流行りのフローリングとは!?

   

フローリングのトレンド

様々な色や性能などのバリエーションが増える中、トレンドもあります。
デザインの面から見れば、板幅が幅広(溝間隔の広いもの)のフローリングが人気で、材質では比較的木目の目立ちにくいバーチ(カバ)やメープル(かえで)などが人気です。
ここで知ってほしいことがあります。
それは、人気だからといってデザイン面ばかりを重要視して選んでしまうと、後に後悔することになりかねないということです。
ペットと住むなら傷がつきにくいものが良いですし、椅子を使うよな場所では強度の高いフローリングが良いからです。
デザイン性も良く機能性にも優れるフローリングがあります。
ライフスタイルも考慮して検討しましょう。
実際の性能面を見れば、お手入れの簡単なものを選ぶ人が増えています。
フローリングの使われ方として、和室などでは将来のメンテナンス配慮から、板の間感覚でフローリングにした“和モダン”な設えで取り入れるケースも見られます。
空間イメージを印象づける色は明るいものが好まれ、ナチュラルカラーは根強い人気です。
新築マンションなどでは、白に近いオークベージュや黒に近いダークブラウンなど二極化しているようです。

フローリングの選び方でどこまで快適になるのか

生活スタイルや快適性をどこに求めるかによって選び方も変わってきます。空間イメージに大きく関わる色やデザインに加えて、考えたいのが性能です。
使う場所にどんな性能が必要かを考えて場所に合ったタイプを選ぶことが大切です。
床材によって木の味わいやデザインも異なります。よく耳にする天然木突き板は、合板などの基材の表面に天然木を薄くスライスした単板を貼ったものです。
天然木の味わいを残しつつ、熱に対する強さなどムク材にはない性能を併せもつ床材です。
床材(フローリング)のカタログなどでは、性能が分かりやすく表示されていますので、用途に応じた性能の床材が選びやすくなっています。
質感や色は現物を見るのが一番です。ぜひ、ショウルームなどで現物のサンプルを確認することをおすすめします。

フローリング性能の種類

美しさが長持ちするフローリング

☑ ワックス不要
☑ 鏡面仕上げ
☑ 耐クラック
☑ 耐汚染
☑ 耐擦り傷
☑ 耐へこみキズ
☑ 耐キャスター
☑ 耐摩耗

特殊な用途に対応するフローリング

☑ 床暖房対応
☑ 耐アンモニア
☑ 車いす対応
☑防音

健康に配慮されているフローリング

☑ 低ホルムアルデヒド
☑ 低VOC対策
☑ 抗菌塗装

キズやクラックしにくいフローリングとは

最近のフローリングでは、以前のものに比べキズがつきにくく、クラックしにくいものになっています。
キズになりにくい表面塗装や、表面素材と基材の工夫によりクラックを起こしにくくなっています。
フローリングを熱から守るために、床暖房の場合は、必ず対応した性能のものを選ぶ必要があります。
フローリングに組み込まれた床暖房もありますので、工程やコストも含めて検討されるとよいでしょう。

●キズの対処法

フロア面の保護は、椅子の脚底にフェルトを貼ったりゴムキャップをしたり、キャスター付きの椅子の下にはカーペットを敷くのも効果的です。

●クラックの対処法

クラックの原因となる熱さや乾燥を防ぐために、例えば、電気カーペットとフローリングの間に断熱シートや毛布などを1枚挟むと効果的です。
また、乾燥しないように加湿器などで湿度調節するとよいでしょう。

床の衝撃音や防音などはどこまで防げるのか

快適な住環境に深い関わりのある音。音は開口部(窓やトビラ)から室内に入ったり、床・壁などから伝わってきます。
防音性能の高いフローリングやトビラ、建材などを併せて使うことで騒音を軽くすることが可能です。
設備以外でも音を小さくするポイントは、(1)防音性能のフローリングを選ぶ、(2)戸建て住宅の場合は、上下階の間取りで工夫する、
(3)カーペットなどで衝撃音を吸収させるなどの方法があります。
(2)の間取りの工夫では、子どもが跳び回ったりして衝撃音の出やすい子ども部屋を2階にゾーニングする場合は、
1階の寝室や人の集まる客間やリビングなどの上には配置しないようにして防ぐことができます。

フローリングのお手入れはどのくらい必要か?

最近のフローリングは、表面塗装がよくなっていますので、普段のお手入れは乾いた雑巾やモップの空拭きで十分きれいになります。
落ちにくいひどい汚れは固く絞った雑巾での水拭きや、中性洗剤を使用するとよいでしょう。
光沢がなくなってきたら専用のワックス剤でワックスがけをします。
半年に一度くらいが目安ですが、よく歩く場所は、気になったときにワックスがけをするとよいでしょう。
汚れたらすぐに拭く、汚れを落とすなど、普段の小まめなお手入れが美しいフローリングを保つ秘けつです。
よりお手入れを軽減したい場合は、ワックスがけが不要なタイプも出ていますので、ショウルームなどで確認されるとよいでしょう。

ペットのひっかき傷や凹みなどのメンテナンス方法は?

ついてしまったキズは、フローリング専用の補修剤などである程度まで目立たなくさせることができます。
補修剤はホームセンターなどで売っています。
フローリングを選ぶ時に、硬い基材のものや、キズのつきにくい塗装をしたものを選ぶのもポイントです。
ペットが原因のキズやシミを考えたフローリングもあります。

ムク材(天然木)と集成材の特徴と選ぶ時の注意点

木質のフローリングは大きく分けると、(1)複合(複層)フローリング、(2)単層フローリング(ムク材)があります。
複合フローリングは、基材の合板に薄い天然木の単板や突き板を貼り合わせ、表面に塗装をしたもの。
単層フローリングは、1枚の板を切り出したムク材とブロック状の板を並べたもの(ムク集成材)です。
選ぶポイントとしては、本来、木材が持つ質感を大切にするなら単層フローリングを。
耐久性など機能面を重視するなら複合フローリングを考えられるとよいと思います。
選ぶ時には、色味や深み、光に当たったときの雰囲気など、ショウルームなどで実物を見て確かめることをおすすめします。

部屋が広く感じるフローリング選びのポイント

広がり感のあるのは、明るい色目のものです。明るい色は膨張色、暗い色は縮小色と言われるように、明るい色は広く感じます。
また、明るい色は光が当たると反射しやすく、さらに広く見える視覚的な効果があります。
色目のほかには、溝間隔(板幅)でも感じ方が変わってきます。溝間隔が多過ぎるとうるさい感じになりますが、
広幅タイプならフラットな印象で広く見えます。

関連記事

  1. ホテル新築工事、置床・乾式二重床、防振マット施工

    重量床衝撃音の効果的な対策方法とは?マンション・住宅で快適な暮らしを守るために

  2. 複合フローリングの旧分類とは?

  3. 床職人奮闘記!フローリング研磨塗装の流れとは?削り・養生・仕上げを徹底解説

  4. 置き床と根太の関係性|工法の違いと選び方を徹底解説

  5. 合板フローリングって削れるの?傷直しの方法とメンテナンスをプロが解説

  6. フローリング再塗装費用を徹底解説!何が価格に影響するか施工事例も掲載

  7. フローリング根太張り施工事例

    床がふわふわする原因と修理方法|根本原因から費用・依頼先まで徹底解説

  8. フローリングの機能って!?

  9. マンション床フローリング工事

    マンションの床防音基準とは?LL45の意味とリフォーム時の注意点を徹底解説

  1. ドラッグストア従業員休憩スペースへの置床・乾式二重床、支持脚パーチクルボード施工

    置き床パーチ施工の手順と注意点|マンション・店舗の床仕上げに最…

  2. 置き床のメリット・デメリットとは?二重床との違いもわかりやすく…

  3. 商業施設ショッピングモール床下地コンパネ捨て貼り工事

    床の耐荷重とは?住宅や施設に求められる強度の基準をわかりやすく…

  4. 無垢フローリングをサンダー研磨で美しく再生!DIYの手順も解説

  5. 置き床とは?構造・メリット・デメリットを徹底解説|乾式二重床の…

  1. 日数は、どの位かかるのフローリング工事!?

  2. 無垢フローリングと単層フローリングの違いとは

  3. 階下などに響く音

    推定L等級LL45と現場実測LL45では誤解を生む!床衝撃音低減性能「⊿L…

  4. 日本工業規格 JIS A 6519 : 2004 (概要)

  5. 衝撃吸収床材化粧シートフロア『衝撃吸収フロア ネクシオ』

  1. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

    ニチアスのOAフロア【オメガフロア】を施工したらどんな仕上がりに…

  2. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

    小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザインを高め工期短縮…

  3. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

    一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|フラットな床が雛…

  4. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

    体育館床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは?支持脚・大引…

  5. エントランス床フロア研磨再生

    【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで甦る木の美しさ…