富士市体育館アリーナ床工事で使われる床材は何がある?シートやフローリングの特徴

新しく完成を待つ北里アリーナ富士。バスケットボール3面分を誇るメインアリーナや多目的エリア、トレーニングエリアなど多彩な利用が見込まれていますが、床材選びや施工段階でつまずくと、せっかくの施設も本来のパフォーマンスを発揮できなくなってしまいます。
部活動の練習や地域イベントの開催を予定していたのに、床の滑りやたわみ、色あせたラインで「そーだよなぁ、これじゃ思いきり動けないよ」と嘆くことがないよう、床材の選定から下地構造、工事スケジュール、安全基準、定期メンテナンス、さらにはネーミングライツを生かしたデザイン演出まで、北里アリーナ富士の床工事に関わるすべてを解説します。

床材の選定と比較

新設体育館でまず検討したいのが床材の種類です。
用途や予算、メンテナンス性に応じて、最適な材料を選びましょう。

木製フローリング

耐久性と弾力性に優れ、バウンドの均一性やグリップ力が高いのが特徴です。
バスケットボールやバレーボールなど競技重視の利用に適しています。
ただし、2年~5年1回程度のトップコートのみ(使用頻度にもよる)のメンテナンスが必要で、コストと手間を見込む必要があります。

長尺シート(塩ビシート)

塩化ビニル製のシートを発泡層と組み合わせたもので、水や汚れに強くメンテナンスが容易です。
多目的利用や軽量器具の設置が多いエリアにも向きます。
ただし衝撃吸収性やバウンド性能は木製床に劣るため、利用用途に合わせた仕様を検討してください。

床材比較表

床材種類耐用年数グリップ性衝撃吸収性メンテナンス頻度コスト感
木製フローリング20~30年年1回研磨・再塗装中~高
長尺シート10~20年清掃中心、10年張替え低~中

下地構造と施工方法

床の耐久性・安全性は下地構造によって大きく変わります。
北里アリーナ富士では長期利用を見据えた堅牢な下地を設計します。

鋼製束式床下地

鋼製束を基礎コンクリートに固定し、防湿シートやクッションパッドを挟んで合板を敷設する方式です。
床下の通気性と防湿対策が行いやすく、たわみや沈み込みを抑制します。

組床式床下地

金属レールを基礎コンクリート上に設置し、パネル床を組み立てる方式です。
施工性に優れ、部材交換やメンテナンスが比較的容易なのが特徴。体育館のレイアウト変更などに柔軟に対応できます。

工事スケジュールと段取り

竣工予定の2025年3月に向けた床工事は、基礎工事から仕上げまで細やかな調整が求められます。

土台・下地工事段階

2024年夏頃から基礎コンクリート打設が完了し次第、鋼製束固定を開始。
雨天時の養生や湿度管理に配慮し、通年型空調で乾燥環境を保ちながら作業を進めます。

床材敷設・塗装仕上げ段階

2024年秋以降に選定床材の敷設を実施。
木製フローリングなら接着剤養生、長尺シートなら熱溶接を行い、冬季の施工でも気温管理を徹底。
その後、ライン(シート床材)またはウレタン塗装(木製床)で仕上げを施し、色むらや塗膜剥離を防ぎます。

コートライン・検査段階

仕上げ後に位置決め→競技に準拠したコートラインを新規描画。
完了後は摩擦係数試験・転倒時硬度試験・視認性チェックを行い、基準をクリアしてからの引き渡しとなります。

 安全性・耐久性・メンテナンス性

新設後も床の性能を維持するためには、定期的な点検と計画的なメンテナンスが欠かせません。

定期メンテナンス計画

木製床は年1回の研磨・再塗装、長尺シートは15年~の再張替え、ウレタン塗り床は5~7年ごとの再塗装を推奨。
床金具(支柱用)は1~2年ごとの点検・交換で耐荷重性能を確保します。

ブランド演出と床デザイン

北里コーポレーションのネーミングライツ取得によって「北里アリーナ富士」と命名された新体育館。床面にもブランド演出を反映しましょう。

ロゴ・カラーライン

コートサイドや練習エリアに北里ロゴを配置し、北里ブルーをアクセントカラーに用いたラインデザインを施工。
床材塗装と調和させつつ、視認性とブランディングを両立させます。

多目的エリアと床材使い分け

メインコートは高競技性能の木製フローリング、多目的エリアは色彩豊かな長尺シートを採用。
エリアごとに素材感を変えて、利用シーンに合わせた演出を実現します。

最新情報の入手方法

工事進捗や休館情報、メンテナンススケジュールは以下で確認しましょう。
北里アリーナ富士公式ウェブサイト(施設休館・工事情報)
みんなのふじ株式会社 発注情報ページ
静岡県公共施設情報システム(施工計画・入札公告)
施設管理事務所への電話・メール問い合わせ

まとめ

北里アリーナ富士の床工事は、安全性・耐久性・ブランド演出を高次元で両立させるための総合プロジェクトです。
床材選定から下地構造、施工スケジュール管理、定期メンテナンス計画、さらにはネーミングライツを生かしたデザイン演出までを網羅的に理解し、計画的に進めることで、竣工後のスポーツライフをより安心・快適で充実したものにできます。
リニューアルされた滑りにくく耐久性の高い床面で、北里アリーナ富士を存分にご活用ください。

 

 

    関連記事

    1. 工場内事務所改修工事、既存塗床上置床・乾式二重床工事

      工場として利用していた施設の一部を事務所として使うためのリフォーム工事事例|塗床への置床・乾式二重床及びスロープの設置

    2. 群馬県太田市の体育館床改修ポイントと事例

    3. 三鷹市のフローリングリフォームの業者選びと費用相場を解説

    4. 体育館床耐荷重とは?イベント前に知るべき注意点と事故事例!

    5. 台東区のフローリングリフォーム業者とは?費用相場や工法まで徹底解説

    6. 渋谷区のフローリングリフォーム業者の選び方と工事方法まとめ

    7. 甲府市で行った体育館床工事の目的とは?それぞれの床材に対する改修方法を解説

    8. 埼玉県川口市の床研磨塗装の費用相場と業者の探し方とは?

    9. 6畳フローリング張り替え費用相場とは?基本的な内訳と材料毎の違いを解説

    1. 床が抜ける原因とは?放置は危険!気づかない劣化サ…

    2. フリーアクセスフロア施工単価はいくら?仕様で違う…

    3. 東京都足立区の体育館床の負傷事故!その対応は緊急…

    4. 静岡県富士市のフローリングリフォーム業者の選び方…

    5. 茨城県土浦市のフローリングリフォームの費用相場と…

    1. 日数は、どの位かかるのフローリング工事!?

    2. 無垢フローリングと単層フローリングの違いとは

    3. 階下などに響く音

      推定L等級LL45と現場実測LL45では誤解を生む!床衝撃…

    4. 日本工業規格 JIS A 6519 : 2004 (概要)

    5. 衝撃吸収床材化粧シートフロア『衝撃吸収フロア ネク…

    1. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

      ニチアスのOAフロア【オメガフロア】を施工したらど…

    2. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

      小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザイン…

    3. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

      一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|フ…

    4. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

      体育館床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは…

    5. エントランス床フロア研磨再生

      【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで…