床がふわふわする原因と修理方法|根本原因から費用・依頼先まで徹底解説

フローリング根太張り施工事例

室内を歩いているときに、床がふわふわと沈み込むような感触を覚えたことはありませんか?このような症状は、床材だけでなく床下構造に問題が起きているサインです。放置しておくと、見た目だけでなく安全面にも影響を及ぼす可能性があるため、早めの対処が重要です。
この記事では、床がふわふわする原因から、修理方法、費用相場、依頼先の選び方まで詳しく解説します。

床がふわふわする原因とは?劣化のメカニズムを知ろう

床がふわふわする主な原因は、床材や床下の構造部分が劣化・損傷していることです。以下のような要因が考えられます。

1. 床板の劣化

経年使用や湿気の影響により、フローリングや合板などの床板が劣化すると、踏んだときに柔らかく沈むような感触が生まれます。

2. 根太・大引・床束など構造材の劣化

床を支える構造材である根太(ねだ)や大引(おおびき)、床束(ゆかづか)が腐食・シロアリ被害・緩みなどで劣化していると、床が不安定になります。

3. 束石のズレや沈下

床束を支える束石にズレや沈下がある場合も、床全体にゆがみや沈み込みが発生します。

修理方法の種類と特徴|症状に合った対処を

ふわふわした床を修理するには、状態に応じた最適な方法を選ぶことが重要です。

床板の重ね張り(上から新しい床材を張る)

  • 既存の床材を撤去せず、上から新しい床板を張る方法。
  • 工期が短く、コストも比較的安価に済む。
  • 下地の劣化が軽度の場合に有効。

※ 下地の状態によっては効果が限定的な場合があるため、事前点検が必須です。

床板の張り替え(古い床材を撤去)

  • 既存の床材を剥がして、新しい床材に交換する方法。
  • 劣化が進行している場合に有効で、仕上がりも美しくなる。
  • 下地のチェックと補修も同時に行えるため、再発防止に効果的。

床下からの補強(角材・合板による補修)

  • 床下に潜って、たわみがある部分を下から合板などで支える方法。
  • 費用を抑えつつ、応急的に安定させたいときに適している。
  • 被害の拡大を防ぐための暫定処置としても利用される。

床束・束石の補修・交換

  • 床束と束石の間に隙間がある、傾いているなどの症状がある場合に対応。
  • 腐食している床束は交換し、束石が沈んでいる場合は高さ調整や再設置を行う。

床の修理にかかる費用相場

修理方法や面積によって費用は異なりますが、以下が一般的な相場です。

1. 床板の重ね張り:1平米あたり約2,000円〜6,000円

  • 6畳(約10平米)で施工する場合、約2万〜6万円程度。
  • 下地補修が不要なケースで最も安価。

2. 床板の張り替え:1平米あたり約4,000円〜12,000円

  • 下地の状況によっては追加費用が発生。
  • 合板フローリングから無垢材に変える場合などは高額になる傾向あり。

3. 床束・束石の補修:1箇所あたり数千円〜1万円程度

  • 複数箇所の補修や交換が必要な場合、全体で数万円以上になるケースも。

修理は誰に依頼する?業者選びのポイント

床の修理を依頼する際は、信頼できる業者を選ぶことが最も大切です。

ハウスメーカーの保証がある場合

  • 保証期間内であれば、まずはハウスメーカーに問い合わせを。
  • 提携業者に無料または低額で対応してもらえる可能性あり。

リフォーム専門業者・大工・建築会社

  • 地元のリフォーム業者や工務店も候補に。
  • 床下調査を丁寧に行ってくれる会社を選ぶ。
  • 事前見積もりを複数社から取り、費用感と対応を比較しましょう。

注意点

  • 一時的な重ね張りだけで済ませると、根本原因を放置することに。
  • 床下点検を含めた修理プランを提示してくれる業者がおすすめ。

まとめ|床のふわふわは放置せず早期対応を

床がふわふわする原因は、床材の劣化だけでなく、床下構造の老朽化・腐食・沈下など多岐にわたります。症状が軽いうちであれば比較的安価に対処できますが、放置すると床の抜け落ちや構造全体の損傷につながることも。

違和感に気づいたら、まずは信頼できる業者に点検を依頼し、適切な修理方法を検討しましょう。安全で快適な住環境を保つためにも、床の不具合は早めの対処が何よりのカギです。

    関連記事

    1. 統合集学校体育館新築工事、鋼製床下地組み、フローリングフロア特殊張り工事

      体育館新築床工事事例「フローリング仕上げ」施工の流れを解説!

    2. NODAの9mmフローリング「カナエル」シリーズの特徴と選び方ガイド

    3. 乾式二重床(置き床)のデメリットとは?導入前に知っておきたい注意点と対策

    4. 賃貸アパートリノベーション、浮き床・二重床、フローリング工事

      リノべーションに最適な床システム乾式二重床|1ルームマンションの具体的な改修事例

    5. 合板フローリングって削れるの?傷直しの方法とメンテナンスをプロが解説

    6. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

      体育館床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは?支持脚・大引き・根太組み・捨貼り・フローリング張り

    7. 保育園新築工事、置床・乾式二重床、発泡ビーズ泡ポリスチレンフォーム、フローリング直貼り、根太張り工事

      【おぉっ】置床・乾式二重床の最新事情!これがスタンダードになるのか?

    8. 熊谷市立大里中学校床改修工事

      不陸・デコボコ下地に乾式二重床は可能なのか?床を水平にした施工テクニックとは

    9. ペットにやさしい床材とは

    1. フリーアクセスフロア施工単価はいくら?仕様で違う…

    2. 東京都足立区の体育館床の負傷事故!その対応は緊急…

    3. 静岡県富士市のフローリングリフォーム業者の選び方…

    4. 茨城県土浦市のフローリングリフォームの費用相場と…

    5. 埼玉県川口市のフローリングリフォーム業者の選び方…

    1. 日数は、どの位かかるのフローリング工事!?

    2. 無垢フローリングと単層フローリングの違いとは

    3. 階下などに響く音

      推定L等級LL45と現場実測LL45では誤解を生む!床衝撃…

    4. 日本工業規格 JIS A 6519 : 2004 (概要)

    5. 衝撃吸収床材化粧シートフロア『衝撃吸収フロア ネク…

    1. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

      ニチアスのOAフロア【オメガフロア】を施工したらど…

    2. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

      小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザイン…

    3. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

      一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|フ…

    4. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

      体育館床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは…

    5. エントランス床フロア研磨再生

      【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで…