スロープを置床に設置する方法とそのポイント

   センター内室内及び廊下スロープ鋼製床下地組み工事

スロープの設置は、バリアフリー対応や段差解消のために重要な工事のひとつです。
特に、置床(おきゆか)工法を採用している建物においても、スロープの設置は十分可能です。
この記事では、置床工法の基本からスロープ設置の方法、施工上の注意点、費用の目安などを詳しく解説します。

置床工法とは?スロープ設置の基礎知識

置床工法とは、鉄筋コンクリートの床スラブとは別に、防振ゴムのついた支持脚(しじきゃく)で床パネルを支える工法のことを指します。
通称「乾式二重床」とも呼ばれ、特にマンションやアパート、オフィス、店舗などで多く採用されています。
床スラブとの間に空間が生まれることで、以下のようなメリットがあります。
配管や配線が通しやすい:床下に空間があるため、水道管や電気配線を容易に通すことができます。
断熱性や遮音性が高まる:空気層ができることで、熱や音の伝わりを抑える効果があります。
水平な床を保てる:スラブ面が多少傾いていても、支持脚で床の高さを調整できるため、水平で快適な床面が実現できます。

スロープの必要性と設置目的

スロープは、バリアフリー対応の観点から非常に重要な設備です。特に以下のような場面で設置が推奨されます。
◆高齢者や車椅子の方の生活動線の確保
◆玄関や出入り口に段差がある場合
◆室内の床の高さに変化がある場合
スロープがあることで、段差を解消でき、転倒のリスクを減らし、すべての人に優しい空間をつくることが可能になります。

置床にスロープを設置する際の施工方法

置床のスロープ設置では、床の高さやスラブの形状に合わせて柔軟な設計が求められます。
基本的な施工方法は以下のとおりです。

支持脚の調整とスロープ面の形成

◆支持脚の高さを段階的に変化させることで、斜面(スロープ)を形成します。
◆勾配は建築基準法に準じて1/8以下にする必要があります。
◆傾斜面には合板やパーティクルボードをカットし、連続性のある面を形成します。
◆上に張る床材は、滑りにくい素材(防滑タイプ)を選定します。

壁際との取り合いと補強

◆壁に沿ってスロープを設ける場合は、壁際との隙間を5mm〜10mm程度確保し、伸縮や膨張に対応できるようにします。
◆長いスロープでは補強根太を設け、床面がしなるのを防ぎます。

スロープ設置の費用と施工期間の目安

スロープ設置の費用は、使用する素材や施工面積によって異なります。
おおよその費用と施工期間の目安は以下のとおりです。

費用の目安

  • コンクリートスロープ(外構・玄関アプローチなど)
    • 1平米あたり約2万円〜
    • 幅1m×長さ5m程度のスロープで約10万円前後
  • 室内用置床スロープ
    • 材料費+施工費で5万〜15万円程度
    • 滑り止め素材や手すり追加で費用が上乗せされる場合があります

工期の目安

  • 室内スロープ(置床):1日〜2日程度
  • 外構用スロープ(コンクリート):3日〜7日程度(養生期間含む)

スロープ設置時の注意点と対策

スロープは安全性と利便性を両立するために、いくつかの注意点を押さえる必要があります。

勾配が急すぎないか確認

  • 建築基準法では勾配は1/8以下(12.5%)が目安です。
  • 車椅子利用者にとっては、1/12〜1/15の緩やかな勾配が理想的です。
  • 勾配が急すぎると危険性が高まるため、可能な限りスペースをとって傾斜を緩やかにしましょう。

 床材の滑り止め対策

  • フローリング調仕上げにする場合でも、滑りにくい表面仕上げを施すか、滑り止めマットを敷くなどの対策が必要です。
  • 高齢者やペットがいるご家庭では特に重要です。

まとめ:置床でもスロープ設置は可能で効果的

置床工法の建物でも、スロープの設置は問題なく可能です。正しい勾配と適切な支持構造を設けることで、快適で安全なバリアフリー空間を実現できます。
費用や設置方法について不安がある場合は、専門業者に相談し、現地調査やプランニングをしっかり行うことが成功のカギです。
スロープの設置は、暮らしの質を大きく向上させるだけでなく、将来の安全性にもつながります。
検討中の方は、早めに専門家に相談してみましょう。

関連記事

  1. 栃木県宇都宮市の体育館床改修は何が行われてきた?工事の種類と工程を徹底解説

  2. 集合住宅アパート置床・二重床施工

    置床・乾式二重床施工|マンションやアパートの床構造とは?そのメリットとデメリット

  3. 工場内事務所改修工事、既存塗床上置床・乾式二重床工事

    工場として利用していた施設の一部を事務所として使うためのリフォーム工事事例|塗床への置床・乾式二重床及びスロープの設置

  4. コンクリートスラブで囲われた何もない空間

    壁が先か、床が先か、それは居室を作る順番・・・

  5. 保育園第2期新築工事、置床・乾式二重床際根太施工

    壁際の床を支える要「際根太」とは?役割・設置方法・注意点を徹底解説

  6. 【重量物に注意】OAフロアの耐荷重をどう考える?設計で見るべき3つのポイント

  7. 固体伝播の防止対策

    プレフロアーの遮音性能を効果的に引き出す施工方法

  8. 保育園床改修工事、置床・乾式二重床、複合フローリング釘打ち工事

    これで親も子供たちも安心だ!保育園を安全にする床改修ポイントを実況

  9. 横須賀市の体育館床工事業者の選び方と改修方法まとめ!

  1. 床職人奮闘記!有名温泉地の別邸のフローリングを削って再生!研磨…

  2. 長和町のフローリング張替えの費用相場と業者選びを徹底解説

  3. 長野県高山村でフローリング張替えはどこに頼める?価格相場から業…

  4. 小布施町でフローリング張替えはどこに頼める?業者選びと費用相場…

  5. 千曲市でフローリング張替え業者の選び方と費用相場とは?

  1. 日数は、どの位かかるのフローリング工事!?

  2. 無垢フローリングと単層フローリングの違いとは

  3. 階下などに響く音

    推定L等級LL45と現場実測LL45では誤解を生む!床衝撃音低減性能「⊿L…

  4. 日本工業規格 JIS A 6519 : 2004 (概要)

  5. 衝撃吸収床材化粧シートフロア『衝撃吸収フロア ネクシオ』

  1. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

    ニチアスのOAフロア【オメガフロア】を施工したらどんな仕上がりに…

  2. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

    小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザインを高め工期短縮…

  3. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

    一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|フラットな床が雛…

  4. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

    体育館床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは?支持脚・大引…

  5. エントランス床フロア研磨再生

    【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで甦る木の美しさ…