置床の寸法ガイド|パーティクルボードや支持脚のサイズ、施工時の注意点まで詳しく解説

   

置床とは?その基本構造をおさらい

置床(おきゆか)とは、鉄筋コンクリートのスラブ(床構造)とは別に、支持脚と床材(パーティクルボードなど)を組み合わせて構築される床構造です。
主にマンション、商業施設、オフィスビルで採用されており、防音性や配線・配管の自由度を高めるために使われます。
通称「乾式二重床」とも呼ばれています。

置床に使われる主な部材の寸法一覧

パーティクルボードの寸法と特徴

置床に使われるパーティクルボードの中でも、標準的な製品として知られるのが「M18タイプ」。
その寸法は以下の通りです。

  • 厚さ:20mm
  • 幅(短手):600mm
  • 長さ(長手):1820mm

このサイズは、住宅用や軽量施設向けの標準で、施工のしやすさや取り回しの良さが特徴です。
パーティクルボードは木材の端材などを圧縮成形しており、強度と価格のバランスに優れています。

支持脚の寸法と種類の例

支持脚は床高の調整を可能にする重要な部材で、以下は一例です。

  • SD-6(高遮音タイプ):88mm × 88mm × 高さ50mm
  • 調整タイプ:高さ38mm〜200mmまで対応可能な製品もあり

支持脚の選定は、床仕上げ後の高さ、配管スペース、防振性能などを加味して行います。
低床タイプを選ぶことで、天井高さをできるだけ確保したいケースにも対応できます。

置床の施工方法と寸法管理の重要性

置床の施工では、寸法の正確な管理が求められます。以下に基本的な施工手順を示します。

置床施工の基本手順

  1. スラブ上に墨出し(位置出し):支持脚の正確な配置位置を記録
  2. 支持脚の設置:等間隔(一般的に455mmピッチ)で床下地を支えるように配置
  3. 高さ調整:レーザーレベル等を用いて、支持脚の高さを均一にしながら揃える、仮調整
  4. パーティクルボードを配置:目地が連続しないようにずらしながら設置
  5. 接着剤の塗布:レベルをしっかりと調整し、ボンドを流し込む
  6. 捨て貼り:下地が必要であれば、設計仕様に従い下地を貼っていく
  7. 床材仕上げ(フローリング等):最後に仕上げ材を張って完成

この施工方法において、各部材の寸法を事前に把握しておくことは精度の高い仕上がりにつながります。

施工時の注意点と隙間寸法の確保

置床の施工では、材料の寸法だけでなく、その使い方にも細かな配慮が必要です。

壁との間に設ける隙間(クリアランス)

施工の際、壁との間に5mm〜15mm程度の隙間を確保します。
これは以下の理由によります。

  • 木材の膨張・収縮に対応するため
  • 床鳴り(キシミ音)を防止するため
  • 振動が壁に伝わるのを防ぐため

隙間は後で巾木(はばき)でカバーされ、見た目にはわかりません。

配管や構造材への配慮

  • 支持脚やビスが配管を突き破らないように注意
  • 施工時に集中荷重をかけないようにする(例:工具や建材を一箇所に積まない)

誤って構造材を損傷させると、補修費用や工期遅れにつながるため注意が必要です。

まとめ:置床の寸法理解が施工の質を左右する

置床工法では、パーティクルボードや支持脚の正確な寸法理解と、施工時の細やかな配慮が求められます。特に、施工現場ごとに条件が異なるため、寸法の汎用性と柔軟性を把握しておくことが重要です。
快適で長持ちする床を作るために、正しい知識と丁寧な施工を心がけましょう。

関連記事

  1. 床工事とは?種類・流れ・費用・注意点までまるごと解説!

  2. 保育園未満児室増築工事、置床・乾式二重床及び捨て貼り、フローリング根太張り工事

    何が違う?置床・二重床・浮き床・フリーフロア・アジャスターフロア・ユニットフロア

  3. マンションフロアリノベーション、置床・乾式二重床、フローリング工事

    マンション床工事|階層のある施設でリノベする際に押さえておきたい遮音性能のこと

  4. 試験データ

    プレフロアー強度試験データ

  5. 観光会社様の事務所移転新設置床・二重床工事

    事務所床張り替え費用とは?相場から節約ポイントまで解説

  6. 床工事の読み方と基礎知識|”床工事””根太””大引””床束”なんて読んでどんな意味?

  7. 文教施設

    施設向けプレフロアーシリーズの製品案内

  8. ドラッグストア従業員休憩スペースへの置床・乾式二重床工事

    1室の部屋を休憩場所として分ける床のゾーニング施工「簡単にスペースを区切る」置床・乾式二重床が凄い

  9. ホテル新築工事、置床・乾式二重床・防振マット施工

    ホテル置床・防振マット施工事例|パーティクルボードの重量は何kg?荷揚げ時に注意したいこと

  1. 床職人奮闘記!若き日のポリッシャー研磨暴走事件簿!現場は戦場に…

  2. 東京の床研磨塗装業者選びで迷う時間ゼロへ。実績10,000件以上の専…

  3. 置床の寸法ガイド|パーティクルボードや支持脚のサイズ、施工時の…

  4. 置床の低床|最低高さから考える置床の選び方と注意点

  5. エントランス及び通路、三洋工業組床式鋼製床下地施工後捨て貼り

    置き床における捨て張りとは?その意味と施工方法、注意点まで詳し…

  1. 日数は、どの位かかるのフローリング工事!?

  2. 無垢フローリングと単層フローリングの違いとは

  3. 階下などに響く音

    推定L等級LL45と現場実測LL45では誤解を生む!床衝撃音低減性能「⊿L…

  4. 日本工業規格 JIS A 6519 : 2004 (概要)

  5. 衝撃吸収床材化粧シートフロア『衝撃吸収フロア ネクシオ』

  1. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

    ニチアスのOAフロア【オメガフロア】を施工したらどんな仕上がりに…

  2. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

    小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザインを高め工期短縮…

  3. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

    一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|フラットな床が雛…

  4. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

    体育館床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは?支持脚・大引…

  5. エントランス床フロア研磨再生

    【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで甦る木の美しさ…