持脚(高さ調整可能)
  • パーチ(下地パネル)
  • フローリング(化粧仕上げ材)

パーチは、フローリングの下に施工される下地材であり、荷重を支持脚に分散させる役割を果たします。多くの場合、厚さ24mmのパーティクルボードが使われ、上に直接フローリングを接着または釘打ちして施工します。

パーチ上にフローリングを施工するメリット

パーチの上にフローリングを施工する構造には、以下のような利点があります。

防音・防振性能の向上

支持脚に防振ゴムを備えることで、歩行音や生活音がスラブへ直接伝わりにくくなります。これにより、マンションなど集合住宅における騒音トラブルを軽減できます。

配管・配線スペースの確保

置床工法では、パーチとスラブの間に配管や配線を通すことができるため、設備の自由度が高まり、将来的なリフォーム時にも有利です。

メンテナンス性の向上

床下点検口を設けることで、配管や設備のトラブルにも迅速に対応できます。パーチは、こうした点検口の設置にも対応しやすい材料です。

フローリング施工のポイントと注意点

パーチ上にフローリングを施工する際には、以下のような施工上の注意点があります。

施工時の接着・釘打ち方法

フローリングは、接着剤で張るか、フィニッシュネイル(頭付き釘)で打ち込む方法が一般的です。パーチへの固定力が適切でないと、床鳴りや浮きが発生するリスクがあるため、接着剤は十分な量を塗布し、加重をかけながら圧着することが重要です。

材料の湿気対策

パーチは木質系合板の一種のため、水分に弱く、湿気の多い場所では膨張や反りが生じやすくなります。洗面所やキッチンなど水回りで使用する場合は、防水処理や水濡れ対応の専用パーチの採用を検討しましょう。

配管とのクリアランス確保

パーチが配管に接触すると、生活音による振動が伝わり、床鳴りや異音の原因になります。設置時には、配管まわりに一定の隙間を設け、断熱材や防振材を併用することで、騒音リスクを軽減できます。

施工に適したシーンと対象者

パーチ+フローリング構造は、以下のような場面に特におすすめです。

マンションのリノベーション工事

既存のスラブを壊すことなく防音性能を高めたい場合、パーチ構造を活かすことで施工時間を短縮し、生活音対策も同時に行えます。

戸建て住宅の床の高さ調整が必要な場合

設備や段差の調整が必要なリビング・キッチンの改修工事において、支持脚+パーチの構造は柔軟性に優れています。

まとめ

パーチの上にフローリングを施工する方法は、多くの集合住宅や改修現場で用いられている信頼性の高い工法です。特に、遮音性・防振性・施工のしやすさにおいて優れており、床の快適性やメンテナンス性を高めたい方にとって、非常に有効な選択肢となります。ただし、湿気や施工精度には注意が必要なため、施工時には専門業者とよく相談しながら進めることをおすすめします。

    関連記事

    1. マンションフロアリノベーション、置床・乾式二重床、フローリング工事

      マンション床工事|階層のある施設でリノベする際に押さえておきたい遮音性能のこと

    2. 保育園床改修工事、置床・乾式二重床、複合フローリング釘打ち工事

      これで親も子供たちも安心だ!保育園を安全にする床改修ポイントを実況

    3. エントランス及び通路、三洋工業組床式鋼製床下地施工後捨て貼り

      置き床における捨て張りとは?その意味と施工方法、注意点まで詳しく解説

    4. マンションの二重床はいつから?歴史・背景・構造とともにわかりやすく解説

    5. 松本市でフローリング張替えどこに頼める?業者選びから費用相場まで徹底解説

    6. 体育館スポーツ施設フロア置き床、二重床、フローリング普通張り工事

      体育館床工事事例|鋼製床下置床式パネル施工は組床式と何が違うのか?工事方法のメリット・デメリットとは?

    7. 中学校体育館改修工事、鋼製床下地組、スポーツフロア床工事一式

      中学校体育館改修工事に伴う床施工事例|鋼製床下地組み

    8. ホテル様改修工事事例|既存床がデザイン張りでも張替できるのか?ダメージを受けたフローリングがヘリンボーン張りだったがリフォームが可能だったわけとは?

    9. 大学キャンパス内体育館新設工事に伴う鋼製床下地及びスポーツフロア施工

      大学キャンパス体育館新設工事に伴う鋼製床下地及びスポーツフロア施工事例|耐荷重や耐久性など気になる性能はどれ程なのか?

    1. フリーアクセスフロア施工単価はいくら?仕様で違う…

    2. 東京都足立区の体育館床の負傷事故!その対応は緊急…

    3. 静岡県富士市のフローリングリフォーム業者の選び方…

    4. 茨城県土浦市のフローリングリフォームの費用相場と…

    5. 埼玉県川口市のフローリングリフォーム業者の選び方…

    1. 日数は、どの位かかるのフローリング工事!?

    2. 無垢フローリングと単層フローリングの違いとは

    3. 階下などに響く音

      推定L等級LL45と現場実測LL45では誤解を生む!床衝撃…

    4. 日本工業規格 JIS A 6519 : 2004 (概要)

    5. 衝撃吸収床材化粧シートフロア『衝撃吸収フロア ネク…

    1. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

      ニチアスのOAフロア【オメガフロア】を施工したらど…

    2. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

      小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザイン…

    3. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

      一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|フ…

    4. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

      体育館床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは…

    5. エントランス床フロア研磨再生

      【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで…