合板フローリングって削れるの?傷直しの方法とメンテナンスをプロが解説

毎日の暮らしの中で椅子を引きずったり、子どもがおもちゃを落としたりして、気がつけば床に細かなキズや凹みが増えていること、ありませんか?
掃除のたびに光の加減でキズが余計に目立ってしまい「思い切って表面を削ってしまえば新品みたいに戻るのでは?」と考える人も多いはず。
でも“合板フローリングは削れるのか”という疑問に対し、ネット上では「削れた」「削れない」の両方の情報が飛び交い、そーだよなぁと途方に暮れてしまう人も少なくありません。
本記事では、削れるタイプ/削れないタイプの見分け方から、削れない場合の賢い補修方法、無垢フローリングとの違いまで、専門用語を極力使わずに分かりやすく解説します。

合板フローリングが「削れる」とはどういう意味?

合板フローリングを削るとは、サンドペーパーや研磨機で表面を薄くそぎ取り、凹みや汚れをリセットすることです。
無垢材のように厚い木が一枚で構成されていれば問題なく削れますが、合板の場合、表面を覆う単板(たんぱん)が薄いと下地の接着層がすぐ露出してしまうため、見た目も強度も損なわれてしまいます。
つまり“削れるかどうか”は、表面材の厚みがカギを握っています。

合板フローリングの構造をやさしく図解

合板フローリングは、以下の三層がサンドイッチ状に貼り合わされた「複合」構造です。

役割特徴
表面単板(化粧板)見た目を決める天然木を0.3〜6 mmほどスライスして接着。模様や質感は本物の木そのもの
中芯(基材)強度を補うラワン合板やMDFなどを2〜3層重ね、厚さは10 mm前後。不陸を抑える骨組み
裏面ベニヤ反り止め木の動きに合わせて反りを防止。薄いバランサーシートなどが使われる

表面単板が厚いほど、削る「余白」が大きくなり、キズを研磨でリセットしやすくなります。
一方、単板が薄いと基材がすぐ顔を出し、木目も色も不自然になるため、基本的に“削れないタイプ”と考えた方が無難です。現在のフローリング材は、多くがシートフローリングや単板が2㎜以下のものが採用されています。

単板厚みで決まる「削れる/削れない」の境界線

単板厚み削り直し可否備考
3 mm以上研磨しても木目が残る余裕をみて0.5〜1 mmまでなら、安全に削れる
0.5〜2 mm研磨は極めて限定的軽いサンディングで汚れを落とす程度まで
0.3 mm以下(プリントシート含む)ほぼ不可削ると柄が消え、基材が露出する

単板が3 mm以上あれば、専門業者のサンダー掛けで0.3 ~1mmほど削っても本物の木肌が現れ、美観を回復できます。
逆にプリントシートや0.3 mm前後の単板では、紙のように薄いため一度削るとすぐ下地が見え、補修の手間が大幅に増えてしまいます。

表面が薄い場合に削るとどうなる?

表面材が薄い合板を無理に削ると、基材のMDFや接着剤層が現れ、色合いも質感も周囲と大きく違ってしまいます。
さらに、接着剤がむき出しになることで吸水性が一気に高まり、わずかな水分でも膨張して表面が波打つ──いわゆる「膨れ」や「段差」が起きやすくなります。
その結果、せっかく削ったのに数カ月で再び見た目が悪化し、結局張り替えに至るケースも多いのです。
削る前に必ず単板厚みを確認し、少しでも薄いと判断したら次に紹介する“貼り直し”や“パテ補修”を検討しましょう。

合板フローリングの主な傷とトラブル事例

・引っかきキズ
ペットの爪や家具の移動時に表面が削られ、白い線が目立つ。放置すると水が染み、変色が進む。

・へこみ傷
重い物を落とした衝撃で単板がつぶれ、照明の反射で影が強調される。熱と水分で多少戻る場合もあるが、深いへこみはパテ埋めが必要。

・表面シートの剥がれ
経年で接着が弱り、角がペロリと浮き上がる。放置すると剥がれが拡大し、基材が黒ずんでいく。

・水シミ・膨れ
観葉植物の水漏れや結露で接着層が膨張し、表面がボコボコに。再接着しても完全復元は難しい。

剥がれ・欠けが起きたときの応急処置

小さな剥がれは、木工用ボンドや瞬間接着剤を剥がれた裏面に注入し、数分から数時間(接着剤の種類による)圧着すると比較的きれいに戻ります。
一方、欠けて木片が失われた場合は、木部用パテで凹みを充填し、サンドペーパーで平滑に整えてからタッチアップ塗装を行います。パテ作業の時には乾燥後にわずかに痩せるため、面より0.5 mmほど盛っておき、平らにカットするのがおすすめ、仕上がりがフラットになりやすいです。

パテ処理のようす。カッターは慣れないと傷をつけるのでおすすめできない

ただ、スクレーパーなどを使う時には傷をつけないように注意!

水に弱い合板フローリングの注意点と対策

合板は多層の木材が接着剤で固められているため、水を含むと糊が緩み、板同士が膨張して隙間を押し広げます。
特にキッチンや洗面所など水滴が落ちやすい場所では、
1 防水マットを敷く
2 拭き取りを習慣化する
3 水が浸みたら早めにドライヤーで乾かす
といったシンプルな対策が大切です。水気が原因で化粧シートが剥がれた場合、表面だけ貼り直しても内部で接着層が劣化しているケースがあるため、状態を確認しながら補修範囲を決めましょう。

無垢フローリングとの違いを比較

項目合板フローリング無垢フローリング
構造多層構造。表面だけ木一枚の厚い木材
傷の修復単板厚3 mm以上なら可表面が厚いので複数回削れる
湿度変化収縮が小さく安定自然材のため伸縮しやすい
価格比較的安い種類によって高価
メンテワックスやシート補修中心オイル再塗装で風合い復活

合板はコストと寸法安定性で優れ、工場塗装品も多いので初期の手間は少なめです。
一方、無垢材は削り直しが何度もできるため、長期的にはメンテナンスで美観を保ちやすく、天然木ならではの経年変化を楽しめます。
ただし、室内の湿度管理を怠ると板同士の隙間が開くため、加湿・除湿器を併用すると品質を維持しやすいです。

交換か補修か?判断のポイント

床全面にキズが多く、単板厚が2 mm未満なら張り替えを検討する方が結果的に美しく仕上がります。
反対に、傷が点在している・単板厚が3 mm以上・下地の浮きがない。
この三条件を満たすならサンディングと再塗装を試す価値があります。
張り替え工事は家具移動や廃材処理のコストも加わるため、部分補修で延命できるなら財布にも環境にもやさしい選択です。

DIYと専門業者、それぞれのメリット

DIY最大のメリットは費用を抑えられることです。
市販のパテやリペアキット、家庭用サンダーを使えば、傷を目立たなくできます。
ただし、広範囲を均一に削る場合は、サンダーの振動で手がしびれたり、削りムラが出たりするため、細かい番手の仕上げペーパーで整え、最後にウレタンスプレーで保護膜を作る工程を忘れないようにしましょう。
一方、専門業者は工業用のダストレスサンダーを使用し、削りカスをほぼ舞い上げずに均一に研磨できます。
仕上がりのクオリティと長期的な安定感は圧倒的に高いです。

削れるかどうかの見極めと長持ちさせるコツ

合板フローリングが「削れる」かどうかは、表面単板の厚みが3 mm以上あるかでほぼ決まります。
もし薄いタイプなら、削るのではなく貼り直しやパテ補修で対処し、水分対策を徹底することが長持ちの秘訣です。
無垢材に比べれば削り直しの自由度は低いものの、合板ならではの寸法安定性は大きなメリット。
削る前に単板を確認、傷が広がる前に早めに補修する。


この二つを意識しておけば、合板フローリングも十分に美観を保ちながら快適に使い続けられます。
さあ、床の状態をチェックして、あなたのお部屋に最適なメンテナンス方法を選んでみてください。

    関連記事

    1. 富山県富山市でフローリング研磨を頼める業者選びガイド!仕上げについても解説

    2. 茨城県ひたちなか市の床研磨塗装の費用相場とは?業者選びや探し方を解説

    3. 神奈川県でフローリングを削る研磨を依頼できる業者とは?

    4. 集合住宅アパート置床・二重床施工

      置床・乾式二重床施工|マンションやアパートの床構造とは?そのメリットとデメリット

    5. 床職人奮闘記!フローリングブロックの歴史とは?昭和の床張りはどれだけ違った!

    6. 体育館に使われる床材の選定と改修方法とは?長寿命化のためのポイント

    7. 無垢ウレタン塗装フローリングのお手入れ完全ガイド|日常メンテナンスから長持ちのコツまで

    8. 無垢フローリングのメリット

    9. 畳にも使用できます

      プレフロアーの高い汎用性は様々な用途に対応しています

    1. フリーアクセスフロア施工単価はいくら?仕様で違う…

    2. 東京都足立区の体育館床の負傷事故!その対応は緊急…

    3. 静岡県富士市のフローリングリフォーム業者の選び方…

    4. 茨城県土浦市のフローリングリフォームの費用相場と…

    5. 埼玉県川口市のフローリングリフォーム業者の選び方…

    1. 日数は、どの位かかるのフローリング工事!?

    2. 無垢フローリングと単層フローリングの違いとは

    3. 階下などに響く音

      推定L等級LL45と現場実測LL45では誤解を生む!床衝撃…

    4. 日本工業規格 JIS A 6519 : 2004 (概要)

    5. 衝撃吸収床材化粧シートフロア『衝撃吸収フロア ネク…

    1. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

      ニチアスのOAフロア【オメガフロア】を施工したらど…

    2. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

      小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザイン…

    3. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

      一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|フ…

    4. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

      体育館床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは…

    5. エントランス床フロア研磨再生

      【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで…