何が違う?置床・二重床・浮き床・フリーフロア・アジャスターフロア・ユニットフロア

   保育園未満児室増築工事、置床・乾式二重床及び捨て貼り、フローリング根太張り工事

~隙間にご飯って?床施工奮闘記~

「トゥルルルッ…」ある日、保育園の園長先生からの一本の電話が鳴った。
「今の床、表面が剥がれてきてしまったり、隙間にご飯が入ってしまったり掃除が大変なんです」

「あと、冬になると足元が寒くて」
「子どもたちが走り回っても安全で、冬でも冷たくない、しかもお掃除が簡単で傷がつきにくい床を作ってほしいんです!」
……なるほど、これは一筋縄ではいかない。俺たち床専門チームの出番だ!
尚、おまけには、置床や二重床・浮き床といった呼び名の違いについても説明する!

材料会議開始!

問い合わせをいただいてからやった事は、材料を決める会議だ!
まずは最新の置床・乾式二重床システムを採用することに決定。
上層のフローリングと下層の基礎の間に空間をつくることで、衝撃を吸収し、足音も軽減。
園児たちが飛び跳ねても「ドンドン!」と響きにくい。
さらに、冬場の「ヒヤッ」を防ぐために、断熱材を裏打ち!
そして、園長先生の「ぬくもりがほしい」というリクエストには、単板無垢材を使った複合フローリングをチョイス!木目の温かみが、まるで森の中にいるような心地よさを演出する。
これで、子どもたちの健康と安全を第一に考えた床ができるだろう!

施工開始!

会議から数か月後、施工が決定する!その時のお話だ!
職人たちは、一枚一枚のフローリングを丁寧に敷き詰めながら、最強の床を作り上げていく。
しかし、ここで予想外の試練が! なんと、園児たちが興味津々で「なにしてるのー?」「おにいさんたち、すごーい!」と大集合。まるで小さな現場監督たちが誕生したかのようだ。負けてはいられない!

保育園の置床施工・壁先行工法について

今回の工事は、保育園の床工事になります。
壁先行で行っているので、私たちは軽天軽間が仕上がった後に床を組んで仕上げていきます。
この置床(おきゆか)という施工方法は、戸建て住宅ではあまり採用されないのでご存知ない方も多いですが、マンションや公共施設では一般的な床工法です。コンパネやベニヤより厚みのあるパーティクルボードというパネル材をコンクリートに並べて置いていくカタチで施工していきます。

置床や二重床や浮床は何が違うのか?

今回の問い合わせの中で、こんな疑問を聞かれた!「置床?二重床?浮床?って違いは何ですか!?」
たぶん、建築内装に携わっている方なら何とか理解できるかもしれないが、一般の方にはもはや分からないかもしれない、分かりずらすぎる……
実際リフォームの打ち合わせでは、こんな言葉が使われている!

「こちらは置床施工になりますね」
「いえいえ、二重床ですよ」
「いやいや、これは浮床と呼ぶべきでしょう!」
……え? 結局どれなの!?

業界の名称問題!

実はこの3つ、基本的には同じような仕組みで、ただ呼び名が違うだけ!
置床(おきゆか) → 床の上に支えを置き、その上に新しい床を作る方式。とにかく「置く」から置床。
二重床(にじゅうゆか) → 下の床と新しく作る床の二層構造だから二重床。まさにそのまんま。
浮床(うきゆか) → 下の床と新しい床の間に隙間をつくり、まるで「浮いている」ような構造だから浮床!
つまり、施工方法はほぼ同じなのに、メーカーや職人の間でバラバラに呼ばれてきた結果、いろんな名称が生まれてしまったのです。
さらに、フリーフロア、アジャスターフロア、ユニットフロアなんていう別名も登場!
もはや「床の呼び名、増えすぎ問題」です。
時々「OAフロア」と混同する人もいますが、これはオフィス向けの配線スペース付き床のこと。
基本的には「床の下にパソコン用のコードや電線を流すためのスペースを確保する床」と覚えておけばOKです!
これでもう、リフォームの打ち合わせで「???」となることはありませんね!
脱線!それでは、実際の置床の施工事例に戻ります!

保育園の置床・乾式二重床施工事例

かつての保育園の床といえば、「木床組」が当たり前。
職人たちが一本一本の木材を組み上げ、ガッチリとした床を作り上げていました。
しかし時は流れ、今や保育園や公共施設の主流は置床・乾式二重床! 一体、何がそんなにスゴいのか!?
木床組 → どっしり頑丈だが、衝撃がダイレクトに伝わる。子どもがジャンプしたら「ドスン!」
置床・二重床 → 下に空間があるのでクッション性抜群! 走り回っても「ポヨン♪」と優しい感触!

置床・乾式二重床施工前

保育園未満児室増築工事、置床・乾式二重床及び捨て貼り、フローリング根太張り施工前

置床を施工する前のコンクリートスラブの状態。

施工前の現場を見てみると、水道管、排水管、ガス管、…がスラブ面に張り巡らされています。
「これ、どうやってフラットな床になってくの!?」と疑問を持たれるかもしれません。
でも大丈夫! ここで活躍するのが、置床・二重床システム
この工法なら、配管が入り組んでいても、適切な高さでかわしながら、見た目スッキリな床を作れるんです。
想像してみてください——もし床の下にこの空間がなかったら…?
配管を避けるために段差だらけのゴツゴツした床になってしまいますよね!

置床・際根太及びパーティクルボード施工

保育園未満児室増築工事、置床・乾式二重床パーティクルボード設置

基本的だが部屋の四隅である室外側には際根太を、部屋の内側には支持脚を使いパーティクルボードを支持する。

さあ、置床施工だっ
まずは、際根太(きわねだ)の登場! 壁際をしっかり支えるために、最初にこれを周りに設置していく。
次に登場するのは、接着剤!
「もう、動かせないぜ…!」とばかりに、調節ボルトの穴に流し込み、際根太をピタッと動かなくする。
これでしっかりとした基盤が完成。
そしていよいよ、パーティクルボードの設置
支持脚の上にボードを乗せたら、ビスで「ガガガ、ガガガガ」っと固定!
際根太とボード、支持脚とボードが一体となっていく!
こうして、見えないところから始まる“床を支えるチカラ”が、頑丈で快適な床を作り上げるのだ!

保育園未満児室増築工事、置床・乾式二重床パーティクルボード設置完了

水まわりと室内で仕上げ材が異なる場合には、パーチ天端や捨て貼りの段階で高さを変えておく必要がある。

配管の立ち上げ部分はどうするのか?
「バッチリふさいじゃえ!」…なんてことはしません!
必要なところはしっかり開口加工をしていきます。
次に、パーティクルボードを部屋全体に敷き詰める作業!
よく、聞かれる疑問に! 「コンクリートスラブって、デコボコしてるけど…!」
大丈夫です。支持脚で高さを微調整することで、どんなに凹凸があっても、ピタッと水平な床に!
これで、下には配管がしっかり通り、上は完璧にフラットな床が完成!
まるで浮いているかのような“二重床”の誕生です!
こうやって、コンクリートの上に快適な空間が作られていくんです!

水廻り箇所ベニヤ捨て貼り施工

保育園未満児室増築工事、置床・乾式二重床及び捨て貼り、フローリング根太張り施工完了

保育園や幼稚園でみられる設備。一室にフローリングと手洗い場が混在している。それぞれ高さを変えている。

置床が完成!
次に登場するのが捨て貼り! 「捨てる」と言いつつ、実は床をより頑丈にする一手!
なぜこれが必要なのか? そのままだと床パネルの間に隙間が…!

仕上げ材の強度次第では直接施工も可能だけど、やっぱり長年使うなら“もう一枚”重ねたほうが安心です。
だから、ここで12ミリのラワンベニヤを捨て貼り!
これで下地として、さらに強化され、仕上げ材もピタッと安定する!

仕上げで下地の高さを変える?

トイレ&手洗い場 → 水に強い塩ビシートでガード!
その他の空間 → ナチュラルなフローリングと琉球畳でぬくもりを演出!
でも、ここで職人たちはもう一つの難題に直面する仕上げの高さ調整だ!
仕上げ材が違えば厚みも違う。つまり、フローリングが15ミリだとして、塩ビシートが3ミリなら下地の高さを変えないと、仕上げた時にバリアフリーにならない。
全部一緒の高さにすれば…「うわ、段差が!」なんてことに。
だからこそ、最初にしっかり高さを計算し、精密なレベル出しが必要なんです。
そして、最後の重要ポイント!
パーティクルボードの支持脚に接着剤を流し込むタイミング!

床工事・施工完了

保育園未満児室増築工事、置床・乾式二重床パーティクルボード設置、捨て貼り施工完了後フローリング根太張り

仕上げ材の厚みは違うがフローリングと畳に段差ができないよう高さを調整した。

やっと終わった…! 施工完了!
だが、この道のりは決して楽ではなかった…。
今回の置床施工の難関はレベル調整!±5㎝の下地
支持脚が1種類じゃ調整できない…! 「違う高さをいくつも準備しておいてよかった!」
そしてフローリングうを張り、畳を設置し、施工完了の瞬間。
お客様の「こんなにきれいになるとは思わなかった!」の一言で、すべての苦労が報われる。
職人たちの技術と、材料を搬入してくれた業者さん、畳やさん、みんなの力が合わさって、今回も最高の床が生まれた!置床・乾式二重床のご依頼、ありがとうございました!
これにて置床+仕上げ床工事のミッション完了! 次なる現場へ——!

電話でのお問合せ

「㎡数が広くて仕上げが間に合わない…」
「置床工事のベテランを探している…」
「床下地の施工方法、これで本当に大丈夫?」
そんな置床工事の課題、解決してきました。
私たちは置床専門のプロフェッショナル。
統合学校、マンション、商業施設など、大規模な置床工事を圧倒的なスピードと確かな品質で仕上げます。
✔ 大工さんでは追いつかない施工スピード
✔ 床の仕上げ高さに応じて、メーカーの提案、超低床にも対応してきました。
✔ 床のプロだからできる、確実で安心な仕上がり
「この置床、どうするのが正解?」きっと、その答え、私たちが持っています。
まずは、お気軽にご相談を。

✆0120-460-461

メールでのお問い合わせ

関連記事

  1. 企業様オフィス改装OAフロア・タイルカーペット・パーテーション施工

    オフィスリフォームで集中スペース・ミーティングスペース・サーバールーム・喫煙ブースは後設置できるか?

  2. マンション用直張防音床材『オトユカピュアシルク40(96幅タイプ)』

  3. マンション用直張非防音床材『アクセルフロア(147幅タイプ)』

  4. オフィスビルテナント改装タイルカーペットデザイン貼り施工

    床がメインのオフィス改装事例|OAフロア・タイルカーペット・フロアタイル仕上げ

  5. 化粧シートフロア『アートクチュール・シス<6mm厚>』

  6. 木造戸建て・マンション二重床用『銘樹・プレシャスセレクション』

  7. 店舗・オフィス・ホテル・文教用フローリング『ワイドウッド/ストレッチ』

  8. 化粧シートフロア『アートクチュール・ドゥーズ<12mm厚>』

  9. 化粧シートフロア『ネクシオウォークフィット6』

  1. 【2025年最新】置床・乾式二重床メーカーの8選!それぞれの特徴とは…

  2. そもそも置床とは?乾式二重床・浮き床・OAフロアと何が違うのか?

  3. 浮き床工法で変わる!床リフォーム前に知るべき床下地工法それぞれ…

  4. 「置き床」って何?床の仕様決定前や床リフォーム前に知っておくべ…

  5. 剣道の試合場の作り方

    剣道の試合場の作り方を床のプロフェッショナルが解説

  1. 日数は、どの位かかるのフローリング工事!?

  2. 無垢フローリングと単層フローリングの違いとは

  3. 階下などに響く音

    推定L等級LL45と現場実測LL45では誤解を生む!床衝撃音低減性能「⊿L…

  4. 日本工業規格 JIS A 6519 : 2004 (概要)

  5. 衝撃吸収床材化粧シートフロア『衝撃吸収フロア ネクシオ』

  1. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

    ニチアスのOAフロア【オメガフロア】を施工したらどんな仕上がりに…

  2. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

    小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザインを高め工期短縮…

  3. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

    一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|フラットな床が雛…

  4. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

    体育館床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは?支持脚・大引…

  5. エントランス床フロア研磨再生

    【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで甦る木の美しさ…