置床・乾式二重床・フローリング捨て貼り事例|仕上げを張る際に気をつけたこと。

   中学校新築工事に伴う置床・乾式二重床、針葉樹合板捨て貼り、フローリング根太張り工事

中学校置床・乾式二重床/フローリング工事事例

中学校の置床工事です。
中学校では床仕上げがフローリングだった場合、フローリングの直貼りで仕上げられるケースと、二重床の施工後にフローリングを貼るケースに分けられます。
今回は、二重床を施工後に無垢フローリングを貼り、その後オイルで仕上げた事例です。
万協の乾式二重床で使いました。その後、針葉樹合板を貼り床下地の完成です。

中学校新築工事に伴う置床・乾式二重床施工

公共施設や商業施設に求められる床の性能とは?

次にフローリングを貼っていきます。ところで、一般住宅と商業施設に求められる床性能って何が違うのでしょうか?
一般住宅は、耐久性やメンテナンス性が重視されますが、商業施設は人が多く利用するといった、観点から考える必要があります。例えば、土足で歩くような場合には、土足対応の床材を選ばなければなりません。
商業施設の床に必要な性能は、一般的には次のようなものです。

耐摩耗性

人が多く歩く場所なので、床面が摩耗します。重歩行用フローリング、耐摩耗性が高い床材を選ぶことで、長期間にわたって美観や安全性を保つことができます。

耐衝撃性

授業に間に合うように走ることもあります。歩くよりも、さらに強い衝撃や振動が床に伝わります。耐衝撃性の高い床材を選ぶことで、長期的に床の強度を保ちます。

耐水性

雨天時に外から水を持ち込んだり、手洗い時に水を飛ばしてしまうことがあります。また、清掃で多くの水を使ってしまうこともあります。
耐水性が高い床材を選ぶことで、床材の劣化や腐食を防ぎ、衛生面にも配慮することができます。

メンテナンス性

床材は、衛生的に保つために定期的な清掃が必要です。清掃性が高く、汚れがつきにくい床材を選ぶことで、清掃の効率化や衛生的な環境を保つことができます。

フローリング張りで注意したいこと

無垢フローリングの施工箇所は、トイレなどの水回りを除いた床になります。
フローリングを張る前に、墨出しを行い、真っ直ぐなラインを出す必要があります。フローリングを張る際の目安となるものなので、時々、確認して行っていきます。
墨を間違えてしまうと、仕上がった際に斜めになってしまいます。
今回、フローリングの接着剤はウレタンを使います。フローリング張りにおいて接着剤の選定は意外と重要です。
直貼り用、捨て貼り用、二重張り用などで推奨されている接着剤は異なります。
適切な接着剤を使うことで、フローリングの剥がれや浮きを防止することができます。

中学校新築工事に伴う置床・乾式二重床、針葉樹合板捨て貼り、フローリング根太張り施工状況

フローリングを張る際には、ジョイントの間隔にも気をつけなければなりません。隣同士で同じような場所にジョイントがあると、力が掛かりやすくなり強度的によくありません。
15cm程度はあける必要があります。
ちなみにジョイントとは、フローリング同士がくっつく場所で、一般的にはサネで固定されます。
しっかりと打ち込まないと、ジョイント部分に隙間が空いてしまうので、ゴムハンマーで叩いてはめていきます。

中学校新築工事に伴う置床・乾式二重床、針葉樹合板捨て貼り、フローリング根太張り施工完了

無垢フローリングがリフォームに優れるこれだけの理由

無垢材のよさは、自然な調湿効果があるため、室内環境の湿度調整に役立ちます。また、耐久性が高く、長期的な使用に向いています。
表面が、傷んできた場合でも研磨で再生できます。張替えるリフォームは、既存床の解体や撤去費用、産廃処分費、新たな床材の購入費、手間代が発生しますが、研磨の場合には、削りとコーティングの費用、そして削った木の粉の処分費だけです。そのため無垢を使う事は、長期的な視点でも環境に優しい選択といえます。

中学校新築工事に伴う置床・乾式二重床、針葉樹合板捨て貼り、フローリング根太張り施工完了2

最期に

無垢フローリングは、多量の水を使った掃除やワックスは不向きです。乾燥した木は水に弱く、吸収と乾燥を繰り返すことで、ダメージが蓄積されていき、後に欠けや割れを発生させます。
無垢フローリング専用のメンテナンス用品を使用することで、きれいに維持していくことができます。

関連記事

  1. 体育館スポーツ施設フロア置き床、二重床、フローリング普通張り工事

    体育館床工事事例|鋼製床下置床式パネル施工は組床式と何が違うのか?工事方法のメリット・デメリットとは?

  2. 住宅用フローリング『プレミアムヘリンボーン』

  3. 置床・乾式二重床、フローリング施工前、使用支持脚確認作業

    【集合住宅】置床・乾式二重床、捨て貼り、フローリング根太貼り施工

  4. ナチュラルカラーで優雅な住空間を実現『ダイヤモンドフロアー7100シリーズ』

  5. 住宅用フローリング『パスポートゆかだんナイン』

  6. 高荷重仕様『GTフロアーV』

    高荷重仕様『GTフロアーV』

  7. 各種用途床材洗面専用フローリング『スリップケア』

  8. ステージ

    GTシリーズ強度資料

  9. 天然木フロア『クリアシルキーハード』

  1. 25年の実績『ダイナクティブフロアーDXシリーズ』

  2. 銘木の美しさを追求『ダイナクティブフロアーE100シリーズ』

  3. 銘木の良さを最大限に表現『ダイナクティブフロアー彩』

  4. 突板の最高峰 天然木の魅力と機能を両立『ダイナクティブフロアー匠…

  5. 妥協なき意匠 味わい尽くすフローリング『ダイナクティブフロアー杢…

  1. 日数は、どの位かかるのフローリング工事!?

  2. 無垢フローリングと単層フローリングの違いとは

  3. 階下などに響く音

    推定L等級LL45と現場実測LL45では誤解を生む!床衝撃音低減性能「⊿L…

  4. 日本工業規格 JIS A 6519 : 2004 (概要)

  5. 衝撃吸収床材化粧シートフロア『衝撃吸収フロア ネクシオ』

  1. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

    OAフロア・置床・乾式二重床施工事例|ニチアスオメガフロアの性能と…

  2. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

    ゲストハウスフリーフロア施工|置床工法の自由度がデザイン性を高め…

  3. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

    一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|置床・乾式二重床シ…

  4. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

    体育館の床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは?支持脚の設…

  5. エントランス床フロア研磨再生

    【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで甦る木の美しさ…