庁舎移転新設に伴うレベル調整式OAフロア施工事例|使用環境や使用頻度の高い施設に向いているOAフロア

   新庁舎レベル調整式OAフロア施工

朝日が昇る前、まだ街が静まり返る中、車を走らせていた。
今日の現場は、新庁舎のOAフロア工事。
普段の現場より遠く、片道1時間半以上の道のり。
まだ眠気が残るが、そんなことは言ってられない。
朝礼に遅れるわけにはいかないのだ。
途中、コンビニで缶コーヒーを手に取り、一口飲むと、少しずつ頭が冴えてきた。
車内では「今日はどんな現場だろうな」「新庁舎ってことは、やっぱり豪華なのか?」なんて話しながら、期待と少しの緊張を胸に、アクセルを踏み込んだ。長い道のりを経て、ようやく現場に到着。
車を停めると、すでに多くの職人たちが集まり始めている。駐車スペースが開いていてよかった!
段取りに必要な道具だけ持って、現場へと向かう。
今日の工事の流れ、安全確認、注意点…朝礼では一日の動きが決まる。
朝礼では、他職方と仕事が被っているか確認し、作業の流れを頭の中で整理する。
ヘルメットよし、安全帯よし、顎紐よし。
いつものチェックを済ませると、仲間たちと視線を交わし、「ご安全にー!」の掛け声が現場に響き渡る。この一言でスイッチが入る。大きな現場ほど危険も多い。気を引き締め、しっかりと作業を進めていくことが大事だ。「よし、やるか!」と気合を入れつつ、現場へと向かう。

レベル調整式OAフロア施工

「今日はOAフロアの荷揚げもあるらしい。」
そんな情報が耳に入った瞬間、仲間と顔を見合わせる。

「マジか…これ、一体何枚あるんだ?」
目の前に並んだOAフロアのパネルは、ずっしり重く、数も多い。
自分たちだけで運んでいたら、それだけで丸一日潰れてしまう。
本来ならこういうときこそ、プロの手を借りるのが正解だ。
だから急遽「荷揚げ屋さんを探し」依頼しる。
施工に集中するためだ。
床工事の基本は、まず清掃から始まる。
ホコリやゴミが残っていると、仕上がりに影響を与える。
特にOAフロアは、精密な高さ調整が必要だから、少しのゴミでもズレの原因になる。
広い現場を丁寧に掃き、拭き掃除までして準備を整える。
手間のかかる作業だが、ここを疎かにすると後々苦労する。何事も基礎が大事だ。

レベル調整タイプOAフロア支持脚設置状況

レーザーレベルを使い、床の高さをミリ単位で調整する。
支持脚を一本ずつ確認し、均等に配置していく。
地道な作業だが、ここをしっかりやらないと、後でOAフロアがガタついたり、沈み込んだりしてしまう。慎重に測りながら、確実に進めていく。
途中、仲間と「ここ、ちょっと!」と声を掛け合いながら、確認を重ねていく。

レベル調整式OAフロアパネル切断加工及び設置

いよいよOAフロアのパネルを敷設していく。
広い場所はスムーズに進むが、問題は壁際や柱周り。
ここは寸法をしっかり測って、合うように加工しなければならない。
特殊な工具を使い、慎重にカット。確認しながら、一枚ずつ丁寧にカットしていく。
この作業、地味に神経を使うが、ピタッと納まった瞬間の気持ちよさは格別だ。

レベル調整式OAフロアパネル設置

一枚一枚、確実にOAフロアを張り進めていく。
単調な作業に見えるかもしれないが、細かいチェックが欠かせない。
継ぎ目の隙間、パネルのズレ、浮き…どれも放置すれば、完成後の使い勝手に影響が出る。
仲間と声を掛け合いながら、テンポよく進める。
「よし、あともう少しだ!」と気合を入れ、最後まで気を抜かずに作業を続ける。

庁舎レベル調整式OAフロアパネル納まり

長い作業を終え、ついにOAフロアが完成した。
広々とした空間に、均一に敷かれたパネルがどっしりと安定している。
施工前の状態と比べると、まるで別の場所のようだ。
やり遂げた達成感で心が満たされ、「やったな!」と思いながら眺める。
何度経験しても、この瞬間はたまらない。
ふと周囲を見渡すと、新庁舎のこだわりが目に入る。
壁や柱、天井まで、ふんだんに使われた地場産の木材。
その温もりが、この空間に独特の雰囲気を与えている。
ただのオフィスビルではなく、木の息遣いが感じられる建物。
このこだわりに俺たちの仕事が加わり、より完成度の高い空間になったことを実感する。
「いい仕事したな…!」と、改めて誇らしい気持ちになる。

関連記事

  1. 熊谷市立大里中学校床改修工事

    不陸・デコボコ下地に乾式二重床は可能なのか?床を水平にした施工テクニックとは

  2. 文教施設鋼製床下地工事

    RC造鋼製床下地フローリング釘打ち施工事例|数ある床下地の中で鋼製材を使った理由とは?

  3. 大学キャンパス内体育館新設工事に伴う鋼製床下地及びスポーツフロア施工

    大学キャンパス体育館新設工事に伴う鋼製床下地及びスポーツフロア施工事例|耐荷重や耐久性など気になる性能はどれ程なのか?

  4. 無垢フローリング直貼り施工事例|床の下地組みが必要なく接着剤で直接貼るので工期が短くコストの削減が可能

  5. 体育館改修工事、鋼製床下地組み及びスポーツフロア工事

    体育館用の大引や根太の設置間隔はどれくらいなのか?床全面改修事例を基に解説する

  6. 居酒屋店舗工事、置き床・乾式二重床工事

    テナント改修に伴う置床・乾式二重床施工事例|パーチクルボードと支持脚で可能な床の嵩上げの高さは何cmなのか?

  7. 体育館組床タイプ鋼製床下地及び大型積層フローリング特殊貼り工事

    体育館の床ってどんな構造なのか?鋼製床下地組み及び大型積層フローリング特殊貼り仕上げの工事事例

  8. 乾式二重床・置床工事

    フローリングの寒さにサヨナラ!プロがやってる床の底冷え対策とは?

  9. 既存床改修フリーアクセスフロア施工

    置き敷式OAフロア工事事例|前もって知っておかなければDIYでの施工が無理になる?自分で並べるために押さえておきたい施工のポイントとは?

  1. マンションの遮音等級の調べ方ガイド|図面・評価書・現地チェック…

  2. ホテル新築工事、置床・乾式二重床、防振マット施工完了、捨て貼り完了

    ⊿LL(Ⅱ)-3等級相当の遮音性能とは?仕組みと効果、住宅での活用ポ…

  3. ΔLL(I)-4とは?床材の遮音性能を示す等級の意味と選び方ガイド

  4. あなたの“こだわり”に応える床が見つかる!フローリングメーカー14選

  5. ホテル新築工事、置床・乾式二重床、防振マット施工

    重量床衝撃音の効果的な対策方法とは?マンション・住宅で快適な暮…

  1. 日数は、どの位かかるのフローリング工事!?

  2. 無垢フローリングと単層フローリングの違いとは

  3. 階下などに響く音

    推定L等級LL45と現場実測LL45では誤解を生む!床衝撃音低減性能「⊿L…

  4. 日本工業規格 JIS A 6519 : 2004 (概要)

  5. 衝撃吸収床材化粧シートフロア『衝撃吸収フロア ネクシオ』

  1. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

    ニチアスのOAフロア【オメガフロア】を施工したらどんな仕上がりに…

  2. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

    小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザインを高め工期短縮…

  3. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

    一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|フラットな床が雛…

  4. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

    体育館床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは?支持脚・大引…

  5. エントランス床フロア研磨再生

    【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで甦る木の美しさ…