無垢フローリングがボコボコになる原因と補修ごとの対策とは?

   

無垢フローリングの美しさや温もりに魅せられて導入したものの、「歩くと浮き上がるような感触がある」「床が部分的に膨らんでいる」「へこんで見える場所がある」といったボコボコとした床のトラブルに悩まされていませんか?
無垢材は天然の素材であるがゆえに、環境や施工状況の影響を受けやすいデリケートな床材です。
そのため、正しく施工されていない場合や、湿度管理ができていないと、見た目や快適性に影響を及ぼすボコボコ問題が発生することがあります。
この記事では、無垢フローリングがボコボコになる原因とその対策、予防のポイントまでを詳しく解説します。
被害が広がる前に、正しい知識と対応方法を知っておきましょう。

無垢フローリングがボコボコになる主な原因とは?

無垢材の床がボコボコと膨らんだりへこんだりする現象には、いくつかの原因が考えられます。
ここでは、代表的な5つの原因を解説します。

木材の伸縮|湿度や温度の変化による自然な現象

無垢フローリングは、天然の木材であるため、湿度や温度の影響を受けて膨張・収縮を繰り返します。
たとえば、冬に空気が乾燥すると木が縮み、隙間ができることがあります。
一方で梅雨時や夏の高湿度環境では木が膨張し、突き上げや反りを引き起こして表面が浮き上がる=ボコボコになる可能性があります。
特に、施工時に木の動きを見越した隙間(クリアランス)を取っていない場合、逃げ場のない木材が互いに押し合い、床が盛り上がってしまうのです。

施工不良|知識不足による不適切な取り付け

無垢材の施工には、木の性質を理解した専門的な知識と技術が求められます
施工精度が低かったり、適切な下地処理やスペーサーの設置がされていないと、湿度による伸縮に対応できず、床材が反ってしまう原因になります。
とくに、新築やリフォームで施工後すぐにボコボコと浮き上がった場合は、施工不良の可能性が高いといえます。

経年劣化|長年使うことで起こるへこみやゆがみ

無垢材は耐久性があるものの、長年使えば当然摩耗や劣化は避けられません
表面がすり減って段差ができたり、床下の部材が沈んでへこみが生じたりすることで、部分的に不自然な凹凸が発生することがあります。
また、古い家では床下の湿気対策が不十分なケースも多く、構造的な劣化が影響している可能性もあります。

水漏れ|床材の吸水による膨張や腐食

台所や洗面所など、水を使う場所に近い無垢フローリングでは、漏水や結露などによる水分の影響で木が膨張し、ボコボコと盛り上がることがあります。
場合によっては、床下まで水が回って構造材の腐食が進行しているケースもあり、注意が必要です。
水をこぼしたときにすぐに拭き取らず、長時間放置してしまったことが原因となる場合もあります。

家具の重さ|一点集中による局所的なへこみ

無垢材の中でも柔らかい樹種(例:杉やパイン)を使用している場合、重い家具を長時間同じ場所に置いておくことで、部分的に圧力がかかってへこみが生じることがあります。
特に、脚の細い家具は荷重が集中しやすく、凹みやすくなります。

原因別に見る対策と予防法|無垢フローリングのボコボコを防ぐには?

床のボコボコを未然に防ぎ、快適な無垢フローリング生活を続けるには、原因に応じた適切な対策を行うことがポイントです。

信頼できる業者による適切な施工を行う

施工時点での失敗は、後から補修しても完全に解消できないことがあります。
そのため、無垢材の施工実績が豊富で、木の特性を理解している業者に依頼することが重要です。

  • 木の膨張を見越した隙間設計ができているか
  • 接着剤や釘の使用方法が適切か
  • 下地の通気や強度が確保されているか

など、初期の施工がその後のボコボコリスクを大きく左右します。

湿度管理を徹底する

無垢材の伸縮を最小限に抑えるためには、室内の湿度を40〜60%程度に保つことが推奨されます。
季節によっては、以下のような対策が有効です。

  • 冬:加湿器を使用して乾燥を防ぐ
  • 夏・梅雨:除湿機やエアコンのドライ機能を活用

湿度を一定に保つことで、木の動きが安定し、反りや突き上げを防ぎやすくなります。

家具の配置を工夫し、負荷を分散する

家具による凹みを防ぐには、フェルトパッドやゴム脚を使用して荷重を分散させるのが効果的です。
また、定期的に家具の位置を少しずつ変えるだけでも、凹みの進行を防止できます

定期的なメンテナンスで表面を保護する

無垢フローリングは、定期的にオイルやワックスで保護膜を作ることが大切です。
これにより、湿気や汚れの浸透を防ぎ、木の状態を安定させることができます。

  • オイル塗装:木の質感を保ちつつ浸透保護
  • ワックス塗装:表面に皮膜を作り、傷・水分から守る

施工から1年以内は3〜6ヶ月に1度、以降は年1〜2回を目安に塗布しましょう。

実際に床がボコボコになってしまった場合の対応方法

すでに無垢フローリングがボコボコしている場合には、以下のような対応が検討されます。

症状 対応策 備考
木の膨張による突き上げ 張り直し・削り直し(再研磨) 原因が湿度であれば調整で再使用可能
水漏れによる膨れ 床材の交換+床下の乾燥/補修 広範囲の場合は下地から交換が必要
無垢無塗装のへこみ スチーム+アイロンで膨らませる 小規模であればDIYで対応可能
施工不良による浮き 張り替え/再施工が必要 保証期間内であれば業者に相談すべき

いずれの場合も、原因を特定してから適切な対処を行うことが最も重要です。
床材の張り替えなどが必要な場合は、専門業者への相談が不可欠です。

無垢フローリングのボコボコは防げる!原因を知って長く快適に使おう

無垢フローリングのボコボコは、自然素材ならではの伸縮性や施工精度、環境管理が大きく影響する現象です。
しっかりとした施工、適切な湿度管理、こまめなメンテナンスを行えば、ボコボコトラブルは未然に防ぐことが可能です。
また、すでに症状が出てしまっている場合も、専門業者に相談すれば、適切な補修や交換によって快適な床を取り戻せます。
無垢フローリングは、正しく付き合えば何十年と美しさと温もりを保てる素材
ぜひ、今回の記事を参考に、快適な木のある暮らしを長く楽しんでください。

 

 

関連記事

  1. Bonaが提案!フローリングのお手入れ方法とは!これで無垢床のきれいが続く

  2. 賃貸アパートのフローリングの修繕負担と傷の防止対策を徹底解説

  3. 栃木県宇都宮市の体育館床改修は何が行われてきた?工事の種類と工程を徹底解説

  4. 長野県上田市の床研磨塗装業者の選び方と価格相場とは?

  5. フローリングリフォームの前に知っておきたい3つのこと

  6. 石川県のフローリングリフォームの業者選びと費用相場を徹底解説

  7. 埼玉県フローリングリフォームの費用相場と業者の選び方とは?

  8. 葛飾区のフローリングリフォームの業者はどこがある?費用相場や工法も解説

  9. 埼玉版フローリングを再生する床研磨塗装 どんな施工か徹底解説

  1. 10畳フローリングの重ね張り費用相場と施工費と材料費について解説

  2. 東京都立川市のフローリングリフォームの費用相場と業者の選び方

  3. 無垢フローリングは部分張り替えリフォームは可能?重ね張りと張替…

  4. フローリングの波打ちを直す方法とは?原因別の対処法と補修の注意点

  5. 無垢フローリングがボコボコになる原因と補修ごとの対策とは?

  1. 日数は、どの位かかるのフローリング工事!?

  2. 無垢フローリングと単層フローリングの違いとは

  3. 階下などに響く音

    推定L等級LL45と現場実測LL45では誤解を生む!床衝撃音低減性能「⊿L…

  4. 日本工業規格 JIS A 6519 : 2004 (概要)

  5. 衝撃吸収床材化粧シートフロア『衝撃吸収フロア ネクシオ』

  1. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

    ニチアスのOAフロア【オメガフロア】を施工したらどんな仕上がりに…

  2. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

    小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザインを高め工期短縮…

  3. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

    一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|フラットな床が雛…

  4. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

    体育館床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは?支持脚・大引…

  5. エントランス床フロア研磨再生

    【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで甦る木の美しさ…