NODAの9mmフローリング「カナエル」シリーズの特徴と選び方ガイド

   

毎日歩く床だからこそ、段差や冷え、施工期間に不安を感じながらもなかなかリフォームに踏み切れない。
既存の床を剥がす手間や廃材処分のコスト、施工中の足場の不便さなど、リフォーム検討者なら誰もが感じる悩みです。
特にマンションや賃貸での重ね貼りは、ドアや敷居との干渉、バリアフリー要件のクリアが課題となりがち。
この記事では、そんなリフォームの不安を解消する薄型フローリング材、NODAの「カナエル」シリーズ9mm厚製品に焦点をあて、その特性から施工方法、メンテナンスまでを丁寧に解説します。

NODA「カナエル」シリーズの9mm厚フローリングとは

NODAの「カナエル」シリーズにラインナップされる9mm厚フローリングは、一般的な床材より薄型に設計されているため、既存の床材を剥がさずに重ね貼りで施工できるのが最大の特徴です。
下地に直接接着剤を塗布して貼り付ける直貼り工法に対応するため、糊残り(のりのこり)の少ない接着剤や適切な乾燥時間を確保できる仕様になっています。
また、木目や色味のバリエーションが豊富で、すっきりした床面を保ちながらも住まい全体の空間イメージを損なわず施工できる点が魅力となっています。
既存床との段差を最小限に抑えることで、バリアフリー対応やドア調整の手間を減らし、短期間・低コストでのリフォームを可能にします。

1 直貼り工法に最適な設計と施工メリット

直貼り工法とは、下地面に直接接着剤でフローリングを貼り付ける方法で、既存の床材の撤去を不要とすることで廃材処分費用を削減できます。NODAの9mm厚製品は、薄型でありながら接着剤との相性を考慮した裏面加工や防湿シートとの併用が想定されており、施工後の剥がれや浮きを抑制します。
工期も従来の張替え工事に比べると半分程度に短縮でき、住みながらのリフォームが可能です。
特に賃貸物件や共用部のフロア更新では、短期間での工事完了が求められるため、直貼り工法対応の薄型床材は経済的かつ効率的な選択肢となります。

2 重ね貼りで段差を抑えバリアフリーを実現

重ね貼り施工では、既存の床材を剥がさず上貼りするため、段差を小さく抑えやすいのが大きなメリットです。
段差が5mm以下であれば、バリアフリー法規や建築基準法の“つまずき”リスク基準をクリアしやすく、高齢者や小さな子どもがいる家庭でも安全性を確保できます。
NODAの9mm厚は、下地からの高さ上昇が抑制されるため、敷居やドア下端とのクリアランス調整が最小限で済み、モールや見切り材の追加工事を減らせます。
施工後の見た目もすっきりしやすく、室内のスロープ化や手すり設置といった二次工事も軽減される点が評価されています。

耐汚れ・耐擦り傷性能が日常メンテナンスを簡単に

NODAの「カナエル」シリーズは、表面に耐汚れ性や耐擦り傷性に優れた特殊コーティングを施しており、一般的なフローリングよりも汚れが染み込みにくく、日常の拭き取りだけで清潔な床面を維持できます。
キッチンやリビングでの食べこぼし、ペットや子どもの汚れがついてもすぐに水拭きでき、酸やアルカリに強い塗装層によりシミや色落ちのリスクを大幅に軽減。
擦り傷に対しても表面の塗膜が硬化しているため、家具移動時の擦過やペットの爪による微細な傷を受けにくく、長期的にきれいな状態をキープできます。メンテナンスの手間を減らしたい方や、忙しいファミリー層に特に適した製品です。

床暖房対応モデルのラインナップと熱効率検証

床暖房に対応する薄型フローリングは、下地の温水パネルや電気ヒーターとの熱伝達特性を損なわない設計が求められます。
NODAの9mm厚床暖房対応製品は、板材と接着剤、塗装の熱抵抗を低く抑え、温水パネル側からの熱を効率的に伝えることが実証されています。
断熱シートや気泡シートを併用した際でも温度低下が小さく、フローリング表面温度が均一になるよう配慮された裏貼り構造が特徴です。実際の施工現場では、温度上昇までの立ち上がり時間が短く、パネル設定温度を低めに抑えられるため、エネルギーコスト削減にも寄与します。

他の厚み製品との比較と選び方

フローリング厚みの違いは、段差抑制性能だけでなく剛性・遮音性・断熱性に影響します。
以下の比較表では代表的な厚み製品をまとめていますので、住まいの条件や用途に応じた最適な板厚を選ぶ参考にしてください。

厚み(mm) 主な用途 特徴
1.5 重ね貼り・床暖房対応 扉の下にほとんど隙間がない場合などの適しているが価格は高価
3 重ね貼り・床暖房対応 薄く、扉回りなどとの取り合いに強い。軽量だが強度は最低限
6 重ね貼りリフォーム 既存床との段差抑制を最優先。軽量だが強度は最低限
8 重ね貼りリフォーム 6mmより剛性アップ。段差抑制と耐久性のバランスが良い
9 (NODA「カナエル」) 重ね貼り・床暖房対応 段差抑制と熱効率、剛性を両立。多彩なデザイン
12 全面張替え・床暖房対応 標準仕様。施工性・コスト・性能のバランス重視
15 全面張替え 高剛性・断熱性。荷重分散性に優れ、大空間向け

この比較表からもわかるように、9mm厚のNODA「カナエル」シリーズは段差を抑えるだけでなく、床暖房対応や耐久性を両立させた薄型設計が魅力です。

カラーバリエーションとインテリア活用事例

NODA「カナエル」シリーズは木目調やホワイトオーク、ミディアムブラウンなど、ナチュラルな色味からモダンなグレートーンまで幅広いカラーバリエーションを揃えています。
リビングのアクセントウォールやキッチン背面のタイルとコーディネートすることで統一感を出せるほか、和室から洋室への切り替えとしても違和感なく馴染むデザイン性がポイントです。
実際に、北欧スタイルの家具を組み合わせたコーディネート例では、シンプルで明るい床色が空間を広く見せ、照明計画とも相性良く調和する実例が報告されています。
色選びに迷った際は、サンプルで実際の光の入り方を確認し、周辺インテリアとの相性を試してみると失敗が少なくなります。

購入前にチェックしたいポイント

床材の購入前には必ず、既存床の高さや下地の傷み具合、ドア開閉時のクリアランスを現地調査で確認してください。
9mm厚に対応した施工マニュアルや接着剤の推奨品番が明記されているか、またシート状の防湿材や遮音シートと併用する際の注意事項も併せてチェックすることが重要です。
カタログだけでなく施工事例集やメーカーサイトの施工動画を確認し、気になる点は販売店や施工業者に事前に質問しておくと安心です。

施工時の注意点と補強方法

薄型フローリングは、そのまま貼るだけではたわみが生じやすい箇所には、厚みのある合板やパーティクルボードで下地補強を行うことをおすすめします。
特にキッチン周りや家具の脚が乗る部分、廊下の動線など、荷重が集中するエリアには補強下地を入れて床鳴りや凹みを防止します。
また、接着剤の塗布量や乾燥時間、室温・湿度管理にも注意し、メーカーが推奨する条件下で施工することで、剥離や浮きのリスクを抑えられます。

メンテナンスと補修のコツ

日常の清掃には中性洗剤を希釈した水拭きを推奨し、硬いブラシや研磨剤入り洗剤は避けると表面塗膜を長持ちさせられます。
小さな擦り傷や線キズには同シリーズ対応の補修ワックスや補修ペンを使い、傷に沿って塗り込むように補修することで目立たなくなります。
深いへこみや欠けには補修用パテを使用し、乾燥後に耐水サンドペーパーで表面を整えてからワックスで仕上げると自然な風合いに戻せます。

まとめ


NODAの9mm厚フローリング「カナエル」
シリーズは、薄型設計による段差抑制と直貼り工法対応、耐汚れ・耐擦り傷性や床暖房利用時の熱効率などを高いレベルで両立した製品です。
既存床の重ね貼りでリフォームコストを削減しつつ、快適な住環境を整えたい方に最適です。
下地状態や使用シーンに合わせた厚み選びと施工補強を適切に行い、色味やインテリアとのコーディネートにも配慮すれば、見た目も性能も満足できる床リフォームが実現します。
まずはサンプルや施工事例を確認し、専門業者と相談して理想の床を手に入れてください。

 

 

関連記事

  1. 床職人奮闘記!古くなりくすんだ床のリフォームは張替えのみ?3つの方法とは?

  2. フローリング選びのポイントとは!?

  3. 複合フローリングに使われる基材

  4. 店舗・オフィス・ホテル・文教用フローリング『シンシアチェック』

  5. 床職人奮闘記!我が社の床研磨塗装の始まりとは?昭和の削る写真が凄く懐かしい

  6. 港区でフローリングリフォームはどこに頼む?上張りや張替え研磨・業者選びまで徹底解説

  7. リモデル用床材『サーモプラス』

  8. 床職人奮闘記!フローリングブロックの歴史とは?昭和の床張りはどれだけ違った!

  9. 氷見市のフローリングリフォームはどこに頼める?費用相場から業者まで徹底解説

  1. フローリングの凹みは戻る?アイロンやパテ?床材で違う補修方法!

  2. なぜ床が沈む?原因ごとの対策と修理費用の目安とは?DIYは可能

  3. NODAの9mmフローリング「カナエル」シリーズの特徴と選び方ガイド

  4. 無垢床の深い傷が!自分でできる直し方と失敗しないコツを解説

  5. 無垢フローリングと複合フローリングの価格徹底比較ガイド

  1. 日数は、どの位かかるのフローリング工事!?

  2. 無垢フローリングと単層フローリングの違いとは

  3. 階下などに響く音

    推定L等級LL45と現場実測LL45では誤解を生む!床衝撃音低減性能「⊿L…

  4. 日本工業規格 JIS A 6519 : 2004 (概要)

  5. 衝撃吸収床材化粧シートフロア『衝撃吸収フロア ネクシオ』

  1. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

    ニチアスのOAフロア【オメガフロア】を施工したらどんな仕上がりに…

  2. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

    小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザインを高め工期短縮…

  3. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

    一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|フラットな床が雛…

  4. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

    体育館床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは?支持脚・大引…

  5. エントランス床フロア研磨再生

    【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで甦る木の美しさ…