フローリングの黒ずみ・傷・凹みを直す凄い技術『床研磨塗装』とは?張り替え前に知ってほしい再生の選択肢

   

長年暮らしているとフローリングの黒ずみや小さな傷・凹み、気になりますよね。
毎日踏みしめる床だからこそ劣化は避けられません。
「最近床の汚れが気になる…」
「こんな状態だと何か部屋のイメージが”どんより”するな」
「張り替えないとダメかな」と悩んでいる方も多いでしょう。
実は、全部張り替えなくても大丈夫かもしれません。
傷んだフローリングを新品同様によみがえらせる凄い技術があるのをご存知でしょうか?
その名は『床研磨塗装』(フロアサンディング)です!
張り替え前にぜひ知ってほしい、フローリング再生という選択肢について、やさしく詳しく解説していきます。

張り替えだけじゃない!傷んだフローリングに“再生”という選択肢

経年で傷や黒ずみが目立ってきたフローリング、普通なら張り替えを考えますよね。
劣化が酷いと「もう新品の床板に交換するしかない」と諦めがちです。


でもちょっと待ってください!フローリングには“再生”するというもう一つの選択肢があるんです。
今ある床材をそのまま活かし、表面をきれいに蘇らせる方法が存在します。
例えば、一枚板からなる無垢(むく)フローリングの場合、表面の汚れた層を少し削るだけで、下から新しい木肌が現れます。


その上に新しく塗装し直せば、驚くほどピカピカな床に生まれ変わるのです。
大切な住まいの床材、本当はまだ使えるのに全部剥して、捨ててしまうのはもったいないですよね。
傷んだフローリングを再生できれば、愛着のある床を活かしつつ見た目も改善できます。
張り替えしかないと思い込んでいた方も、再生という素晴らしい選択肢があることをぜひ知ってください。

床研磨塗装とは?その仕組みと手順をやさしく解説

では床研磨塗装とは具体的にどんなことをするのでしょうか?
難しそうな名前ですが、仕組みはシンプルです。
フローリングの表面を研磨(削ること)して古い塗膜や傷を取り除き、新たに塗装(塗料を塗ること)して仕上げる施工方法です。
簡単に言えば、床の表面を薄く削ってリセットし、新品同様に塗り直す技術なのです。

手順をやさしく見ていきましょう。
まず部屋の家具を移動し、床面を空にします。


次に研磨作業です。
職人さんは専用の大型機械(サンダーという研磨機)を使ってフローリング全面を削っていきます。
サンダーのスイッチを入れると「ブイーン!」という音とともに、木の粉が舞い上がりながら古い表面が削り取られていきます。
削られた粉塵は業務用の集塵機でしっかり吸い取りつつ作業するので、家中がホコリまみれになる心配も最小限です。
ザラザラになった古い塗装や黒ずみが削られ、その下からは…おお!まるで鉛筆を削った時のように新しい木の肌が顔を出します。
これが床研磨(サンディング)の醍醐味と言えるでしょう。
職人は粗いヤスリから細かいヤスリへと何度か研磨を重ね、滑らかな素地(下地)を作ります。

下地が整ったら塗装作業に入ります。
お客様の希望の色味やツヤを確認し、適した塗料を準備します。
木目を活かしたい場合は透明なクリア塗装(ニスやウレタン塗料)を、色合いを変えたい場合は着色剤入りの塗料を使うこともできます。
職人がハケやローラーでムラなく丁寧に塗り広げていくと、白木だった床に美しい色艶が甦ってきます。
「どんな色がお好みですか?ナチュラル系なら透明、水回りで耐水性を高めたいならウレタン仕上げがおすすめですよ」なんて会話をしながら、お住まいに合った仕上げを選べるのも塗装工程の楽しいところです。

塗料を乾燥させて作業完了!乾き具合にもよりますが、通常は塗装後半日〜1日もすれば歩けるようになります。
こうしてフローリングは新品同様の美しさと保護膜を取り戻します。
手で触れてもスベスベで清潔、見た目もピカピカになり、部屋全体が明るく感じられることでしょう。
難しく聞こえる研磨塗装ですが、その流れは「削って塗る」というシンプルなもの。
専門業者に頼めばあっという間に魔法をかけたように床を再生してくれます。

削って直すって本当に大丈夫?気になる耐久性と素材の適性

床を削ってしまうと聞くと、「薄くなって強度は大丈夫なの?」「すぐまた傷んでしまうのでは?」と心配になるかもしれません。
結論から言えば、適切に研磨すれば耐久性に問題はありません。
削るのは表面のほんの薄皮一枚程度だからです。

一般的な無垢フローリングなら板厚が15mm前後ありますが、研磨で削り取るのはせいぜいそのうちの1mm程度です。
1mm削っても床板の厚みはまだ14mmも残っていますから、構造的な強度にはほとんど影響ありません。
むしろ古い傷んだ層を除去し新しい塗膜で保護することで、防汚・防傷性能が向上し床の寿命が延びるメリットがあります。
再生後の床はしっかりとした塗装膜に覆われるため、水や汚れも弾きやすくなり、日常のお手入れも楽になります。

素材面での適性については、木材でできたフローリングであれば基本的に研磨再生が可能です。
無垢材はもちろん、表面に2〜3mm程度の木の層(単板)が貼ってある複合フローリング(合板フローリング)でも、表層が十分厚ければ研磨できます。ただし、表面の木層が極端に薄いタイプだと削ると下地まで出てしまうため注意が必要です
(この点は次の章で詳しく触れます)。また、カーペットやクッションフロア(ビニール製のシート床)など木ではない床材は研磨できませんので、その場合は残念ながら張り替えが必要になります。

耐久性に関して言えば、一度研磨塗装した床は新品と同じ状態にリセットされますので、そこからまた長年使用することができます。
再塗装した塗膜にもよりますが、定期的なメンテナンスをすれば10年、20年と美観と保護効果を維持できるでしょう。
実際、無垢フローリングなら何度か繰り返し研磨再生を行って数十年〜百年使い続けることも可能です。
表面に余裕がある木の床は、それだけ長持ちさせられるということですね。
大事なのは削り過ぎないよう適切な施工をすることで、プロの職人は床材の状態を見極めて最小限の研磨で最大の効果を出してくれます。
「削るなんて勿体ない?」と心配になる必要はありません。正しく研磨すれば、むしろ床に新たな命を吹き込むことになるのです。

研磨塗装のメリットとは?見た目・コスト・安全性の改善

傷んだフローリングの研磨塗装には、張り替えと比べて様々なメリットがあります。
ここでは主なメリットを3つ、見た目・コスト・安全性の観点からまとめます。

見た目が劇的に向上する

表面の黒ずみやキズを削り取って塗り直すので、フローリングの見た目が新品同様に美しく甦ります。
木目の美しさや本来の色合いが蘇り、部屋全体の印象まで明るく変わります。
古い床特有の黄ばみやくすみも解消されるため、住まいの美観が劇的に向上します。
「最近なんだか部屋が暗い…」と感じていたオーナーさんも、床を再生するだけで見違えるようになったと驚かれるほどです。

リフォーム費用を大幅に節約できる

床をまるごと張り替える場合、新しいフローリング材の購入費や解体・廃材処分の費用などで高額なコストがかかります。
それに対し研磨塗装は、今ある床を活かすので材料費は塗料や研磨剤程度で済み、施工費用を抑えやすいのが魅力です。
面積や下地の状態にもよりますが、費用は張り替えの半分前後で収まるケースも多く、予算に限りがある場合にも有効な選択肢です。
既存の床を活用することで廃材処理費も不要となり、トータルコストで見ても経済的です。

安全性・快適性が向上する

床を再生することは見た目だけでなく安全・安心にもつながります。
長年の汚れを除去し清潔な表面になることで、ダニやカビの発生リスクも低減。
古いワックスの黒ずみ(蓄積した汚れ)も一掃されるため衛生的です。
また、傷んでザラついていた床が滑らかになることで素足で歩いても安心の快適さになります。
トゲやササクレでケガする心配もなく、小さなお子様やペットがいる家庭でも安全です。
さらに、最近の塗料は低VOC(揮発性有機化合物)タイプなど人と環境に優しい製品が使われるため、施工後のニオイも少なく安心です。
既存の床を使うということは廃棄物を出さないエコな選択でもあります。
地球環境にもお財布にも優しいのが研磨塗装の嬉しいポイントです。

注意したいケース:研磨できないフローリングもある

良いことづくめの床研磨塗装ですが、残念ながら万能ではありません。
中には研磨に向かないフローリング材や、再生より張り替えを検討すべきケースもあります。以下に注意したい代表的なケースをまとめます。

表面の木層が極端に薄いフローリング

ごく薄い化粧板を表面に貼ったタイプの合板フローリング(表層が1mm以下)では、研磨で削るとすぐ下地の合板が露出してしまいます。このような薄皮一枚のフローリングは残念ながら研磨再生できません。表面に厚みがあるかどうかは素人目には分かりにくいため、不明な場合はプロに床材を見てもらいましょう。

木質ではない床材(クッションフロア等)

 キッチンや脱衣所に多いクッションフロア(ビニールシートの床)やフロアタイルなど、木ではない素材は研磨できません。研磨塗装はあくまで木の表面を削る技術なので、樹脂シートや塩ビタイルの場合は表面を削ること自体が不可能です。この場合はシートごと貼り替えるリフォームになります。

下地から劣化・損傷している場合

フローリング表面ではなく、その下の合板層や根太(下地材)が腐食・破損しているようなケースでは、表面だけきれいにしても根本的な解決にはなりません。床がブカブカ沈む、部分的に大きく割れて陥没している、といった深刻な状態では張り替えが必要です。また、経年で隙間が大きく開いている床も、研磨では隙間は埋まらないため張り替えたほうが無難でしょう。

以上のように、床の状態や材質によっては研磨塗装が適さない場合もあります。無理に研磨するとかえって見た目が悪化したり、十分な仕上がりにならないことも。判断が難しいときは、信頼できる専門業者に相談してみてください。プロが現場を確認すれば、その床が再生に向いているかどうか適切にアドバイスしてくれるはずです。

【事例紹介①】築25年住宅の無垢フローリング再生ビフォーアフター

実際に床研磨塗装でフローリングが見事によみがえった施工事例を見てみましょう。
築25年の戸建住宅で行われた無垢フローリング再生のビフォーアフターです。

施工前の様子(Before)

築25年ともなると、リビングのフローリングは全体に黒ずみが広がり、細かなキズでツヤも失われていました。写真で見ると一見そこまでひどくないように感じるかもしれませんが、実際には表面のニスが劣化して黄色っぽく変色し、木目も隠れてくすんだ状態です。特に窓際の部分は日光による日焼けや観葉植物の水漏れで黒いシミができ、ラグを敷いていた場所との色ムラもはっきりわかります。また、家具を動かした跡の凹みや、ペットの爪による引っかき傷も多数あり、床全体が年季の入った古びた印象でした(施工前写真)。

オーナー様は当初「もう張り替えるしかないのかな…」と悩まれていました。しかし幸い、この床板は厚みのある無垢材だったため、再生することに決定。いよいよ研磨塗装によるリフレッシュ作戦開始です。

施工後の様子(After)

研磨塗装の施工完了後の様子がこちらです。リビングの床全面を研磨し、透明なウレタンニスで再塗装しました。施工後の写真を見ると一目瞭然ですが、床板本来の明るい木の色味が蘇り、部屋全体がパッと明るくなりました。あれだけあった黒ずみやシミは跡形もなく消え去り、木目の美しい表情が現れています。触ってみてもザラつきは全くなく、つるつると滑らかです。まるで新築当時のような輝きを取り戻したフローリングに、オーナー様も「本当に同じ床ですか?」と驚かれていました。

特に窓際の黒シミがあった部分も、新しい木肌が出たことで周囲と均一な色になり、全体が新品同様の仕上がりです(施工後写真)。今回は既存の色味を活かすクリア塗装を選んだため、経年で飴色に変化していた床が明るめのナチュラルカラーに生まれ変わりました。「部屋がこんなに明るく広く感じるなんて!」とご家族にも大好評。気になる施工期間は家具の移動も含めて2日程度で完了し、張り替えに比べて短期間で済みました。費用面でも新品のフローリング材を張り替えるより約50%ほど安く抑えられ、大掛かりな工事も不要だったため大変満足いただけた事例です。

【事例紹介②】ホテルの床研磨リニューアルの成功事例

次に、商業施設であるホテルでの床再生事例をご紹介します。
あるホテルでは、開業から年月が経つにつれ客室のフローリングが傷み、見栄えが悪くなっていました。
キャリーバッグや荷物を引きずった跡、スタッフの清掃用具による小傷などが重なり、床全面がくすんで艶消えの状態です。
日々多くの宿泊客が利用するため擦り減りも激しく、木目部分が白っぽく摩耗し、ワックスをかけてもすぐに黒ずんでしまう悪循環に陥っていました(施工前写真)。本来なら客室全体の改装も検討したいところですが、フロア全体を張り替えるとなると長期の休業や多額の費用がネックになります。
そこで、このホテルでは研磨塗装によるフローリングリニューアルを選択しました。

夜間やオフシーズンのタイミングを利用して順次の床を施工していきます。
研磨機で素早く表面を削り、耐久性の高い2液型ウレタン塗料で再塗装しました。
ウレタン塗装は乾燥も早いため、施工の翌日には客室を通常利用できる状態になります。

リニューアル後の様子

フローリングは見違えるように美しく甦りました。
写真でもお分かりのように、あれほどくすんでいた床に均一な艶が戻り、照明や窓からの光を受けて明るく反射しています。
木目の模様もくっきり浮かび上がり、客室全体が新品同様の高級感に包まれました(施工後写真)。
お部屋に入った瞬間の印象が格段によくなり、宿泊されたお客様からも「床が綺麗で気持ちがいい」「リニューアルしたのですね!」と好評だったそうです。

ホテル側でも、一部屋ごとに順番に施工することで長期休業せずに改装できた点に大変満足されています。
通常フローリングを張り替えるとなれば客室フロア全体を閉鎖して大工事というイメージですが、研磨塗装なら短期間・低コストで内装を一新できます。
新品の床材を全室分購入する費用も省けたため、トータルのコスト削減にもつながりました。
何より、元の風合いを活かしつつ清潔感と高級感を取り戻せたことで、ホテルのブランドイメージ向上にも寄与した成功事例と言えるでしょう。

再生か張り替えか?比較表で見る判断基準と費用感

では、フローリングを再生する方法(研磨塗装)と張り替える方法では具体的に何がどう違うのでしょうか。
最後に、いくつかのポイントで両者を比較してみましょう。状況に応じた判断基準や費用感の目安として参考にしてください。

項目 床研磨塗装による再生 フローリング張り替え
費用 低め:新規材料を使わないため比較的安価。廃材処分費も不要で、総費用は張り替えより抑えられる傾向。既存床の状態次第だが、費用は新品張り替えの約1/2〜2/3程度になるケースが多い。 高め:新品フローリング材の購入費用に加え、既存床の解体撤去・処分費用がかかるため高額になりがち。材料のグレードによっては再生の2倍以上の費用になる場合も。
工期 短い:家具移動含め1部屋あたり1〜2日ほどで完了することが多い。乾燥待ち時間も含めて短期間で施工可能。広範囲でも部分ごとに順次施工でき、住みながらでも工事しやすい。 長い:床材の撤去・新設に時間を要し、1部屋でも数日〜1週間程度は見ておく必要あり。複数部屋や家全体の張り替えでは工期が長くなり、工事中は部屋が使えない期間が発生する。
仕上がり 元の床材を活かせる:もとの無垢材や木目の風合いをそのまま活かしつつ新品同様にできる。色味も塗装次第で変更可能。経年で味わいの出た木を残したい場合に最適。 新品に交換:全く新しい床材になるため、デザインや色柄を一新できる。逆に言えば今までの風合いは失われる。インテリアの模様替えや素材変更(例:カーペットから木床へなど)も可能。
耐久性 延命できる:再生に適した床材であれば、研磨塗装によって耐久性がリセットされ寿命が延びる。無垢材なら再研磨も可能で、適切にお手入れすれば長期にわたり使用できる。 新品相当:新しい床材の耐久性は材質によって異なるが、一から張り替えることで床構造自体もリセットされる。ただし材料の質によっては経年劣化のスピードが再生より早い場合も。
適用条件 表面ダメージが主な場合に有効:表層の傷み・汚れを除去する方法なので、床板自体がしっかりしていることが前提。無垢材や厚みのある合板材で、表面のキズ・黒ずみを改善したいケースに最適。 広範囲のダメージや構造不良に:床板が割れている・浮いている・沈むなど構造的な不具合がある場合は張り替えが無難。また、表面化粧層が極薄の合板フローリングやクッションフロアなど研磨不可能な材質の場合も張り替え一択。
環境負荷 低い:既存の材料を再利用するため廃棄物が少なく、資源の有効活用につながる。古い床材を剥がさないので廃材処理による環境負荷も抑えられるエコな方法。 やや高い:古い床材を撤去して廃棄するためゴミが多く出る。新しい材料を生産・輸送する環境コストもかかる。環境面よりもデザインや機能面を優先する場合の選択肢。

ご覧のとおり、一概に「どちらが絶対良い」と言えるものではなく、床の状態や目的によって再生と張り替え、それぞれにメリット・デメリットがあります。
表面の見た目改善やコスト重視であれば研磨塗装による再生が魅力的ですし、下地ごと新しくしたい、大幅にデザインを変えたい場合は張り替えが適しています。判断基準としては、フローリング材の種類・劣化の程度・希望する仕上がりの3点がポイントになるでしょう。
迷ったときは専門業者に現場を見てもらい、再生可能かどうか含めベストな方法を提案してもらうのがおすすめです。

黒ずみや傷を“削ってよみがえる”快適な暮らしを

フローリングの黒ずみや傷・凹みでお悩みの住宅オーナーの皆さんへ。
張り替えずに床を蘇らせる研磨塗装という選択肢についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
表面を削って再塗装するだけで、長年のダメージが嘘のように消え去り、床が見違えるほど綺麗になります。
費用も工期も抑えられて、環境にも優しいとくれば、試してみない手はありませんよね。

黒ずみやキズでくすんでいたフローリングも、適切にお手入れ(再生)してあげればまた新品同様によみがえります。
毎日目にする床が綺麗になると、お部屋の雰囲気も気分もパッと明るくなるものです。
ぜひ張り替え前に一度、研磨塗装という再生の選択肢を検討してみてください。
プロの手にかかれば、傷んだフローリングが見事によみがえり、あなたの暮らしに新たな快適さと愛着をもたらしてくれることでしょう。
諦めていた床に新しい命を吹き込んで、快適な住まいを取り戻してみませんか?

関連記事

  1. 戸建て住宅カリンフローリング再生サンディング

    カリンフローリング床研磨塗装事例|新築の輝きをもう一度!サンディング技術が貴重な無垢材を蘇らせる。

  2. 戸建て住宅フロアサンディング

    杉フローリングサンディング事例|新しいフローリングの不具合を全力解決

  3. 無垢フローリングの「傷」「へこみ」「黒ずみ」を直す床削り職人がいた!見てくれその腕前を

  4. 畳にも使用できます

    プレフロアーの高い汎用性は様々な用途に対応しています

  5. 複合フローリングの表層の種類とは?挽き板・突き板・シートの違いを解説

  6. エントランス床フロア研磨再生

    【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで甦る木の美しさと樹種の表情

  7. そもそも置床とは?乾式二重床・浮き床・OAフロアと何が違うのか?

  8. 研磨できなくなった床に?フローリングのプロ「1級技能士」が教える4つの再生方法

  9. 無垢フローリングのデメリット

  1. 研磨できなくなった床に?フローリングのプロ「1級技能士」が教える…

  2. 無垢フローリング研磨による床再生リフォームの魅力と費用を解説

  3. フローリングの黒ずみ・傷・凹みを直す凄い技術『床研磨塗装』とは…

  4. 床削りとは?無垢フローリングを張り替えずに“新品同様”へと再生す…

  5. フローリングの遮音等級LL40とLL45の違いとは?選び方と快適性の目…

  1. 日数は、どの位かかるのフローリング工事!?

  2. 無垢フローリングと単層フローリングの違いとは

  3. 階下などに響く音

    推定L等級LL45と現場実測LL45では誤解を生む!床衝撃音低減性能「⊿L…

  4. 日本工業規格 JIS A 6519 : 2004 (概要)

  5. 衝撃吸収床材化粧シートフロア『衝撃吸収フロア ネクシオ』

  1. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

    ニチアスのOAフロア【オメガフロア】を施工したらどんな仕上がりに…

  2. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

    小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザインを高め工期短縮…

  3. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

    一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|フラットな床が雛…

  4. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

    体育館床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは?支持脚・大引…

  5. エントランス床フロア研磨再生

    【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで甦る木の美しさ…