フローリングの遮音等級LL40とLL45の違いとは?選び方と快適性の目安を徹底解説

マンションや集合住宅の床材選びで重要視される「遮音等級」。特にフローリングでは「LL40」「LL45」といった表記をよく見かけますが、これらの違いをご存じでしょうか?この記事では、LL40とLL45の違いや、その選び方のポイントを分かりやすく解説します。

LL40とLL45の違いとは?遮音性能の具体的な差を比較

遮音等級は、床材の防音性能を示す指標で、「L値(エルち)」と呼ばれる数値で表されます。この数値が小さいほど遮音性能が高いという特徴があります。

LL40の遮音性能の特徴

  • 上階の椅子の移動音、物を落とした音などはほとんど聞こえないレベル
  • 「気配は感じるが、音として気にならない」程度の高い防音性能。
  • 小さなお子様のいる家庭や、上下階の音が気になる方には特におすすめ。

LL45の遮音性能の特徴

  • 上階の生活音が多少わかるが、意識するほどではないレベル
  • 音は聞こえるが、生活に支障が出るほどではない。
  • 分譲マンションや一般的な賃貸住宅で多く採用されている標準的な遮音レベル。

遮音等級L値の基礎知識|LL・LHとは?

遮音等級は「L値」で表されますが、実は「LL」と「LH」の2種類があるのをご存じでしょうか?

LL値とLH値の違い

  • LL(軽量床衝撃音):イスの移動音やスプーンを落としたときのような軽い衝撃音に対する遮音性。
  • LH(重量床衝撃音):子どもが走る音や飛び跳ねたときのような重い衝撃音に対する遮音性。

LL値は日常生活の中で最もよく耳にする音の対策に関連しているため、フローリング選びでは特に重視されます。

マンションの遮音基準とフローリングの等級の関係

マンションでは、入居者間のトラブルを避けるために「遮音等級の基準」を管理規約で定めているケースが一般的です。

一般的なマンションの遮音基準

  • LL45以上が推奨(または義務)とされていることが多い
  • 一部の高級マンションではLL40以上の高い遮音性能を求められることも

管理規約を確認する重要性

リフォーム時や防音フローリングを導入する際は、管理規約に記載された「遮音等級基準」を事前に確認することが必要です。基準を満たさない施工をすると、トラブルや再工事の原因になることもあります。

フローリング選びで迷わない!LL40とLL45の選び方のポイント

フローリングの遮音等級は、生活スタイルや建物構造によって最適な等級が異なります。ここでは、目的別に選び方のポイントをご紹介します。

LL40がおすすめのケース

  • 子どもが活発に動き回る家庭
  • 上下階でトラブルを起こしたくない方
  • 在宅ワークで集中できる静音環境を求める方

LL45がおすすめのケース

  • 賃貸住宅やリフォームの条件で定められている場合
  • 標準的な生活音対策で十分な場合
  • 防音性よりもコストを重視したい場合

LL値の限界と補助的な防音対策

LL値の高いフローリングを選んでも、建物構造や施工精度が不十分だと効果を十分に発揮できない場合もあります。

追加で検討したい対策

  • 防音マットの併用:フローリングの下に敷くことで、衝撃音の吸収をさらに強化。
  • 床下構造の見直し(乾式二重床):床とスラブの間に空間を設け、音の伝達を抑える。
  • 家具脚カバーやラグの活用:部分的な防音にも効果的で、手軽に対策できる。

まとめ:LL40とLL45の違いを理解して、快適な住環境を実現しよう

LL40とLL45は、フローリングの遮音性能を示す重要な指標です。数値が小さいほど性能が高く、LL40はより静かな生活環境を実現したい方に向いています。一方、LL45は一般的なマンションでの快適性を確保するのに十分な性能を持っています。

フローリング選びの際は、自分のライフスタイルやマンションの規約に合わせて、適切な等級の製品を選びましょう。必要に応じて専門家に相談し、長く安心して暮らせる住まいを手に入れてください。

    関連記事

    1. 設計士必見!体育館にぴったりのステージの高さとは?

      設計士必見!体育館にぴったりのステージの高さとは?

    2. プレフロアーは転倒衝突安全性・歩行感に優れています

      プレフロアーは転倒衝突安全性・歩行感に優れています

    3. ホテル新築工事、置床・乾式二重床、防振マット施工完了、捨て貼り完了

      床の防音対策におすすめのアイテムと選び方|遮音・防振・快適さをすべて手に入れる方法

    4. 流行りのフローリングとは!?

    5. フローリングの厚みはなぜ違う?その目的と使いたい場面を徹底解説

    6. 天然木フロア『クリアシルキーハード』

    7. 化粧シートフロア『アートクチュール・ドゥーズ<12mm厚>』

    8. 古い家の床が寒い!すぐできる寒さ対策と断熱リフォームまとめ

    9. フローリングに対する良くある質問

    1. フリーアクセスフロア施工単価はいくら?仕様で違う…

    2. 東京都足立区の体育館床の負傷事故!その対応は緊急…

    3. 静岡県富士市のフローリングリフォーム業者の選び方…

    4. 茨城県土浦市のフローリングリフォームの費用相場と…

    5. 埼玉県川口市のフローリングリフォーム業者の選び方…

    1. 日数は、どの位かかるのフローリング工事!?

    2. 無垢フローリングと単層フローリングの違いとは

    3. 階下などに響く音

      推定L等級LL45と現場実測LL45では誤解を生む!床衝撃…

    4. 日本工業規格 JIS A 6519 : 2004 (概要)

    5. 衝撃吸収床材化粧シートフロア『衝撃吸収フロア ネク…

    1. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

      ニチアスのOAフロア【オメガフロア】を施工したらど…

    2. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

      小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザイン…

    3. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

      一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|フ…

    4. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

      体育館床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは…

    5. エントランス床フロア研磨再生

      【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで…