「鋼製仕様」屋内スロープ設置事例!段差解消だけでなく仕上がりと強度が重要

   センター内室内及び廊下スロープ鋼製床下地組み工事

~スロープを設置せよっ!床職人奮闘記~

「強い床が必要だ!」
そんなときに活躍するのが鋼製床下地!
置床や乾式二重床と違い、とにかく強い!とにかく耐える!
だからこそ、スポーツ施設・商業施設・文教施設・福祉施設など、強度が求められる現場で大活躍!
今回は、そんな鋼製床下地を巧みに使った施工事例だ!

鋼製床下地|スロープ設置

施工ミッションは商業施設の床の嵩上げ&スロープ設置!
「店舗内の導線を確保したい!」
「スロープで段差をなくして、誰でも歩きやすい床に!」
そんな要望に応えるため、鋼製下地を使って床の嵩上げ&スロープ施工!
「スロープ作るなら、木下地で組んでもいいんじゃ?」
と思うかもしれませんが……
✅ 鋼製床下地なら、高さの調整域が違う支持脚を使うだけで、簡単にスロープの勾配を作れる!
✅ 木下地は……高さ調整が超大変! 1本1本カットして組むのは手間がかかる!
✅ 結果、鋼製床下地の方が早く、正確に、美しく仕上がる!
もう、この便利さを知ったら、「木下地でスロープ作るなんて、やりたくない…」 って気持ちになるレベル。
まぁ、どうしても必要なら木下地でも施工しますが(笑)、
それくらい鋼製床下地の方が圧倒的に合理的!ってことです。
スロープを設置して導線を確保したい時には、鋼製下地や置床・乾式二重床は本当におすすめなんです。

センター内室内及び廊下スロープ鋼製床下地組み施工状況

鋼製床下地|スロープへの施工はこうだ

これだけの 複雑な配管 をかわしながら、スロープを設置する――
やっぱり 鋼製床下地や置床の優れた構造に頼れるからこそ、可能になる施工だ。
しかし、現場は 理想通りにいかないのが当たり前!

特に、配管のルートと支持脚の設置位置がバッティングすることも少なくない。
そんな時、ただ「ここに置けない!」と諦めるのではなく、工夫と経験が活きてくる。
実際に現場では
「うわ、ここに支持脚を設置したいのに、ガッツリ配管が通ってる!」

「支柱をずらせばいいんじゃ?」
「いや、それじゃ床の強度が落ちる……どうする?」
ここで必要なのは、経験からくる柔軟な発想!
例えば、

✅ 配管の高さを考慮した異形の支持脚を使う!
✅ スロープの勾配を微調整し、負荷のかかりにくい位置へズラす!
✅ 配管に干渉しないように、フレームの組み方を工夫する!
…といったように、現場ごとの最適解を導き出すのが職人の腕の見せどころ!
しかしですが、
こういった難しい現場、正直、一昔前は「やりたくないなぁ」と思っていた。
でも、ある日、焼肉屋さんの床下排気の現場で、ベテラン職人さんに助けられた。
「ここは、この材料をこう組めばうまくいくぞ!」
「おぉ…そんな発想があったのか!」
その時、気づいた。
「難しい現場こそ、成長の場!」
ただの施工じゃない。工夫とアイデアを試せる最高のチャンスだと!

センター内室内及び廊下スロープ鋼製床下地組み大引き根太施工

どうでしょう? 大引と根太を普通に設置するだけで、スロープができちゃいました。
いやいや、これ、めちゃくちゃ凄くないですか!?
スロープって、もっと手間のかかる複雑な施工をしないと作れないものだと思っていた。
でも、いざやってみたら…
「えっ、こんなシンプルな方法でできるの?」
そーなんです。単純に思えたのは、今回の現場での経験があるから!
もし、同じ高さの床しか作っていなかったら、こうは思えなかったんです。

でも、様々な現場を経験し「高さを調整する」という考え方を持っていたからこそ、
「組み方を変えればスロープが作れる!」 という発想が生まれました。
もちろん、今までもスロープの設置はご依頼いただいてきたけど、今回の用に間仕切りもついて本格的で長いのははじめて!
「スロープを設置して導線を確保したい時には、めちゃ有効だなー」と改めて思ったんです。

根太ビス留め及びスロープ部合板張り

センター内廊下スロープ鋼製床下地組み施工

ついに、最後の仕上げ!
鋼製床下地の上に、合板を捨て貼りしていき…ついに完成! 
床下地がガッチリ決まっているからこそ、合板もピタッと収まり、安心の仕上がり。
歩いてみても、バタつきゼロ! 強度バッチリ!
「これぞ職人の技!」 という仕上がりに、思わずニヤリ。
鋼製床下地 & 合板捨て貼りのご依頼、ありがとうございました!
今回の現場では、
✅ 人が多く行き交う場所だからこそ強くて長持ちする床下地!
✅ 安定感抜群の仕上がり!
✅ 鋼製床の特性を活かしたことで工期にも貢献!
しっかりと最高の床づくり をさせていただきました。
またのご依頼、お待ちしております! 

関連記事

  1. OAフロアレベル調整式新築工事

    オフィスレベル調整式OAフロア設置工事事例|OAフロアの施工単価はタイプで違う?平均価格は幾ら位なのか?

  2. 乾式二重床・置床工事

    フローリングの寒さにサヨナラ!プロがやってる床の底冷え対策とは?

  3. 宿泊施設様体育館床フロアコーティング

    体育館床にあるロゴと制限区域を色鮮やかに再生|施工事例を解説

  4. エントランス及び通路、鋼製床下地、部分改修施工

    【スポーツ施設】エントランス及び通路、鋼製床下地、部分改修施工

  5. 三洋工業置き敷式OAフロア、個人事業主様オフィス床施工

    OAフロアは自宅にDIYで施工できるのか?プロが伝えたい!購入前に知っておくべき施工や価格・仕上がりの良し悪しのこと

  6. 戸建て住宅フロアサンディング

    杉フローリングサンディング事例|新しいフローリングの不具合を全力解決

  7. 高荷重仕様『GTフロアーV』

    高荷重仕様『GTフロアーV』

  8. OAフロアネットワークフロア

    置き敷タイプ低床OAフロア及びタイルカーペット施工事例|置いていくだけのOAフロアだから施工手順の際に注意しておきたいこと

  9. 医療施設床、置床・乾式二重床、床暖パネル捨て貼り

    医院さまリフォームに伴う床改修施工事例|置床及び床暖房パネル周囲捨て貼り施工

  1. 【2025年最新】置床・乾式二重床メーカーの8選!それぞれの特徴とは…

  2. そもそも置床とは?乾式二重床・浮き床・OAフロアと何が違うのか?

  3. 浮き床工法で変わる!床リフォーム前に知るべき床下地工法それぞれ…

  4. 「置き床」って何?床の仕様決定前や床リフォーム前に知っておくべ…

  5. 剣道の試合場の作り方

    剣道の試合場の作り方を床のプロフェッショナルが解説

  1. 日数は、どの位かかるのフローリング工事!?

  2. 無垢フローリングと単層フローリングの違いとは

  3. 階下などに響く音

    推定L等級LL45と現場実測LL45では誤解を生む!床衝撃音低減性能「⊿L…

  4. 日本工業規格 JIS A 6519 : 2004 (概要)

  5. 衝撃吸収床材化粧シートフロア『衝撃吸収フロア ネクシオ』

  1. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

    ニチアスのOAフロア【オメガフロア】を施工したらどんな仕上がりに…

  2. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

    小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザインを高め工期短縮…

  3. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

    一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|フラットな床が雛…

  4. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

    体育館床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは?支持脚・大引…

  5. エントランス床フロア研磨再生

    【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで甦る木の美しさ…