プレフロアーシステムについて

プレフロアーシリーズ

床がどのような作りになっているかご存知ですか?

私たちが暮らしている床の裏側ってどんな作りになっているかご存知ですか?
毎日生活しているのに気づかれない。
マンションの床には見えない工夫が詰まってます。
プレフロアーは乾式遮音二重床。
Pre(前もって)-floor(床)の名のとおり、床仕上げ材を施工する前の床下地として、防振ゴム付きアジャスターにより、床を水平に作りあげ、防振ゴムは歩きやすく、疲れにくい弾力性を発揮、上階から下階への床衝撃音も低減します。
快適な住環境を床下から支えます。
プレフロアー

たかが脚されど脚

触れる

私たちは立って歩くとき、足の裏は必ず床に触れてます。プレフロアーの適度な上下動により、私たちは気づかないけれど疲れづらく、かかとが痛くならずにすんでいるのです。そして床がコンクリートから浮いているので湿気や冷気を感じさせないのです。

抑える

人は誰でも距離感を持っています。
でも意外と気づきませんが、マンションでは頭の1m上には他人が住んでいるのです。
下階の住人との騒音トラブルは、楽しいはずの日々の暮らしを憂鬱な毎日へ変えてしまいます。
上階からの音を小さく抑える工夫の一つにプレフロアーは活用されてます。

守る

プレフロアーは硬いんですけど柔らかいんです。え?矛盾してますか?いえいえ、本当なんです。床の厚みが32mm以上あるので硬く感じますが、お子様やご高齢者が転倒した際には防振ゴムが床全体を上下動させることで衝撃力を緩和させているのです。誰にも気づかれることなく床下から安全を提供し続けています。

支える

家を買ったらどんな家具を置こう。そんな家具も据え付ける時にしか気づきませんが、本棚、冷蔵庫、食器棚、すごく重いんですよ。
プレフロアーは防振ゴムがついてますが、耐荷重性能は200kg/㎡まで対応。そして施工時に取り付け本数を増やしたり床の厚みを増すことでさらに強度を調整することができるのです。

「プレフロアー」にしか出来ないこと

適度な硬さで転倒しても安全(100G以下)

プレフロアー素足で生活する住宅の床に適した硬さとはどれくらいでしょう。つまづいて転んだときに安全な硬さとはどれくらいでしょう。
プレフロアーはコンクリートスラブから防振ゴム付き支持脚により浮かす構造ですので、もしもの転倒時にも衝撃を吸収し安全です。『床性能評価指針』(日本建築学会2015年11月)に基づき、プレフロアーシリーズの硬さを確認しております。住宅はもちろんのこと、子供たちが歩き駆け回る文教施設や高齢者介護施設などへの活用もお勧めいたします。

地べたであって地べたでない

プレフロアー日本の住宅は靴を脱ぐ文化です。畳に布団を敷いて寝るなんて日本独特のものです。一戸建て住宅では地面から室内の床まで450mm以上離して作られます。昔の人は日本の多湿な気候では、床が地面に近いと木材が腐りやすく、床に寝たりした時に健康にも害を及ぼすと知っていたからでしょう。
プレフロアーはコンクリートスラブから100~200mm浮かして施工されるので、床下配管も自由、湿気や冷気がコンクリートから伝わりにくく、カビが発生しづらいという知恵も受け継いでます。
※一般的な集合住宅の床高さです。異なる場合もございます。

斜めな床も水平に

プレフロアー床が平らなのは当たり前?いえいえ、コンクリートスラブの床面は結構波打っているのです。部屋の隅から隅まで20~30mmの傾斜は当たり前。プレフロアーは、防振ゴムに調整ボルトがついていて仕上げ材を施工する前の床下地(ベースパネル上面)を水平に調整することが可能です。
また、畳やフローリングの様に厚さが違う仕上げ材を併用すると、仕上げ面に段差が生じてしまいますが、プレフロアーなら各仕上げ材の厚みに合わせて床下地(ベースパネル上面)を調整し高低差を吸収出来るので、仕上げ面を段差のないバリアフリーに出来ます。
※水平度合いについては、技術的な限界として許容誤差が認められています。

自由な仕上げ材の選択幅

プレフロアー今の住宅は木質フロア仕上げばかり。それが当たり前のように思ってますが、1980年代まではカーペット、畳、CFシートと多彩でした。最近では大理石仕上げやタイル仕上げも室内に使われだしました。直張フロアーと異なり、プレフロアーは捨張合板の追加により大理石、タイル、無垢フローリング、カーペット等々遮音性を保ちながらあらゆる仕上げ材に対応可能です。

関連記事

  1. リモデル用床材『フォレスティア6T』

  2. 戸建用一般床材/特殊加工化粧シート床材『ハピアフロア 銘木柄』

  3. 小中統合学校新築工事、置床・乾式二重床工事

    小中統合学校の置床・乾式二重床工事事例|フローリングとタイルカーペットの下地となる針葉樹合板の捨て貼り

  4. テナントダンススタジオ改修工事、置床・乾式二重床、ダンスフロア工事

    ダンススタジオフロア施工事例|ダンサーが求める床とは?構造で価格は違うのか?コンディションを維持する方法とは?

  5. アイキャッチ

    戸建用一般床材/天然木床材『フォレスナチュラル』

  6. 樹脂束下地用『GTバイタル』

  7. 床工事の基礎知識と費用相場とは?専門業者おすすめ7社

  8. 無垢フローリング『ベイクドパイン』

  9. アイキャッチ

    戸建用一般床材/WPC床材『日本の樹 至高』

  1. フリーアクセスフロア施工単価はいくら?仕様で違う…

  2. 東京都足立区の体育館床の負傷事故!その対応は緊急…

  3. 静岡県富士市のフローリングリフォーム業者の選び方…

  4. 茨城県土浦市のフローリングリフォームの費用相場と…

  5. 埼玉県川口市のフローリングリフォーム業者の選び方…

  1. 日数は、どの位かかるのフローリング工事!?

  2. 無垢フローリングと単層フローリングの違いとは

  3. 階下などに響く音

    推定L等級LL45と現場実測LL45では誤解を生む!床衝撃…

  4. 日本工業規格 JIS A 6519 : 2004 (概要)

  5. 衝撃吸収床材化粧シートフロア『衝撃吸収フロア ネク…

  1. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

    ニチアスのOAフロア【オメガフロア】を施工したらど…

  2. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

    小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザイン…

  3. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

    一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|フ…

  4. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

    体育館床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは…

  5. エントランス床フロア研磨再生

    【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで…