床鳴りとは?
床鳴りとは、床が歩行等の荷重の移動や衝撃により、ギシギシ・コツコツ・キイキイと音を立てることをいいます。
床鳴りは音の種類により、「ギシギシ、ギュギュ」という軋み音と「コツコツ」と固いものにぶつかる音、「キイキイ」と擦れる音に大別することができます。
床鳴り発生の原因は
床鳴りは、軋み音か、固いものにぶつかる音か、すれる音か、その性状を聞き分けることで、大まかな発生原因を推定できます。
ギシギシ、ギュギュと鳴る床鳴り(軋み音)
1)適切な設計・施工でも通常起こり得る軽微な床鳴り
適切な設計・施工が行われていても、木質材料の通常の乾燥収縮・湿潤膨張等に起因する変形のほか、種類の異なる部材の気温による収縮率の違い等により、軽微な床鳴りが発生することがあります。
2) 床の変形
部材の弾性限界を超えてたわんでいる場合には、ギュギュと床鳴りを伴うことがあります。
従って、床組構成部材の剛性不足によりたわみを発生している場合には、床鳴りにつながることがあります。
また、床仕上材のたわみが発生していなくても、大引きや根太等の床仕上材を支持する部材にたわみや傾斜等の変形が生じている場合には、人の歩行等の荷重や衝撃が加わることにより、仕上材等がしなって床鳴りにつながることがあります。
3) 床の強度不足や構成から起こりえる床鳴り
床の設計段階において、以下の事項に不適切な点がある場合には、床鳴りにつながることがあります。
床構成部材(※1)の断面寸法等、材料の選択、床構成部材の配置・支持間隔、床構成部材の架構・接合方法によって床鳴りが起こる場合があります。
※床構成部材:床仕上材・下地材・大梁・小梁・土台・大引き・根太・床束・根がらみ等
4)床組における床鳴り
床組の工事段階において、以下の事項に不適切な点がある場合に、床鳴りを発生することがあります。
(材料)
床組構成部材(※2)の断面寸法等、材料の選択、材料の品質、床組構成部材の配置・支持間隔、床組構成部材の架構・接合方法によって床鳴りが怒る場合があります。
※床組構成部材:大梁・小梁・土台・大引き・根太・床束・根がらみ等
5)不適切な床仕上げ材等
床仕上工事の段階において、以下の事項に不適切な点がある場合には、床鳴りの発生につながることがあります。
(材料)
床仕上材等の選択、床仕上げ材等の品質、床仕上げ材等の施工
6)不適切な使用・メンテナンス
居住者の使用において、床下換気口を荷物等でふさぐ等、床下換気が十分でない場合には、床下の湿度の高さにより床組構成部材の早期腐食、劣化を誘発し、床鳴りにつながることがあります。
コツコツと鳴る床鳴り(ぶつかり音)
1)適切な設計・施工でも通常起こり得る軽微な床鳴り
適切な設計・施工が行われていても、木質材料の通常の乾燥収縮・湿潤膨張等に起因する変形のほか、種類の異なる部材の気温による収縮率の違い等により軽微な床鳴りが発生することがあります。
2) 不適切な床の設計
床の設計段階において、以下の事項に不適切な点がある場合には、床鳴りの発生につながることがあります。
1.束の長さ等
2.束大引きの材料の選択
3.束の接続方法
3)不適切な床の施工等
床の工事段階において、以下の事項に不適切な点がある場合には、床鳴りにつながることがあります。
(材料)
1.束の長さ等
2.束、大引きの材料の選択
3.束、大引きの材料の品質
(施工)
4.束の接続方法
4)不適切な使用・メンテナンス
居住者の使用において、床下換気口を荷物等でふさぐ等、床下換気が十分でない場合には、床下の湿度の高さにより床組構成部材の早期腐食、劣化を誘発し、床鳴りにつながることがあります。
また、メンテナンスを行う際に使用した水分や薬品が部材間に入ることで、床鳴りにつながることがあります。
キィキィと鳴る床鳴り(擦れ音)
1)適切な設計・施工でも通常起こり得る軽微な床鳴り
適切な設計・施工が行われていても、木質材料の通常の乾燥収縮・湿潤膨張等に起因する変形のほか、種類の異なる部材の気温による収縮率の違い等により軽微な床鳴りは発生することがあります。
2) 不適切な床の設計
床の設計段階において、以下の事項に不適切な点がある場合には、床鳴りにつながることがあります。
1.床仕上材等の断面寸法等
2.床仕上材等の材料の選択
3)不適切な床仕上材等の施工等
床仕上工事の段階において、以下の事項に不適切な点がある場合には、床鳴りにつながることがある。
(材料)
1.床仕上材等の断面寸法等
2.床仕上材等の材料の選択(あばれ防止)
3.床仕上材等の材料の品質
(施工)
4.床仕上材等の接合方法(留付け)