OAフロアスチール支持脚調整式施工事例|レベル調整するために必要なコンクリートスラブの水平性はどれくらい?

   高等学校管理商業科棟OAフロア工事

~校舎のOAフロアを施工せよっ!床職人奮闘記~

OAフロアについて問い合わせをくださるお客様には、こんな疑問を持たれている方も少なくない!
それは「OAフロアの施工箇所は、どれくらい平らにしておけばいいんだい? レベリングまで必要なの?」
確かに「どの程度まで下地を整えとけばいいのか?」というのは気になるポイントだと思う。
よければ施工事例の中で解説していくのでお付き合い願いたい。

高等学校管理商業科棟OAフロア施工前

新設の 高等学校の床工事、いよいよスタート!
今回はフローリングの直張りとOAフロアのダブル施工。
特にOAフロアは、学校のような大規模施設では「支柱調整式」が選ばれることが多い。
さて、この支柱調整式、一体どんな仕組みなのか……?
■ OAフロアには2種類ある!
OAフロアには、
① 支柱調整式
② 置敷式
の2つのタイプがある。今回採用されたのは 「支柱調整式」です!
これは、高さを自由に調整できる支持脚 を設置し、その上にパネルを載せていく工法。
高さをミリ単位で調整できるから、どんな下地でもキッチリ水平!
一方、もう1つの 「置敷式」 は、すでに高さが決まっているパネルを そのまま床に置くだけ。
でも、コンクリート下地が凸凹だったらアウト!
「えっ、なんか床が斜めになってる!?」
「そうなんです、下地のコンクリートがそのまま床の水平に影響しちゃうんです!」
そのため、学校やオフィスなど、広いエリアで確実に水平をとるなら「支柱調整式」が圧倒的に有利なんです!

OAフロア支持脚調整式|墨出し

高等学校管理商業科棟OAフロア施工前墨出し作業

OAフロアの設置作業において、精度を要する作業。
それが 「墨出し」!
墨出しとは、フロアのレイアウトを正確に計画通り進めるため、パネルや部材がきれいに収まるように位置をマーキングする作業。この工程が雑だと、後々めちゃくちゃ大変なことになる!!
例えば
端の仕上がり!
「おい、端っこのパネル、めっちゃ細くなってない?」
「うわ、見た目がダサいし、強度も落ちるぞ!」
そう、適当に割り付けをすると、端っこに極端に細いパネルが来てしまい、見た目も悪く、床の安定性もダウン!だからこそ、最初の計算が重要!これを割り付けという。

OAフロア支持脚調整式|使用パネル及び支持脚搬入

オフィスの床、ただの床じゃない!
日々、人が歩く! デスクやコピー機が置かれる! 配線が通る! そんな過酷な環境に耐える床が求められる。そこで登場するのが、「スチール製OAフロアパネル」!
「え、スチール? 金属? なんかゴツそう…」
と思ったあなた! 実はオフィスに最適な秘密があるんです!
オフィスに求められるのは床は、
✅ 強くて長持ちする床!
✅ 掃除しやすく、常に清潔!
✅ 火災にも強い、安全な環境!
この全てを兼ね備えた スチール製OAフロアパネルは、まさに最適解!

高等学校管理商業科棟OAフロア材搬入

OAフロア支持脚調整式|支持脚設置及びレベル調整

OAフロアの水平性と仕上がりの美しさを決めるカギ、それが 「支持脚の設置」と「レベル調整」 だ!
支持脚の役割とは?
✅ パネルを適切な高さに保ち、配線や設備スペースを確保!
✅ レベル調整機能で、微妙な床の傾斜や凹凸を調整!
✅ 結果、フラットでガッチリ安定したフロアを実現!
もし、支持脚のレベル調整が甘いと…
「なんか歩くとフワフワする?」「デスクがガタつく!」なんてトラブルが発生💦
そうならないためにも、精密なレベル調整が不可欠なんです!

高等学校管理商業科棟OAフロア支持脚水平調整施工

OAフロア支持脚調整式|パネル切り込み及び設置作業

まだあります、OAフロアの設置で 「精度が求められる工程」 のひとつ
フロア材のカット!
この作業が雑だと、仕上がりの美しさが台無しになる恐れも!
端の方をリカバリーする材料が付属品として販売しているフロア材もあるが、調整式にはない。
そのため、
パネルを並べるだけじゃなく、柱の周りや壁際などは、カットが必要になる。
「おい、ここサイズ合わなくね?」
「ちょっと足りないから無理やり押し込めばいいんじゃ?」
「ダメだ! ガタつくし、隙間ができるぞ!」
カットを間違えたり、甘かったりしたパネルは、後々のトラブルのもとにも!
だからこそ、精密な計測と正確なカットが必要不可欠なんです!

高等学校管理商業科棟OAフロアパネル設置作業

OAフロアスチール支持脚調整式|設置完了

調整式のOAフロアシステムの最大の強みは、高さを簡単に調整できること!
これにより、オフィス環境が劇的に変わる!
■ 高さ調整がもたらす3つのメリット!
✅ ① 配線や設備のメンテナンスが超ラク!
「ケーブルが絡まってる!」「配線の追加、どうする?」
そんなオフィスの悩みを一発解決!
フロアの高さを調整できるから、床下スペースを自在に使えて 設備の点検や増設もスムーズに!
✅ ② 職場スペースのカスタマイズが自由自在!
「このエリアは作業デスクを増やしたい!」
「こっちはミーティングスペースに!」
そんなときも、状況に応じて柔軟にレイアウトが変更可能!
オフィスの成長に合わせて、フロアも進化できる!
✅ ③ 耐久性抜群! 長期使用も安心!
毎日何百人が歩き、オフィス家具が並ぶ環境。
「この床、何年もつの?」と心配になるが、
耐久性に優れた素材 を使用しているから、長年にわたって安定して使える!
強度もしっかりしているので、安心して仕事に集中できる環境を提供!
働きやすいオフィスの床を作るなら、ご相談ください!
ご要望に応じた、フロアシステムをご提案します。

最後に

最後に不陸の問題ですが、結論から言うと、下地はなるべく平らな方がいいけど、OAフロアの種類によっても対応を変える必要があります!
前述していますが、基本的に支持脚式は多少の凹凸があってもOK、置き敷式は下地精度がかなり重要。
一般的な支持脚タイプなら、±5mm程度の誤差なら問題ないでしょう!
ただし、あまりにも凹凸があると、支持脚の調整に手間がかかってしまいますし、施工精度に影響するので注意が必要になります。
✅既存の床が大きく凸凹しているなら、レベリング推奨!
✅スラブに著しい不陸(1cm以上の段差)があるなら、補修やレベリングで整える!
✅支持脚タイプなら、スラブに多少の誤差があっても調整可能!
つまり、「どこまで平らにするか?」はOAフロアの種類によるんです。
もし、具体的に現場を見てほしいとの事があれば、ご相談ください!

関連記事

  1. オフィスフロア床工事OA

    事務所新設工事に伴うOAフロア工事事例|オフィスで一般的に使われている床下地と床仕上げ・採用しないと困ることとは?

  2. 高等学校学生寮増築工事、置床・乾式二重床、ノダフローリング根太張り

    高等学校学生寮増築に伴う置床・乾式二重床及びフローリング根太張り施工事例|パーティクルボード20mm+フローリング12mmの床施工

  3. オフィス既存床改修工事OA変更

    既存床改修工事OAフロア及びタイルカーペット施工事例|床の状態が酷くても嵩上げすればここまで綺麗に

  4. 高等学校体育館床工事、鋼製床下地、捨て貼り、フローリング特殊張り、床研磨塗装、スポーツコートライン引き、ポリウレタン樹脂塗装

    スポーツフロア床工事事例|体育館の鋼製組床式下地及びフローリング張り

  5. 大学体育館フロアメンテナンス

    体育館床の劣化は3種類?「メンテナンスは何のためにやるべきか」プランニングを見直そう!

  6. オフィスの床リフォームの前に押さえておきたいポイントとは?|冬の冷たい床対策事例

  7. 保育園移設新築工事、置床・乾式二重床及びフローリング工事

    保育園移設新築工事・置床・乾式二重床及びフローリング施工事例|Rや柱はどうカットしたのか?フローリング職人さんが使っている便利な小道具とは?

  8. 高等学校混合教室棟、フローリング直貼り工事

    フローリング直貼り施工事例|コンクリートの上に床材を張る際の注意点とは?接着剤の塗布のし過ぎが後の手戻りになる?

  9. リビング及び室内ネダフォーム工事

    ネダフォーム施工|コンクリートの上に直接断熱材を敷き詰めるだんご工法

  1. 【2025年最新】置床・乾式二重床メーカーの8選!それぞれの特徴とは…

  2. そもそも置床とは?乾式二重床・浮き床・OAフロアと何が違うのか?

  3. 浮き床工法で変わる!床リフォーム前に知るべき床下地工法それぞれ…

  4. 「置き床」って何?床の仕様決定前や床リフォーム前に知っておくべ…

  5. 剣道の試合場の作り方

    剣道の試合場の作り方を床のプロフェッショナルが解説

  1. 日数は、どの位かかるのフローリング工事!?

  2. 無垢フローリングと単層フローリングの違いとは

  3. 階下などに響く音

    推定L等級LL45と現場実測LL45では誤解を生む!床衝撃音低減性能「⊿L…

  4. 日本工業規格 JIS A 6519 : 2004 (概要)

  5. 衝撃吸収床材化粧シートフロア『衝撃吸収フロア ネクシオ』

  1. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

    ニチアスのOAフロア【オメガフロア】を施工したらどんな仕上がりに…

  2. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

    小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザインを高め工期短縮…

  3. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

    一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|フラットな床が雛…

  4. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

    体育館床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは?支持脚・大引…

  5. エントランス床フロア研磨再生

    【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで甦る木の美しさ…