~ゲストハウスの床をつくれっ!床職人奮闘記~
今回、ご相談をいただいたのは、店舗設計のKさま。
Kさま曰く……最近、ゲストハウスをやる人が増えてるじゃないですか?
で、うちにも外国人向けに宿泊施設を考えてる人から相談があって、床をどうしようかって話になっていて
外国のお客さんが多いから、和の雰囲気も出したいんだよね…畳とか床暖も検討しているからさー
一度見に来てくれないかな?それで相談に乗ってほしいんだ…
そんな話があったのは、半年前くらいだった。
ゲストハウス置床施工前
今回の床工事は、ゲストハウス新設プロジェクト!
ミッションはフリーフロア施工&フローリング張り!
ここから、宿泊者が快適に過ごせる空間を作り上げていく!まずは施工エリアの確認だ。
目の前に広がるのは、まだ何も施工されていないむき出しのコンクリートスラブ!
「ここがこれから温かみのあるフローリングに変わるのか…!」
作業の流れはこうだ!
✅ フリーフロア施工で床の高さを調整!
✅ その上に床暖房パネルを設置!
✅ ダミー合板で高さを揃え、フローリングを張る!
まずは施工対象となる部屋や廊下を細かくチェック! 「このスペース、どう納めるか?」と頭をフル回転させながら、職人のごと施工場の決定など施工プランを組み立てていく。
さぁ、ここからが本番!ゲストハウスに最高の床を作るぞ!
H=120mm支持脚の置床施工
パーティクルボードって何でできてる?
左上の写真をご覧ください!
ここに写っているのは、際根太とパーティクルボードの断面!
「ツルツルしてるのが際根太、ザラザラしてるのがパーティクルボード」
「ん? なんで一枚のキレイな木じゃないの?」と疑問に思った方もいるかもしれません。
実は…パーティクルボードって、ただの板じゃないんです!
パーティクルボードの正体とは…?
これは、細かな木材チップを接着剤と混ぜ、加熱・圧縮して作ったボード材!
つまり、木のリサイクル製品!
どんな材料が使われてる?
✅ 製材時に出る木片(普通なら捨てられる部分を活用!)
✅ 現場で出た端材(ムダなく再利用!)
✅ さらに、廃プラスチックまで!
こうやって生まれたパーティクルボードは、強度も安定感もバッチリ!
しかも、エコでサステナブルな建材でもあるんです。
だからこそ、床の下地として大活躍!
「ただのザラザラした板」ではなく、環境にもやさしく、機能性にも優れたボード材なんですよ!
パーティクルボードにもルール?
パーティクルボードはただ並べるだけじゃない。
基本ルール:隙間は20mm確保!
「え? なんで隙間が必要なの?」と思った方、これには大事な理由がある!
もしボードをピッタリ詰めてしまうと…レベル調整用のビス穴が隠れてしまう!
つまり、後で高さの微調整ができなくなるという大惨事に!
だから、適度な隙間を空けて設置するのが鉄則!
施工の流れはこうだ!
1. まずは仮調整! 軽くレベルを合わせながらボードを配置。
2. すべてのボードを並べ終えたら…本番のレベル調整!
これで、床全体の精度がグッと上がる!
微調整を重ねることで、どこを歩いても水平でガッチリ安定した床に!
見た目はただの木の板でも、実は緻密な調整の積み重ねがあるんです!
「万協フロア」二重床完成!
ついに二重床の施工、完了!
今回使用したのは、置床の定番ブランド「万協フロア」
これはもう、置床業界のベテランだ。
なぜ選ばれるのか?
✅ 耐久性バツグン! 公共施設やマンションでもガッチリ活躍!
✅ 施工性が優秀! 現場での調整もスムーズ!
✅ 全国的に人気! プロの職人たちに信頼されるブランド!
さらに…個人的にちょっと嬉しいのが、万協フロアーは長野県の企業!
そう、私の地元だっ!
「やっぱり地元の技術で、いいモノを作れるって誇らしいなぁ…!」
そんな思いも込めながら、今日も最高の仕上がりになりました!
さぁ、捨て貼りスタート! しかし、ここでひとつの難関…
「おっと、配管の立ち上がりがあるぞ!」
これを避けてキレイに納めるためには、正確な寸法出しが必須!
適当に切り込むなんてもってのほか! ここは職人の計測スキルが試される場面!
施工の流れはこうだ!
✅ 1枚ずつ順番に捨て貼りを進める(いきなり全て測るのはNG!)
✅ 加工が必要な場所にきたら、まずは墨出し!
✅ 計測の基準は、手前の合板! → 無理な材は使わない!
「細かい切り込みが必要なら、しっかり通ってる材を選ぶ!」
無理に使うと切り込み加工が大変になるので、ここは慎重にチョイス!
そして、ピタッと納めていく!
見た目には分からないかもしれないけど、この正確な仕事が、最終的な仕上がりを左右するんです!
フローリング根太張り施工

パーティクルボードを敷いたら、次の工程はフローリング張り!
しかし…ここで超重要ポイントがある!
point「あれ? 根太が取り付けられてる?」
そうなんです!この根太がある場所だけが、フローリングを張るときに釘を打てるポイント!
もし間違えて他の場所に打とうものなら…
「ガスッ!…やばい、床暖パイプに当たった!!」なんて大惨事に!
だから、釘を打つのは「根太の上」だけ! これを守れば、安全かつ確実に美しく仕上がる。
つまり、ここは職人の「正確さ」と「経験」が試される場面!
慎重に、でもリズムよく、ピタッと決めていく!
釘を打つ場所を見極め、確実に固定!
さぁ、最高のフローリング施工に向けて、ラストスパートだ!
フローリングは定尺貼り! つまり、すべての目地が規則正しく「ピシッ」と揃う。
そして—— ついに最後の一枚を貼り終え、施工完了!
見渡せば、美しく仕上がった床が堂々と広がっている。また、ポイントの小下がりがかっこいい!
足元からじんわり温もりが伝わる、完璧なフローリング。
「これで、この部屋も最高の空間になる…!」
今日も最高の仕事ができました!
帰る車の中、片手に缶コーヒ「完成した後に飲むほろ苦さは」また格別だった!