浮き床工法で変わる!床リフォーム前に知るべき床下地工法それぞれの特徴とは?

   

「直床工法」と「二重床工法」は、マンションで採用されている床工法です。
床の快適性や構造を考える際、マンション住まいの方が特に注目するべきは、遮音性能を高めることができる「浮き床工法」です。この工法は、生活音や足音を軽減させる効果があり、上階や隣室への音の伝わりを抑えることが可能になります。
特に、マンションは隣人への配慮が必要であり、静かな居住空間を実現するためには欠かせない選択肢といえます。
直床工法は、床材を直接コンクリートの上に敷くシンプルな構造で、コストを抑えやすい一方で、遮音性には欠けがちです。一方、二重床工法では、床材とコンクリートの間に空間を設けることで、音の伝播を抑える効果が期待できます。
この空間を利用して、さらに遮音性を高めたい場合には、浮き床工法の採用が推奨されます。
本日は置床工法と浮き床工法、それぞれのメリット、デメリット、そして知っておきたいポイントについて解説していきます。

床下地工法の種類とは?

直床工法とは?

直床工法は、住宅やマンションの建設において、床の施工方法の一つです。
この方法では、鉄筋コンクリート製の床スラブの上に直接、フローリング材やカーペットなどの床材を貼っていきます。
こ最大の特徴は、床仕上げの高さを抑えることができるため、室内の天井高を最大限に活用できる点にあります。
特に、天井の高さが限られがちなマンションでは、より広々とした空間を実現することが可能です。
しかし、直床工法にはいくつかの欠点も存在します。
例えば、床スラブが薄い場合、上階からの足音や落下物の音が下階に伝わりやすくなるため、防音対策が課題となります。多くの場合、クッション性の高い床材を使用して防音性を向上させる試みが行われますが、これにより歩行時の感触が柔らかくなりすぎると感じる人もいます。
また、直床工法では、床材と床スラブの間に空間が生まれないため、配管工事に制約が生じます。
給排水管などを通す際には、床を一部上げる必要があり、これが水回りの配置変更やバリアフリー化のリフォームを困難にする一因となっています。
このように、直床工法は天井高を有効活用できるメリットがありながらも、防音性やリフォームの柔軟性においてデメリットが存在します。
住宅やマンションを選ぶ際には、これらの特性を十分に理解した上で、自分のライフスタイルに合った選択をすることが重要です。

浮き床・二重床工法とは?

二重床工法とは、鉄筋コンクリート(RC)造・鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)造のマンションや一般住宅にも使われる工法で、下の階に対する遮音性を高めるため、床スラブと仕上げ材の間に緩衝材を入れたり、防振ゴム付きの支柱ボルトで支えたりします。
この二重床工法はさらに3つの施工方法に分類されますが、いずれも床材と床スラブの間に緩衝材や、パーティクルボード(木材のチップを加熱圧縮した板)や合板、支柱を入れることによって空間が空いていたりすることが共通の特徴です。

二重床工法は細分化すると、根太床工法・置き床工法・浮き床工法に分けられます。

1,根太床工法

根太床工法とは、建築における床を構成する一つの手法であり、床スラブ上に根太と称される木製の梁を配置し、それらの上にパーティクルボード、合板、またはフローリング材を敷設していく方式を指します。
この方法により、床面に一定の強度と安定性をもたらし、居住空間の快適性を高めることが可能になります。

2,置床工法

置床工法とは、建物の床構造において、床スラブ上に直接支柱ボルトを設置し、その上にパーティクルボードやフローリング材を敷く手法を指します。
この方法により、床スラブとフローリングの間には一定の空間が生まれ、この空間がさまざまな利点をもたらします。
具体的には、床下の配線や設備のメンテナンスが容易になるほか、断熱や防音の効果も期待できます。

3,浮き床工法

浮き床工法は、建物内での音の伝わり方を抑えるために設計された特別な床構造です。
この方法では、床スラブの上にロックウールやポリスチレンフォームなどの緩衝材を敷き詰め、その上にモルタルやパーティクルボードなどを配置し、最終的にフローリング材で仕上げます。
この工法には、「湿式」と「乾式」という二つの主要な手法があります。
湿式浮き床工法では、モルタルを直接流し込んで固めるのに対し、乾式ではパーティクルボードや合板を使用して構造を作ります。
この工法の大きな利点はその遮音性にあります。
緩衝材や防振材を利用することで、床を通じて伝わる音の振動を大幅に減少させることが可能となり、上階の足音や物音が下階に伝わりにくくなります。
また、二重床工法としても知られるこのシステムは、直貼り工法と比較して多くのメリットを持ちます。
床スラブとフローリングの間に空間を設けることができるため、配管作業が容易になり、将来的な間取りの変更やバリアフリーへの対応もスムーズに行えます。
この柔軟性は、住宅やオフィスビルの設計において非常に重要な要素となります。
総じて、浮き床工法は、快適な居住環境を実現するために、音響面での問題を解決し、空間の利用の柔軟性を高めるための効果的な手段となっています。

置き床・浮き床で防げる音とは?

浮き床工法を採用することで、どのような騒音問題が解決されるのでしょうか。
一般的に、私たちの生活音は二つのカテゴリーに分かれます。
一つ目は、話し声や音楽といった「空気音」。これは空気を介して伝わる音です。
二つ目は、足音や家具の移動音、家電製品の使用時に生じる振動など、「固体音」と呼ばれるものです。
特に、固体音はマンションなどの集合住宅における騒音トラブルの主な原因となります。

浮き床工法は、この固体音に対して非常に効果的な対策となります。
床スラブと仕上げ床の間に緩衝材の役割となります。
緩衝材が衝撃や振動を吸収し、固体音の伝達を大幅に減少させます

例えば、子どもが部屋で跳ね回る音や、洗濯機の稼働中に生じる振動など、日常生活で発生するさまざまな音が軽減されます。
下階への音の伝わり方が抑えられ、居住空間のプライバシーが保護されると同時に、快適な生活環境が実現されます。
浮き床工法は、特に集合住宅やオフィスビル、ホテルなどでの利用価値が高く、騒音に敏感な環境での快適性を高めるための有効な手段と言えるでしょう。

マンション床リフォームの注意点

マンションでの床リフォームを検討する際、直床から浮き床への変更や畳からフローリングへの変更など、さまざまな選択肢があります。
しかし、これらの変更にはマンションの規約や管理組合の許可が必要なケースが多く、床の高さや天井の高さに影響を及ぼすこともあります。
そのため、リフォームを進める前には、必ず規約の確認と許可の取得することがおすすめです。

また、マンションでの生活において、音は避けて通れない問題です。
特に下階や隣室への音漏れは、快適な生活を送る上で重要な配慮事項となります。子どもの足音や楽器の音など、生活音を抑えたい場合は、防音性能に優れた床材の選択や、適切な防音下地材の使用が効果的です。
自宅の床がどのような工法であるかを把握し、防音を重視したリフォームを検討することで、家族も周囲も快適に過ごせる空間を実現できます。
リフォームを通じて、より良いマンション生活を送るためには、規約の確認、管理組合とのコミュニケーション、そして適切な材料選びが重要です。
これらを念頭に置いてリフォーム計画を進めることで、トラブルを避け、望む結果を得ることができるでしょう。

関連記事

  1. 体育館床耐荷重とは?イベント前に知るべき注意点と事故事例!

  2. 【パーティクルボード施工の価格ガイド】単価内訳と変動要因を解説!高くなるケース・安くなるケース

  3. 店舗・オフィス・ホテル・文教用フローリング『スリムエイトロング』

  4. 床研磨塗装とは?無垢フローリングを新品同様に再生リノベする作業方法

  5. 上越市のフローリングリフォームの業者選びと費用相場

  6. 4畳半のフローリング重ね張りの費用相場とは?メリット・デメリットも解説

  7. フローリング直貼り工事業者

    置き床に直貼りフローリングは施工できるか?施工可否と注意点を徹底解説

  8. 店舗・オフィス・ホテル・文教用フローリング『ワイルドムク直貼パイン』

  9. 医院新築に伴う置床・乾式二重床及びOAフロア支持脚設置施工

    二重床における支持脚の適切なピッチと設置ポイントとは?

  1. 10畳フローリングの重ね張り費用相場と施工費と材料費について解説

  2. 東京都立川市のフローリングリフォームの費用相場と業者の選び方

  3. 無垢フローリングは部分張り替えリフォームは可能?重ね張りと張替…

  4. フローリングの波打ちを直す方法とは?原因別の対処法と補修の注意点

  5. 無垢フローリングがボコボコになる原因と補修ごとの対策とは?

  1. 日数は、どの位かかるのフローリング工事!?

  2. 無垢フローリングと単層フローリングの違いとは

  3. 階下などに響く音

    推定L等級LL45と現場実測LL45では誤解を生む!床衝撃音低減性能「⊿L…

  4. 日本工業規格 JIS A 6519 : 2004 (概要)

  5. 衝撃吸収床材化粧シートフロア『衝撃吸収フロア ネクシオ』

  1. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

    ニチアスのOAフロア【オメガフロア】を施工したらどんな仕上がりに…

  2. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

    小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザインを高め工期短縮…

  3. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

    一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|フラットな床が雛…

  4. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

    体育館床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは?支持脚・大引…

  5. エントランス床フロア研磨再生

    【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで甦る木の美しさ…