体育館新築床工事事例「フローリング仕上げ」施工の流れを解説!

   統合集学校体育館新築工事、鋼製床下地組み、フローリングフロア特殊張り工事

~体育館の床をつくれっ!床職人奮闘記~

体育館の新築の床工事です。鋼製床下地の組床です。戸建て住宅の木床組みが鋼製になったような感じです。支持脚(床束)と大引き、根太、コンパネで下地が構成されています。その後、耐久性の高いフローリングで仕上げます。
フローリングは木材がサンドイッチのように加工され貼り付けられた3層の複合材です。裏材、基材、表層仕上げ材を接着剤などで加工されています。
施工は支持脚→大引き→根太→コンパネ→フローリングの順で進んでいきます。

体育館床施工当日

体育館の扉が開いた瞬間、俺たちは思った。「で、でかい……!」
最近は、体育館の床施工も少なくなったのだが、昭和、平成に掛けて多く作られたのが第2体育館!

その時は、本当にバシバシ体育館が建たっていた!まさに体育館の建設ラッシュ。
その頃には毎週のように乗り込みがあったもんだ。

しかし、最近はめっきり少なくなったもんだ、だから半年ぶりに対峙する。
果てしなく広がるフロア。その広さに心が折れかけたが、職人魂に火がついた。
「やってやろうじゃねぇか!」

統合集学校体育館新築工事、鋼製床下地組み、フローリングフロア特殊張り施工前

「……いや、長すぎん?」相変わらず、大引も根太も長すぎるんだよー
これっ、真っすぐ運ばなきゃいけんから、回転もできないんだ!だから障害物が多い場所ではソロリーソローリと歩く。次から次へトラックから下ろされていく下地材は、まるで巨大な蛇。何本も、何本も、永遠に続くかのようだった。
「もうこれで最後か?」 → 「いや、まだあるぞ」 → 「ウソだろ……?」
体育館の端から端まで運ぶたびに、腕がパンパンになっていく。

統合集学校体育館新築工事、鋼製床下地支持脚大引き設置

ここから下地を設置していく。実は、この施工、それぞれで工夫している職人さんがいて、何チームか入るとまとまりがつかないんです・・・
結局、施工要領のポイントが守られ、かつ仕上がりに影響がなきゃいいんですけど。
現場では、こんな事もある・・

「俺はこのやり方でやる!」
「こっちの方が早いでしょ!」
職人たちがそれぞれの流儀を押し付け合う。お互い早く、丁寧に終わらせたいとの思いは同じだが、その様は、まるで口喧嘩だ!
ただ、どんなやり方でも共通するのは
「とにかくガッチリ固定!」「きれいに仕上げ」
少しのズレも許されない世界、ここで適当な仕事をすると、後々泣くことになる。

統合集学校体育館新築工事、鋼製床下地大引き、ネダ組み

大引と根太の設置が終わった。
続いて、ビスで止めていく。
「ギッー」「ギッー」「ギュルギュル」「ガッガッ」
「ガッガッ」「鉄が硬い?こっちの腕っぷしの方が硬いわ!!」
根太を細かいピッチで並べていくが、鉄にビスを揉む時に大切なのが工具とのリズム合わせ。揉むのと同時に体重を掛ける!
これが、合わないとなかなかビスが入らない、電動ドライバーを握る手もしびれてくる。

「これ、あと何本あるんだ……?」
先を見れば、果てしない列。後ろを見れば、ほんの少しの進捗。絶望が俺たちを包む……。

統合集学校体育館新築工事、鋼製床下地施工後スポーツフロアフローリング特殊張り

この後に続くのが合板を張っていく作業だ
広い体育館に、一枚一枚合板を置いていく。
「ちゃんと根太の上にビスを打てよ!浮いてたらやり直しだぞ!」
合板はただ張ればいいわけじゃない。力を受け止めるように、間隔を見極めながら、丁寧に張る。
「まるでパズルだな……」
だが、ピースは数百枚。数千枚…
終わりは見えない。
捨て貼りが終わる!
「おおっ、床っぽくなってきたぞ!」
続いて、捨て貼りの上に、スポーツ仕様のフローリングを張っていく。
体育館らしさが出てきて、テンションが上がる。
「これでバスケやバレーができるんだな……!」俺はできないけど
だが、まだ終わりではない。

統合集学校体育館新築工事、鋼製床下地、スポーツフロアフローリング特殊張り後、コートライン引き、ウレタンコートこの後に行うのが体育館にとって、命ともなるコートライン引き
「このラインをミスったら終わりだぞ……!」
バスケ、バレー、バドミントン……いろんなスポーツができるように、ラインを引いていく。
ミリ単位の精密な作業をしていく、職人の腕の見せどころ。
「真っ直ぐ……真っ直ぐ……はみ出すな……!」
緊張の一瞬を経て、完璧なラインが仕上がった。最後に仕上げ塗装を行う。
「これを塗ったら……終わる……!」塗ったそばから、体育館の床が輝き始める。
「めっちゃ綺麗になった!」
ピカピカの床を見て、全員が思う。
「……やっと終わった。」

◆何よりも嬉しい時、仕上がりの達成感◆

広すぎる体育館、果てしない作業、それを乗り越えた職人たち。
「……長かったな」
「だが、その分、いい仕事ができた!」
綺麗に仕上がったフロアを見つめながら、全員が笑った。
今日もまた、最高の体育館が完成した。

◆その他の場所も「やってくれと」応援要請◆

「……え、まだあんの?」
体育館本体が終わったと思いきや、まだ残る校舎の教室。
「ここまで来たら、最後までやるしかねぇ!!」
気力を振り絞り、最後の仕上げを終える。

関連記事

  1. 移転新築工事OAフロア施工

    ALC造工場内オフィスOAフロア施工事例|共同カイテック社製3000N仕様

  2. 店舗・オフィス・ホテル・文教用フローリング『プレミアムフレンチヘリンボーン』

  3. 木造戸建て・マンション二重床用『銘樹ヘリンボーン』

  4. カーペット床改修工事、フローリング直貼り工事

    カーペットを剥がしフローリングにした施工事例|厚みに注意すべき理由とは?

  5. 置床・乾式二重床、フローリング施工前、使用支持脚確認作業

    【集合住宅】置床・乾式二重床、捨て貼り、フローリング根太貼り施工

  6. コンビニエンス置床・乾式二重床工事

    これがコンビニの床構造!設備機器の充実必須な床づくり

  7. 居酒屋店舗内装床工事置床・乾式二重床

    居酒屋の置床施工事例|テーブルとのバランスが考えられた座りやすい掘りごたつとは?居心地を左右する高さの目安について

  8. 高等学校学生寮増築工事、置床・乾式二重床、ノダフローリング根太張り

    高等学校学生寮増築に伴う置床・乾式二重床及びフローリング根太張り施工事例|パーティクルボード20mm+フローリング12mmの床施工

  9. ベーシックスタイルへの回帰『ダイヤモンドフロアーSakura咲』

  1. 【2025年最新】置床・乾式二重床メーカーの8選!それぞれの特徴とは…

  2. そもそも置床とは?乾式二重床・浮き床・OAフロアと何が違うのか?

  3. 浮き床工法で変わる!床リフォーム前に知るべき床下地工法それぞれ…

  4. 「置き床」って何?床の仕様決定前や床リフォーム前に知っておくべ…

  5. 剣道の試合場の作り方

    剣道の試合場の作り方を床のプロフェッショナルが解説

  1. 日数は、どの位かかるのフローリング工事!?

  2. 無垢フローリングと単層フローリングの違いとは

  3. 階下などに響く音

    推定L等級LL45と現場実測LL45では誤解を生む!床衝撃音低減性能「⊿L…

  4. 日本工業規格 JIS A 6519 : 2004 (概要)

  5. 衝撃吸収床材化粧シートフロア『衝撃吸収フロア ネクシオ』

  1. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

    ニチアスのOAフロア【オメガフロア】を施工したらどんな仕上がりに…

  2. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

    小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザインを高め工期短縮…

  3. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

    一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|フラットな床が雛…

  4. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

    体育館床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは?支持脚・大引…

  5. エントランス床フロア研磨再生

    【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで甦る木の美しさ…