床が抜けた場合の修理費用と直し方の違い|早めの対処でコストと被害を抑えるポイント

床が急に沈んだり、歩いたときに抜け落ちそうな感覚があった場合、それは「床が抜ける」一歩手前の状態か、すでに構造材が破損している可能性があります。放置しておくと、大規模な工事や費用負担につながることもあるため、早急な対応が重要です。

この記事では、床が抜けた場合の修理費用、主な工法の違い、症状別の対応方法、業者に依頼する際の注意点などを、具体例を交えて詳しく解説します。

床が抜ける主な原因と見極め方

床が抜ける原因には複数のパターンがありますが、代表的なのは以下の通りです。

根太(ねだ)や大引(おおびき)の劣化

床を支える構造材が経年劣化や湿気、シロアリの被害などにより弱くなっていると、体重がかかったときに床が沈み込み、最悪の場合は抜け落ちることもあります。

床板の腐食や損傷

台所や洗面所など水回りでは、フローリングが水分を吸って膨張・変形しやすく、長期間放置されると床材が破れて穴が開いてしまうケースもあります。

シロアリ被害

目に見えない床下部分でシロアリが構造材を食い荒らすと、見た目には問題がないように見えても、ある日突然床が抜けてしまうリスクがあります。

床修理の工法と費用相場を比較

床が抜けた際の修理にはいくつかの工法があり、それぞれに特徴と費用相場があります。

重ね張り工法

  • 既存の床材を剥がさず、その上に新しいフローリングを施工する工法
  • 【費用相場】:15万円〜25万円程度(6畳間換算)
  • 【適しているケース】:床板の劣化が軽度で、床下構造に問題がない場合

※ 下地が不安定なままだと、新しい床材も沈み込むリスクがあるため、簡易な補修目的で使うことが多いです。

新規張り工法(張り替え工法)

  • 床板をすべて剥がし、新しい材料に張り替える方法
  • 根太や大引の点検・補修も同時に行う
  • 【費用相場】:20万円〜30万円程度(6畳間換算)
  • 【適しているケース】:床下に構造的な問題がある、もしくは全面的な張り替えが必要な場合

修理費用が変動する要因とは?

床修理の費用は一律ではなく、いくつかの要因で増減します。以下はその主な要素です。

使用する床材のグレード

  • 無垢フローリングなど高級材を使用する場合、費用が高くなります。
  • 一方、クッションフロアや複合フローリングなら比較的安価。

補修範囲と規模

  • 被害が一部であれば数万円で済むことも。
  • ただし、床下全体に広がっている場合は補修箇所が増え、費用も大きくなります。

シロアリ駆除費用

  • シロアリが原因の場合、別途「シロアリ駆除+防蟻処理」の費用が必要になります。
  • 【相場】:1坪あたり約8,000円〜1万円程度

床の沈みに早く気づくためのチェックポイント

修理費用を抑えるためには、「初期症状」を見逃さないことが重要です。以下の点を日常的にチェックしましょう。

  • 歩いたときに床がへこむ感覚がある
  • きしむ音がする箇所が増えた
  • 床材がたわんで見える
  • 台所や洗面所の床がフカフカする
  • 床下収納のふた周辺が傾いている

これらのサインが出ていたら、すぐに専門業者に相談することをおすすめします。

修理は誰に依頼する?信頼できる業者の見極め方

床修理を依頼する際は、以下のような業者を選びましょう。

リフォーム業者または地元の工務店

  • 床の修理に実績のある業者が安心
  • 実際の床下状況を確認し、適切な工法と費用提案をしてくれるかがポイント

シロアリ専門業者(被害が疑われる場合)

  • 床下点検から駆除・補強までワンストップで対応可能
  • 床下の写真や動画で状態を報告してくれる業者が信頼性高

注意点

  • 相見積もりを2〜3社から取り、施工内容と費用のバランスを確認しましょう
  • 極端に安い業者には要注意。必要な補修を省略されるリスクがあります

まとめ|床が抜ける前に、早めの対応で安全とコストを守ろう

床が抜けるような状態は、放置すればするほど被害が拡大し、修理費用も高額になります。ふわふわ・きしみ・沈み込みといった前兆に気づいた時点で、早めに専門業者に点検を依頼することで、最低限の修繕で済ませられることも少なくありません。

床板の重ね張りで済むのか、新規張り替えが必要なのかを判断するには、現地調査が不可欠です。家の安全性と快適性を保つためにも、「床の異変」に気づいたら、まずは相談してみましょう。

    関連記事

    1. 浄水場機械室OAフロア部分交換施工、既存OAパネル交換工事事例

      OAフロア部分交換施工|配置変えや間取りの変更で床材が足りなくなった場合に必要な材料はどうやって補充するのか?弊社の場合

    2. 居酒屋店舗工事、置き床・乾式二重床工事

      テナント改修に伴う置床・乾式二重床施工事例|パーチクルボードと支持脚で可能な床の嵩上げの高さは何cmなのか?

    3. 新築のフローリングが波打つ原因とは?補修方法や対策を徹底解説

    4. 三洋工業置き敷式OAフロア、個人事業主様オフィス床施工

      OAフロアは自宅にDIYで施工できるのか?プロが伝えたい!購入前に知っておくべき施工や価格・仕上がりの良し悪しのこと

    5. マンションの床リフォーム費用はいくら?床材・畳数・工法ごとの相場とポイントを徹底解説

    6. 県営住宅置床・乾式二重床施工、際根太、点検口、フローリング施工

      根太組を置床にすれば施工は早くなるのか?寮?集合住宅のシステム根太~仕上げまでを解説

    7. 賃貸アパートのフローリングの修繕負担と傷の防止対策を徹底解説

    8. マンションの二重床はいつから?歴史・背景・構造とともにわかりやすく解説

    9. 移転新築工事OAフロア施工

      ALC造工場内オフィスOAフロア施工事例|共同カイテック社製3000N仕様

    1. フリーアクセスフロア施工単価はいくら?仕様で違う…

    2. 東京都足立区の体育館床の負傷事故!その対応は緊急…

    3. 静岡県富士市のフローリングリフォーム業者の選び方…

    4. 茨城県土浦市のフローリングリフォームの費用相場と…

    5. 埼玉県川口市のフローリングリフォーム業者の選び方…

    1. 日数は、どの位かかるのフローリング工事!?

    2. 無垢フローリングと単層フローリングの違いとは

    3. 階下などに響く音

      推定L等級LL45と現場実測LL45では誤解を生む!床衝撃…

    4. 日本工業規格 JIS A 6519 : 2004 (概要)

    5. 衝撃吸収床材化粧シートフロア『衝撃吸収フロア ネク…

    1. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

      ニチアスのOAフロア【オメガフロア】を施工したらど…

    2. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

      小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザイン…

    3. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

      一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|フ…

    4. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

      体育館床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは…

    5. エントランス床フロア研磨再生

      【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで…