根太組を置床にすれば施工は早くなるのか?寮?集合住宅のシステム根太~仕上げまでを解説

   県営住宅置床・乾式二重床施工、際根太、点検口、フローリング施工

~集合住宅の床をつくれっ!床職人奮闘記~

本日から置床工事
新たな現場は、なんと片道1時間半~2時間!
もはや旅行だ。「この距離、毎日はキツイな…」と心の中でボヤきつつも、職人魂が燃える。
なぜなら、知らない職人さんたちのコミュで「あの業者だめだよねー」とか言われたくないプライドがある。現場に到着すれば、そこには広大な集合住宅の床が待ち構えていた。
「やるしかねえ!」と気合いを入れ、今日も新たな床作りの冒険が始まる!
朝礼が始まる。
工事の流れを確認し、注意事項を聞く。
「うちの作業は乾式二重床工事とフローリング張り。スケジュールはタイトだが、外注さんとも協力して乗り切るぞ!」と職長の声が響く。現場の仲間たちと目配せし、心の中で「やるぞ!」と気合を入れる。
安全確認を終え、いよいよ作業開始だ。

◆材料搬入の時に気を付けたい荷重◆

今回使う、置床用のパーティクルボードを荷揚げやさんが運んでくる
これがまた重い!一枚15~20kg、持ち上げると腕がプルプルする。
「まとめて一箇所に置くと大変なことになるぞ!床が抜けるぞ」と、職長が忠告。
作業の流れを考えながら、適切な場所に分散して配置するように指示する。
「この準備が後のスムーズな施工につながるんだよな…」と職人たちも荷揚げを手伝っている。

◆荷揚げ完了!置床工事開始◆

「まずは乾式二重床工事からだ!」
コンクリートスラブがデコボコしていても、この工法なら見事に水平な床が作れる。
支持脚とパネルだけでできているシンプル構造なのに、抜群の施工性!「ドライバーで回すだけで高さ調整できるなんて、凄すぎる!」と新人職人が感心している。
これこそ「シンプルイズベスト」の極み。
さあ、この優れた床材を駆使して、完璧な床を作るぞ!

床下地 置床工事 根太組
1日あたりの平米数 20㎡~50㎡ 5㎡~10㎡
使用建材 際根太・支持脚・パーティクルボードなど 束・木材・コンパネなど

県営住宅置床・乾式二重床施工及び点検口、見切り、フローリング釘打ち前

写真は、現場調査時。
水平な床を作るには、まず基準の高さをしっかり決めることが重要!
レーザーを使って仕上がりの天端を測定し、必要な支持脚の高さを確認する。
「高さは、不陸の幅は…?」「床先行か、壁先行か、補強は必要か…?」と、チェック項目は多いが、ここをミスると後が大変。
「高さを間違えると、施工がストップ!」なんて事にもなり兼ねない!現調担当の目も真剣だ。
さあ、確認が終わったら、次は支持脚の数と、システムネダの数も確認!

県営住宅置床・乾式二重床施工、際根太設置、パーチ加工

まずは壁際にぐるりとシステム根太を回していく。
これがしっかりしていないと、端部がグラグラになるのだ。
「慎重に、でもスピーディーに!」と自分に言い聞かせながら進める。
支持脚を設置し、パーティクルボードを敷いていく。
今回は床下断熱材を施工するため、裏面にしっかり固定。
「冬場でも足元がポカポカだぜ!」と、住む人の快適さを想像しながら作業を進める。

県営住宅置床・乾式二重床施工、際根太設置、パーティクルボード設置作業

県営住宅置床・乾式二重床施工、際根太設置、パーティクルボード設置完了

続いて床下収納の設置。
「ここに穴を開けるのか…」と慎重に位置を決め、正確にカット。
ミスは許されない!続いてフローリング張り。
「あて木を忘れるなよ!サネが割れたら大惨事だぞ!」と先輩が声をかける。
フローリングは繊細な材料、丁寧に貼っていく。
「よし、この調子で仕上げまでいくぞ!」と気合が入る瞬間だ。

県営住宅置床・乾式二重床施工、際根太設置、パーティクルボード点検口サイズ切り込み、フローリング釘打ち

いよいよフローリング張りのクライマックス!
1×6(イチロク)
フロアを丁寧に敷き詰めていく。サネをしっかり合わせ、ズレないように慎重に作業。
「一枚一枚、丁寧に貼るんだ!」と、集中して施工を進める。
仲間と息を合わせながら、どんどん床が仕上がっていく。
「うん、いい感じだ!」と職人たちの表情も明るい。

県営住宅置床・乾式二重床施工、際根太設置、パーティクルボード点検口サイズ切り込み、フローリング施工完了

ついに、床が完成!
仕上がったフローリングを見て、職人たちの顔にも満足げな笑みが浮かぶ。
「いやぁ、やっぱり綺麗な床は気持ちいいな!」と誰かが呟く。
1時間半かけて通った甲斐があった。
この床の上で、誰かが笑い、誰かがくつろぐ。
そんな未来を想像しながら、最後のチェックをして、現場を後にした。
「さあ、次の現場へ!」…その前に、もし寮・商業施設・文教施設・集合住宅の床工事や乾式二重床工事・フローリング張り工事のご相談があれば、ぜひ弊社にお問い合わせを!床下地から仕上げまで、プロの技術でお応えします。次はあなたの現場で、新たな床の物語を作りましょう!

乾式二重床のことなら私たちにご相談ください

「階下に音が響く…」「床下に通したい設備が収まらない…」「お客様がくつろげる床ってどんな床…」
そんな“あとから困った”を、私たちは何度も目にしてきました。

例えば、ある焼き肉店の新築店舗。
床下に通したかった排気ダクトのサイズが、なんと支持脚のピッチに収まらず、干渉…。
普通なら「設計ミス」で終わる場面も、私たちの現場対応でクリア。
強度を保ちながら、スマートにかわす工夫を凝らしました。

また、別の現場では、小上がりを作りたいけど“足を伸ばせるスペース”がないというご相談。
そこで机の下を小下がり構造にし、くつろぎやすさも動線も両立させた設計に。
「こんなことまで考えてくれるのか!」と嬉しい声もいただきました。
こうした “もっとこうすればよかった…”を日々の現場でこなしています。
【無料相談受付中】
乾式二重床の施工、納まり、使い勝手…
床施工専門の私たちが、現場に寄り添って「安心できる床」を一緒に作ります。

電話でのお問合せ

✆0120-460-461

メールでのお問い合わせ

    関連記事

    1. 観光会社様の事務所移転新設置床・二重床工事

      事務所床張り替え費用とは?相場から節約ポイントまで解説

    2. フローリング床工事直貼り施工

      床暖房フローリング直貼り施工事例|床暖房に対応するフローリングを使わなければならない理由と施工の際に気を付けたいこと

    3. 無垢フローリング『ベイクドパイン』

    4. 各種用途床材『おもいやりフロアⅡ』

    5. 江戸川区のフローリングリフォームの業者の選び方と費用相場を解説

    6. 流山市のフローリングリフォームはどこに頼める!費用から工法までを徹底解説

    7. 置き床における耐震性の重要性と対策方法

    8. プレフロアーは転倒衝突安全性・歩行感に優れています

      プレフロアーは転倒衝突安全性・歩行感に優れています

    9. 住宅用フローリング『カントリーフロアー』

    1. フローリングの厚みはなぜ違う?その目的と使いたい場面を徹底解説

    2. DIYでフローリング貼り方はどう進める?失敗しないためのステップと…

    3. 8畳フローリング張替え費用相場とは?上張り・無垢・複合でお得な床…

    4. 10畳のフローリング張替え費用相場はいくら?内訳と床材の種類によ…

    5. 14畳のフローリング張り替え費用相場は?無垢や複合でどれくらい違う

    1. 日数は、どの位かかるのフローリング工事!?

    2. 無垢フローリングと単層フローリングの違いとは

    3. 階下などに響く音

      推定L等級LL45と現場実測LL45では誤解を生む!床衝撃音低減性能「⊿L…

    4. 日本工業規格 JIS A 6519 : 2004 (概要)

    5. 衝撃吸収床材化粧シートフロア『衝撃吸収フロア ネクシオ』

    1. 医院新築に伴う置床・乾式二重床、フローリング根太張り及びOAフロア工事

      ニチアスのOAフロア【オメガフロア】を施工したらどんな仕上がりに…

    2. ゲストハウス新築工事、置床・乾式二重床、ダミー合板、捨て貼り、フローリング根太張り工事

      小下がりが和の雰囲気をつくる|置床で空間デザインを高め工期短縮…

    3. 高等学校新築工事、置床・乾式二重床及びOAフロア施工

      一つの空間にいくつもの段差をつくった施工事例|フラットな床が雛…

    4. 体育館床改修工事、組床式鋼製床下地及びスポーツフロア工事

      体育館床改修で使われる鋼製床下地の施工の流れとは?支持脚・大引…

    5. エントランス床フロア研磨再生

      【床再生技術】フロアサンディング&コーティングで甦る木の美しさ…