ΔLL(I)-4とは?床材の遮音性能を示す等級の意味と選び方ガイド

   

マンションや集合住宅で床材を選ぶとき、”ΔLL(I)-4等級相当”という表記を見かけたことはありませんか?これは、床材が持つ軽量床衝撃音に対する遮音性能を示す重要な指標のひとつです。

この記事では、ΔLL(I)-4の意味を分かりやすく解説し、関連する遮音等級の種類や選び方、リフォームや新築時の床材選定に役立つ知識を詳しくご紹介します。

遮音等級の基礎知識|ΔLL(I)-4は何を意味するのか?

遮音性能を数値化して表示する指標のひとつに「ΔLL(I)等級」があります。これは、床衝撃音のうち“軽量床衝撃音”に対する床材の遮音性能を示すもので、日常生活の中でよく発生する「スプーンの落下音」や「イスの移動音」などの小さく高音な衝撃音への対応力を表します。

ΔLL(I)-4とは?

  • Δは「差分(デルタ)」を意味し、床材がどれだけ床衝撃音を低減するかを表現しています。
  • LL(I)は「軽量床衝撃音(Light-weight Impact noise)」の略称で、主にイスを引く音や軽い物を落としたときの音を対象にします。
  • 末尾の「4」は等級を表しており、数字が大きいほど遮音性能が高いことを意味します。

→ ΔLL(I)-4は、軽量床衝撃音に対して比較的高い遮音性能があることを意味し、マンションのフローリング材などで一般的に使われるレベルです。

遮音等級の種類と違い|LL値・LH値・ΔL等級の理解を深める

床の遮音性能には複数の指標があります。それぞれの指標の意味を正しく理解することで、自分の住まいに最適な床材を選ぶ判断がしやすくなります。

LL値(軽量床衝撃音)

  • 音がどれだけ下の階に響くかを示す指標で、数値が小さいほど遮音性が高い(例:LL45、LL40)
  • ΔLL等級と違い、実際の部屋に設置した状態で測定されることが多く、生活実感に近い数値です。

LH値(重量床衝撃音)

  • 走る音、飛び跳ね音、重い物の落下音などの“重量衝撃音”を対象とした遮音性能指標
  • 建物の構造(スラブ厚など)に強く影響され、床材だけで対処するのは難しい

ΔL等級

  • 実験室環境で測定される床材単体の衝撃音低減性能を表す指標
  • ΔLL(I)-4のように、”素材がもともと持つ性能”を評価するための等級

→ ΔL等級はあくまで実験値ベースの性能、LL/LH値は実生活での遮音性能の指標。両者の違いを理解して使い分けることが大切です。

ΔLL(I)-4等級の床材はどんな人におすすめ?

ΔLL(I)-4等級相当の床材は、集合住宅や二世帯住宅、特にフローリングを使用したいけれど音が気になる家庭に適しています。

特に向いているケース

  • マンションの管理規約で「LL45相当以上」の床材使用が求められている場合
  • 小さなお子様がいるご家庭で、椅子の出し入れやおもちゃの落下音が気になる場合
  • ペットの爪音や走り回る音に配慮したい場合

→ LL値とΔL等級が記載されたカタログを見比べることで、どの床材が自分のニーズに合っているかを判断しやすくなります。

ΔLL(I)-4等級のフローリング材選び|選ぶ際のチェックポイント

床材を選ぶ際は、単に「等級が高い」だけではなく、施工方法やマンションの条件、自分の生活スタイルに合っているかを確認することが大切です。

フローリング材選びのコツ

  • 等級の信頼性:JIS規格や建材メーカーの試験データがあるかを確認
  • 下地との相性:直張りか二重床かによって性能が変わる場合がある
  • 表面材の仕上げ:メンテナンス性、傷つきやすさ、滑りやすさなども含めて総合判断

→ 防音だけでなく、耐久性やメンテナンス性も含めて選ぶと、長く快適に使い続けられます。

注意点|ΔLL(I)-4でも重量床衝撃音には効果が限定的

ΔLL(I)-4等級は軽量床衝撃音への性能を示すものであり、重量床衝撃音には基本的に効果がありません。つまり、大人がかかとで歩いた音や子どもがジャンプした音のような”ドスン”という振動音には別の対策が必要です。

重量床衝撃音対策には以下が効果的

  • スラブ厚のあるマンションを選ぶ(200mm以上)
  • 下地に制振材やダンパーを使ったリフォームを行う
  • 天井に吸音材を設置するなどの受動的対策

→ 軽量衝撃音と重量衝撃音では発生メカニズムが異なるため、床材選びだけに頼らない複合的対策が重要です。

まとめ:ΔLL(I)-4の性能を正しく理解して、住まいの快適性を高めよう

ΔLL(I)-4は、軽量床衝撃音に対して高い遮音性能を持つことを示す等級であり、マンションや集合住宅における床材選びにおいて、重要な指標のひとつです。特に小さなお子様やペットがいるご家庭では、その性能によって生活の快適性が大きく変わる可能性があります。

遮音性能の等級表示(ΔLL(I)・LL・LHなど)はそれぞれ意味が異なるため、カタログや製品説明を正しく読み解き、自分のライフスタイルに合った床材を選ぶことが大切です。最適な床材を選ぶことで、快適で音に悩まない住まいを手に入れましょう。

関連記事

  1. 戸建用一般床材/WPC床材『エクオスピュアシルク』

  2. 戸建用一般床材/天然木床材『フォレスハード』

  3. 無垢材の研磨とオイル仕上げ|木の美しさを長く保つための最適な方法とは?

  4. 天然木フロア『ラスティック フェイス・Jベース ウォールナット』

  5. 天然木フロア『Jクラレス・JクラレスS』

  6. 無垢フローリングのメリット

  7. 畳にも使用できます

    プレフロアーの高い汎用性は様々な用途に対応しています

  8. 衝撃吸収フローリング『ジーキャッチ』・『コルセッタ』

  9. 各種用途床材『ハピアフロア トイレタフ 石目柄』

  1. 長岡市で体育館床改修工事はどう行う?補修や期間や段取りなど徹底…

  2. 水戸市で行われている体育館床改修とは?シート材やフローリング材…

  3. 港区でフローリングリフォームはどこに頼む?上張りや張替え研磨・…

  4. 静岡市の体育館床材の種類とは?張替え・研磨塗装・全面改修工事な…

  5. 町田市で行われてるフローリングリフォームの種類とは?上張り・張…

  1. 日数は、どの位かかるのフローリング工事!?

  2. 無垢フローリングと単層フローリングの違いとは

  3. 階下などに響く音

    推定L等級LL45と現場実測LL45では誤解を生む!床衝撃音低減性能「⊿L…

  4. 日本工業規格 JIS A 6519 : 2004 (概要)

  5. 衝撃吸収床材化粧シートフロア『衝撃吸収フロア ネクシオ』

  1. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

    ニチアスのOAフロア【オメガフロア】を施工したらどんな仕上がりに…

  2. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

    小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザインを高め工期短縮…

  3. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

    一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|フラットな床が雛…

  4. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

    体育館床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは?支持脚・大引…

  5. エントランス床フロア研磨再生

    【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで甦る木の美しさ…