古い家の床が寒い!すぐできる寒さ対策と断熱リフォームまとめ

「足元が冷えて靴下が手放せない」「暖房を入れても底冷えして効きが悪い」
そんな古い家ならではの“寒さ問題”にお悩みの方、少なくないのでは。
特に築30年以上の住宅では、床下の断熱が不十分だったり、建材の劣化によって冷気が室内に入り込みやすくなっています。
この記事では、古い家の床が寒くなる原因をわかりやすく解説しつつ、今すぐ取り入れられる寒さ対策から本格的なリフォームまでを、具体的な費用感や施工内容とともにご紹介します!

なぜ古い家の床は寒いのか?原因をチェック

断熱材がない、または劣化している

昭和中期までの木造住宅では、床下や天井に断熱材が施工されていないことが多く、外気温がそのまま室内に伝わってしまいます。
断熱材があっても、経年劣化や湿気で性能が落ちているケースもあります。

隙間風が入ってくる

古い木造住宅は、建材の収縮や歪みによって床板や壁にすき間が生じやすく、そこから冷気が入り込んでしまいます。
床板のわずかなすき間からでも冷風が吹き込み、底冷えを感じる大きな原因となります。

床材の冷たさと熱伝導

フローリングや合板などの床材は、直接冷たい空気と触れることで冷たさが足に伝わります。
断熱が弱いと、床材自体が冷却され続けるため、部屋の空気が暖かくても“足元だけ冷たい”という状態になってしまいます。

対策一覧:古い床の寒さを防ぐ有効な方法

対策方法内容説明費用目安(参考)
床下に断熱材を施工するグラスウールやスタイロフォームなどの断熱材で床下からの冷気をカット約3〜6万円/6畳程度
遮熱シートの施工床下に遮熱シートを敷き、室内の熱を反射して保温性を高める約2〜5万円/6畳程度
カーペットやラグを敷く手軽に取り入れられる断熱対策。厚手の素材ほど保温性が高い約5,000円〜2万円
コルクタイルを敷く弾力性があり断熱性も高く、部分使いにも対応可能約1万円〜3万円
隙間風を塞ぐすきまテープ、パテ、ウレタンフォームなどで床板や建具の隙間を埋める数百円〜数千円
ホットカーペットの使用電気で足元を直接暖められる。エリア限定の暖房として優秀約5,000円〜3万円
床暖房を設置電気式または温水式の床暖房で、輻射熱により足元から暖まる約15〜50万円/3畳前後

リフォームでできる本格的な寒さ対策

床下断熱リフォームの概要とメリット

床下からの冷気を遮断するには、断熱材を施工する方法が効果的です。
スタイロフォームやフェノールフォームなどの断熱材を、床下から梁や根太の間に挟み込んで施工します。

  • 冬の底冷えを大幅に軽減
  • 光熱費の削減(暖房効率の向上)
  • 湿気やカビ対策にもつながる

施工は床下点検口があれば大きく壊す必要はなく、費用も比較的抑えられます。

天井・壁への断熱材追加

床と同様に、天井や外壁への断熱材追加も効果的です。
外気との接触面を断熱することで、室温が安定しやすくなります。

  • 天井裏にグラスウールを敷設
  • 壁内に吹き込み断熱材(セルロースファイバーなど)を施工

工事は部分的にも対応可能で、既存の内装を壊さず施工できる場合もあります。

費用を抑えたい人におすすめの簡易対策

短期間・低コストで取り組める寒さ対策

  • 厚手のカーペットを敷く:冷気の伝わりを防ぎ、足元の温かさをキープ
  • 断熱マットをラグの下に敷く:熱を室内にとどめる効果がアップ
  • 窓に断熱カーテンを設置する:窓からの冷気も軽減され、室温を維持しやすくなる
  • すきま風を塞ぐアイテムを活用:100円ショップのグッズでも手軽に実践可能

寒さ対策を成功させるためのポイント

対策の目的を明確にして選ぶ

「電気代を下げたい」「床の底冷えだけをなんとかしたい」「建物全体を暖かくしたい」など、目的を明確にしてから対策を選ぶことで、無駄なコストを抑えられます。

複数の対策を“組み合わせる”のが効果的

単体では効果が限定的な対策も、複数組み合わせることで相乗効果を生みます。

  • 床下断熱+厚手カーペット
  • ホットカーペット+すきま風防止
  • コルクマット+遮熱シート など

まとめ:古い家の床の寒さは「重ね対策」でじわっと解消

築年数が経過した家でも、適切な寒さ対策を講じることで、冬でも快適な住まいは実現できます。

  • 床下・天井の断熱リフォームで根本からの冷気を遮断
  • カーペットやホットカーペットなどのアイテムで即効性ある寒さ対策
  • 簡易対策から始めて、将来的にリフォームも視野に

まずは予算と目的に合わせた対策からはじめて、足元からじんわり暖まる住まいに整えていきましょう。

 

 

    関連記事

    1. 床職人奮闘記|フローリング研磨塗装で床削り!住宅無垢材リフォームを解説

    2. 置床・乾式二重床、フローリング施工前、使用支持脚確認作業

      【集合住宅】置床・乾式二重床、捨て貼り、フローリング根太貼り施工

    3. 長野県信濃町のフローリング張替え費用はいくら?業者選びまで解説

    4. 無垢フローリング直貼り施工事例|床の下地組みが必要なく接着剤で直接貼るので工期が短くコストの削減が可能

    5. 東京都多摩市の体育館床改修工事は何が行われている?工事方法や工期を解説

    6. 東京都府中市で床研磨塗装業者はどこの頼める?費用相場と探し方とは?

    7. 神奈川県横須賀市で床研磨塗装業者はどこに頼める?費用相場と探し方とは!

    8. 無垢フローリング表面を削る「サンディング」が凄い!新品同様に甦る床

    9. 長野県池田町のフローリング張替えの費用相場と業者の選び方とは?

    1. フリーアクセスフロア施工単価はいくら?仕様で違う…

    2. 東京都足立区の体育館床の負傷事故!その対応は緊急…

    3. 静岡県富士市のフローリングリフォーム業者の選び方…

    4. 茨城県土浦市のフローリングリフォームの費用相場と…

    5. 埼玉県川口市のフローリングリフォーム業者の選び方…

    1. 日数は、どの位かかるのフローリング工事!?

    2. 無垢フローリングと単層フローリングの違いとは

    3. 階下などに響く音

      推定L等級LL45と現場実測LL45では誤解を生む!床衝撃…

    4. 日本工業規格 JIS A 6519 : 2004 (概要)

    5. 衝撃吸収床材化粧シートフロア『衝撃吸収フロア ネク…

    1. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

      ニチアスのOAフロア【オメガフロア】を施工したらど…

    2. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

      小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザイン…

    3. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

      一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|フ…

    4. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

      体育館床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは…

    5. エントランス床フロア研磨再生

      【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで…