支持脚の使い方完全ガイド:種類・配置・施工方法まで徹底解説

   OAフロア支持脚設置及びレベル調整作業

床工事やリフォームにおいて重要な役割を果たすのが「支持脚」です。特にマンションや団地の二重床・置き床工法では、スラブと仕上げ材との間に空間を作りつつ、床をしっかりと支える構造が求められます。本記事では、支持脚の使い方、種類、配置のポイントなどを詳しく解説します。

支持脚とは?床を安定させる縁の下の力持ち

支持脚とは、マンションや団地、商業施設などの二重床施工時に用いられる床の支え部材です。コンクリートスラブと床材の間に設置されることで、高さを調整し、床下空間の配線・配管スペースを確保する役割を担います。

特に支持脚は、以下のようなメリットがあります:

  • 高さ調整が容易
  • 床下配線・配管の自由度が高い
  • 遮音性の向上(遮音タイプ)
  • リフォーム対応の柔軟性がある

支持脚にはネジ付きで高さが微調整できるものも多く、施工後に傾きを調整できる点も便利です。

支持脚の使い方(施工方法)を詳しく解説

支持脚の使い方は、主に以下のステップに分かれます。

ステップ1:支持脚の配置位置を決定する

まず、床の図面や間仕切り壁の配置を確認し、支持脚の配置ピッチ(間隔)を決定します。基本的には等間隔または千鳥状の配置が望ましく、体育館などでは900mmピッチ、一般住宅では300mm~455mmピッチが目安となります。

  • 注意点:壁側や補強が必要なエリアでは、支持脚のピッチを狭めて強度を高めます。

ステップ2:支持脚をスラブに接着・固定する

支持脚の台座は、接着剤やアンカーなどを使ってコンクリートスラブに固定します。多くの支持脚には専用の接着剤が付属しており、1〜2日かけてしっかりと硬化させる必要があります。

  • 補足:接着剤が乾くまでの間、揺れや振動を避けるようにしましょう。

ステップ3:高さの調整と床材との固定

支持脚の高さは一列ごとに水平器で調整します。床材との接合は、ビス留めまたは専用のフィニッシュネイルなどを用いて行います。支持脚と床材の間のガタつきを防ぐため、加重しながら固定するのがコツです。

  • 補足:接着剤が広がるように足で軽く踏みながら施工するのが一般的です。

ステップ4:床の目地処理と固定補助

接着剤が硬化するまでは、床と壁のすき間にクサビやカクシ釘を打ってフロア材の浮きを防止します。床パネルのジョイント部分にはガムテープなどを貼って目地処理を行うことで、施工後のズレを防げます。

支持脚の主な種類と特徴

支持脚には施工場所や目的に応じて多くの種類があります。それぞれの特徴を理解して、適切な選定を行うことが大切です。

主要な支持脚の種類

  • YPE型支持脚(遮音タイプ):遮音性能が高く、居住空間におすすめ。接着剤注入で確実にスラブに固定可能。
  • WP型支持脚(補強支持脚):構造的に負荷がかかる箇所の補強に用いられる。
  • NP型支持脚(ネダ受け金具仕様):根太と組み合わせて使用するため、床下に構造材が多い場所に最適。
  • OAP型・PDP型支持脚:特殊な設置条件に対応できる設計。
  • プラ木レン:樹脂製で防錆・防腐に優れ、結露を防ぐ。
  • スチール束/T型鋼製束:高強度で床下高さの自由度が高い。

支持脚の配置ポイントと施工時の注意点

支持脚は、適切なピッチで設置されていなければ床の沈み込みやたわみ、最悪の場合は破損の原因になります。特に以下のポイントを押さえておくと良いでしょう。

開口部周辺の補強と配置ピッチ

床下収納や点検口などの開口部を設ける場合、強度が低下しやすいため、以下の点に注意して補強します:

  • 開口部が200mm以上ある場合、四隅および目地部に必ず支持脚を追加
  • 配管や配線の周囲では、支持脚が接触しないようクリアランスを確保

段差・高さ調整の徹底

床全体の水平性を維持するため、施工時に必ず水平器を使用しながら、一列ずつ丁寧に高さを調整しましょう。仕上がりの美しさにも直結する重要なポイントです。

まとめ:支持脚は正しい使い方で床の寿命と快適性を守る

支持脚は床下空間を確保し、仕上げ材を支える重要な構造部材です。使い方を間違えたり、設置が不十分だったりすると、床鳴りや沈み、ひび割れの原因にもなります。施工前には必ず製品の仕様や床の構造を確認し、正確な配置と固定を行いましょう。

また、DIYで対応できない場合は、床施工に精通した専門業者に相談することも一つの手段です。支持脚を適切に活用することで、快適で安心な床空間を実現しましょう。

関連記事

  1. 日常生活でフローリングに対して注意すること

  2. フローリングに対する良くある質問

  3. マンション床リフォームには何を選ぶのが正解?迷わないための床材と工法の選び方ガイド

  4. マンションのフローリング

    乾式遮音二重床の低さへの挑戦

  5. センター内室内及び廊下スロープ鋼製床下地組み工事

    スロープを置床に設置する方法とそのポイント

  6. フローリングの色合いや木目の表情は部屋の印象を左右する⁉無垢の樹種とデザインについて

  7. 保育園新築工事、置床・乾式二重床、発泡ビーズ泡ポリスチレンフォーム、フローリング直貼り、根太張り工事

    【おぉっ】置床・乾式二重床の最新事情!これがスタンダードになるのか?

  8. 木材チップでエコロジー

    プレフロアーのエコロジーへの試み

  9. 保育園床改修工事、置床・乾式二重床、複合フローリング釘打ち工事

    これで親も子供たちも安心だ!保育園を安全にする床改修ポイントを実況

  1. 豊島区で頼めるフローリングリフォーム業者と費用相場

  2. 中野区のフローリングリフォーム業者の選び方と費用相場

  3. 葛飾区のフローリングリフォームの業者はどこがある?費用相場や工…

  4. 埼玉県フローリングリフォームの費用相場と業者の選び方とは?

  5. 高等学校体育館床工事、鋼製床下地、捨て貼り、フローリング特殊張り、床研磨塗装、スポーツコートライン引き、ポリウレタン樹脂塗装

    体育館のおすすめフローリングメーカー9選の比較と選び方ガイド

  1. 日数は、どの位かかるのフローリング工事!?

  2. 無垢フローリングと単層フローリングの違いとは

  3. 階下などに響く音

    推定L等級LL45と現場実測LL45では誤解を生む!床衝撃音低減性能「⊿L…

  4. 日本工業規格 JIS A 6519 : 2004 (概要)

  5. 衝撃吸収床材化粧シートフロア『衝撃吸収フロア ネクシオ』

  1. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

    ニチアスのOAフロア【オメガフロア】を施工したらどんな仕上がりに…

  2. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

    小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザインを高め工期短縮…

  3. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

    一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|フラットな床が雛…

  4. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

    体育館床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは?支持脚・大引…

  5. エントランス床フロア研磨再生

    【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで甦る木の美しさ…