パーティクルボードの正しい施工方法と注意点をわかりやすく解説

保育園未満児室増築工事、置床・乾式二重床パーティクルボード設置完了

パーティクルボードは、木材チップを接着剤で固めて成型された木質ボードで、床や家具、内装材として幅広く使用されています。この記事では、特に床用として使う際の施工方法について、詳しく解説します。施工の際のポイントや注意点も併せてご紹介します。

パーティクルボードとは?その特徴と用途

パーティクルボードは、製材時に発生する木材チップやおがくず、低品質木材などを接着剤で固め、熱と圧力で成形した再生資源ボードです。家具の背板や引き出し底面、床材の下地などで使用されることが多く、コストパフォーマンスに優れた建材です。

  • メリット:安価で加工しやすい、表面が滑らか、安定性がある。
  • デメリット:水分に弱い、ビスの保持力が低い、重量がある。

このため、使用場所を見極め、適切に施工することが重要です。

パーティクルボードの施工に必要な材料・道具

パーティクルボードの施工には、以下の材料と道具が必要です。

  • パーティクルボード(必要枚数)
  • 支持脚(レベル調整可能なもの)
  • ビス・接着剤・頭付きフィニッシュネイル
  • 電動ドライバー
  • クサビ・カクシ釘
  • ゴムハンマー
  • スケール・水平器・脚立など

また、防湿シートを併用することで床下からの湿気対策になります。

【ステップ別】パーティクルボードの施工方法

1. 壁際に下地材を固定する

施工の始まりは、壁際の下地材をしっかりと固定することから始まります。ここが不安定だと、床全体の仕上がりに影響するため、丁寧な作業が求められます。

2. パーティクルボードを敷き並べる

ジョイント部分が一列に揃わないように、ボードの配置を交互にずらして敷き詰めます。これにより床の強度が上がり、将来的な歪みや割れを防ぐことができます。

3. 支持脚とボードをビスで固定する

一列ずつ施工しながら、支持脚を用いて高さを調整し、ビスでしっかり固定していきます。支持脚は床鳴り防止のために不可欠です。

4. 接着剤+フィニッシュネイルで強固に固定

ボードの接合部分には接着剤を塗布し、頭付きフィニッシュネイルで固定します。このとき、足でボードに加重をかけながら釘を打つことで、接着剤が広範囲に行き渡り、しっかりと固定されます。

5. フロアの浮きを防ぐ処置を施す

接着剤が硬化するまでの間、フロアが浮かないように壁とボードの間にクサビやカクシ釘を打ち込むことが重要です。これにより、床面の反りや膨らみを防止できます。

パーティクルボード施工時の注意点

開口部の補強が必要

床下収納や点検口など、パーティクルボードに開口部を設ける場合は、その周囲の強度が下がるため、必ず支持脚で補強してください。補強を怠ると、使用中に床が沈んだり、破損したりする恐れがあります。

湿気の多い場所での使用は避ける

パーティクルボードは水分に弱く、吸湿によって膨張・変形することがあります。浴室やキッチンなど、湿度の高い場所での使用はできる限り避け、防湿対策が必要です。

配管まわりは必ず隙間を確保する

ボードが配管に触れると、振動による床鳴りの原因になります。特にマンションや木造住宅では、配管のまわりに余裕をもって施工し、接触を避ける工夫が必要です。

まとめ:正しい手順と知識でトラブルを防ごう

パーティクルボードの施工は、床の安定性や防音・断熱性を左右する重要な工程です。施工時のポイントを理解し、正しい手順を守って施工することで、美しく快適な床に仕上げることができます。特にDIYで挑戦する場合は、専門知識を持つ施工業者のアドバイスや、公式の施工マニュアルを参考にすると安心です。

    関連記事

    1. 置床工法における配管の仕組みとメリットとは?

    2. 溝配線式フリーアクセスフロア及びスロープ設置工事

      【企業オフィス】溝配線式フリーアクセスフロア及びスロープ設置施工

    3. 専門学校OA教室フロア施工

      専門学校システムセンターOAフロア施工事例|レベル調整式プラ束及びパーティクルボード仕様

    4. 古民家の床が寒い原因あるある!断熱対策の費用相場とリフォーム事例

    5. 千葉市の体育館床改修の業者選びと工法とは?床材や工事の流れまで徹底解説

    6. マンションのフローリング

      乾式遮音二重床の低さへの挑戦

    7. 県営住宅置床・乾式二重床施工、際根太、点検口、フローリング施工

      根太組を置床にすれば施工は早くなるのか?寮?集合住宅のシステム根太~仕上げまでを解説

    8. 浄水場機械室OAフロア部分交換施工、既存OAパネル交換工事事例

      OAフロア部分交換施工|配置変えや間取りの変更で床材が足りなくなった場合に必要な材料はどうやって補充するのか?弊社の場合

    9. 石川県金沢市で体育館の床が滑りやすくなったら!改修方法やメンテナンス方法まとめ

    1. フリーアクセスフロア施工単価はいくら?仕様で違う…

    2. 東京都足立区の体育館床の負傷事故!その対応は緊急…

    3. 静岡県富士市のフローリングリフォーム業者の選び方…

    4. 茨城県土浦市のフローリングリフォームの費用相場と…

    5. 埼玉県川口市のフローリングリフォーム業者の選び方…

    1. 日数は、どの位かかるのフローリング工事!?

    2. 無垢フローリングと単層フローリングの違いとは

    3. 階下などに響く音

      推定L等級LL45と現場実測LL45では誤解を生む!床衝撃…

    4. 日本工業規格 JIS A 6519 : 2004 (概要)

    5. 衝撃吸収床材化粧シートフロア『衝撃吸収フロア ネク…

    1. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

      ニチアスのOAフロア【オメガフロア】を施工したらど…

    2. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

      小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザイン…

    3. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

      一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|フ…

    4. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

      体育館床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは…

    5. エントランス床フロア研磨再生

      【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで…